FC2ブログ

10月26日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 26.2017 稽古レポート
急に寒くなったり、台風が接近しての大雨があったりと、落ち着かない気候が続いている10月も、気が付けばあと少しで終わろうとしている26日(木)の活動の様子をお届けします。ちなみに、先週までは団員一同元気いっぱいでしたが、今週は風邪の影響やら何やらで欠席する者が複数存在しました。復活が待たれるところです。

午前中の制作部はグッズ案の検討と実際にグッズ製造で使用する素材の買い物の二本立て。二手に分かれて実施しています。グッズ検討は先週までの話し合いを引き継いで行われています。主に各自がアイディア、または試作品を持ち寄ることになっていたある定番アイテムのデザインに関しての具体的検討が行われています。提案された試作品の数々に「これかわいい!」「こっちの方がいいよ」「角を丸くした方がいいですよね」「こっちは何度も作っている感じだからもういいんじゃない」などと率直な意見交換が行われています。試作した団員は「何度も作っているので色をきれいに塗れるようになった」と自画自賛。確かに試作段階での品質が以前よりも上がっていました。実際に採用された場合は担当者1名が作るのではなく、団員で分担しての作業になるため、この品質の部分まで引き継げるかが注目ポイントです。

一方の買い物班は、手芸系素材のリストアップを行い、池袋の専門店まで買い物に出かけました。普段の買い物は近隣の100円ショップが中心になっていますが、この日はちょっとハイグレードな専門店。買い物班の団員たちは出かけるのが楽しみだったようです。団員の一人がそのお店の会員だったようで、会計が若干割引されるという嬉しい出来事もあり、予定していた物品を買いそろえることができました。

tIMG_5105.jpg

午後の稽古は、先述したように欠席者が数名いたため、早口言葉練習、外郎売などのウォームアップの後に、第19回公演の試作脚本を使った演技の練習ではなく、ダンスの練習を中心に行いました。これまで何回か練習してきた新しい振り付けは、ただの練習用の振り付けではなく、実は第19回公演でダンス用に使用予定の曲に合わせた振り付けだったのです。これまでは単純なカウントで形式的に動いていた振り付けが、曲のタイミングに合わせて流動的に動くダンスとして進化していく段階です。カウントでは動けていたのに、曲に合わせようとするとバラバラになってしまう現象が起こることが予想されていましたが、それはごく一部の団員で、多くの団員はすんなりと曲のメロディーに乗った動きを表現していました。「曲に合わせて体を動かすとすごく気持ちいいですね!」と、トレーニング的に練習していたダンスから解放された楽しさを実感している団員もいました。

tIMG_5113.jpg

こうして、振り付けを練習していたパートは順調に進行しました。そして、今日新たに振り付けが授けられたパートに入っていくと…「ついていけない!」「あっという間に曲が過ぎ去っていく!」「早い!」と大混乱。それでも「何度でもやりましょう!」「空っぽのまま帰りたくない」と、誰一人諦めることなく、繰り返して練習しました。振り付け担当の演出も、何度も実際に踊りながらタイミングや足の運び、身体の使い方を指導。「まずは上半身だけでもいいので」「この位置に足を置けば振り向くだけです」「歌詞を聞いて、ここでは〇〇〇の感じを出したいんですよ」「モデルやダンサーになったつもりで!」「あなたは8頭身で足が長いんです!そう思い込んでください!」などとアツい指導を繰りかえりました。回を重ねるうちに少しずつ全体の足並みがそろい始め、ひとまずは各自が振り付けの流れや表現すべきニュアンスを身に付けることができました。

tIMG_5119.jpg

制作部も稽古も、一つひとつの積み重ねが時間をかけて成熟していく取り組みです。来週までにやってくることを再確認しながら、それぞれは家路につきました。この積み重ねを怠らなかった者が、舞台の上で光を浴び、お客様の目に触れる権利を手に入れられるのです。

10月19日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 19.2017 稽古レポート
関東地方は連日の雨に見舞われて、この日は12月並みの気温の低さというおまけつき。それでも午前中から元気に活動を実施しています。体調を崩す団員も見当たりませんでした。

午前中の制作部では、これまでの流れを受け、第19回公演向けのグッズ案の具体的検討が行われました。試作に至っている案もあれば、まだ試作をするのではなく、どうすればイメージを形にできるのかの方法論を議論する案もありました。この日の協議を踏まえて、実際に試作品を製造することが決定したグッズ案もあります。本日特に目を引いたのは、先週の時点で試作品を持ち込むことが約束されていたK&Kブランドの手編みバッグシリーズの新作案です。これまでと編み方のパターンと形状を変えた試作品が数点持ち込まれ「これいいね!」「ここの大きさを合わせて付けてみましょう」といった議論が交わされました。1週間で見事に試作品を作り上げてきた団員の技量には脱帽です。次回公演では、さらに進化した手編みグッズがお目見えすること間違いなしです。

午後の稽古では第19回公演をイメージした短編シナリオを、さらに深く読み込む練習を行いました。これは、先週から各自がどれだけ自分の役のイメージを膨らませてきたのかが試される時間でもありました。その成果が上手く表現できている役者もいれば、イメージは作ったものの、実演してみると本人も「あれ~?」と首をひねる結果になってしまう役者もいました。演出からは人物に対して求められている表現、与えられている役割について具体的に説明があり、少しずつ、そのギャップを埋めていくような稽古になりました。

tIMG_5038.jpg

もちろん、言われたことをやるだけではなく、役者自身が自分の苦手とするところを把握し、その修正を行うためにこだわりを持って読み合わせに臨んでいる姿勢も垣間見えました。セリフを正確に読むこと、大きな声を出すこと、はっきりと喋ることなど、どれも当たり前のことばかりですが、だからこそ何気なく演じていると忘れてしまうものです。この取り組みは今回の舞台のためだけではなく、今後の様々な活動にも生かされてくるはずです。

tIMG_5058.jpg

この日の役者たちそれぞれのパフォーマンスを反映する形で脚本の内容、キャラクターなどがアレンジされていき、最終形態になっていきます。当初は「こんな感じのキャラクターで」というイメージが提示されていた役が、役者本人の特性や技量とのマッチングを経て、より役者の個性が生かされるようなスタイルに変化していきます。つまり、この段階の練習は、物語や人物の行く末を確定させる、実に重要な練習なのです。各自が「できること」をより伸ばし、「できないこと」をどれだけ克服できているかが、日々試されているのです。

tIMG_5075.jpg

稽古の最後30分はダンス練習です。この日は第18回公演で披露したあのダンスの復習です。前回公演から多少の時間が経っていても、身体が自然と動き、ほぼ正確に踊れていました。そこで安心してしまうのではなく、団員たちの間では「腕を構えるタイミングってどうでしたっけ?」「歩幅の大きい人と小さい人がいますね」「表情もバラバラでしたね」などと、よりシンクロしたダンスを目指した意見交換が行われていました。また、前回公演時からある特定の振り付けが苦手で、なかなか綺麗に動けなかった団員が、その振り付けをついにマスターしました。なかなかうまく動けなかった時には、もうあきらめたくなることも多々あったでしょうが、みんなからのアドバイスを基によく練習を積み上げました。その成果がついに形になったようです。この記念すべき出来事には、団員一同拍手でお祝いの思いを伝えています。「やればできる」ということです。

tIMG_5084.jpg

10月12日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 12.2017 稽古レポート
世間では喉の調子を崩す方が多い今日この頃ですが、てあとるみのりの団員は元気です。少し喉の具合に不安がある団員は、この日に備えて早めに医者に通って対策をしています。最近は新たに加わった参加者も多く、活動中も活気にあふれている印象です。

午前中の制作部では第19回公演での販売を想定した、新しいグッズ案の検討を先週よりも具体的に行っています。各自がグッズ案をイラストにおこし、それをもとに意見交換を行っています。口頭だけではなくイメージとしてでも形になっている案があると「あ~、これ、いいですね!」「かわいいと思う」「この色はアースキャラバン向けじゃない?」などと、具体的に議論ができます。この日の話し合いで好評だった案のうちいくつかは、今月中をめどに試作品を持ち寄ることになりました。公演まではまだまだ日がありますが、着々と進行してます。

公演までの日数はまだまだ潤沢にある印象ですが、毎週木曜日に活動している私たちにとっては、残りの活動日数を確認しておく必要があります。本日は制作から木曜日のみを抽出したカレンダーが配布され、現時点での各セクションの締切日目安を確認しました。いかに木曜日以外に各々が自分の役割に責任を持って進行させるかがポイントです。なんとなくその理屈はわかっているのでしょうが、こうして目に見える形で突きつけられると、その意識がより具体的になり、実際に行動できるようになるはずです。

午後の稽古。まずは全員揃ったところで、年度末から新年度前半の活動に関する、重要な告知と確認が行われました。先週の段階からさらに新しい動きが増え、どのように乗り切っていくかの話し合いです。「この感覚で新しい作品をやるのってきつくないですか?」「初めて見る人が対象なら、こっちの方がいいと思う」と、スケジュールに対してどんな内容の公演を提供していくべきかという、細かい戦略にも話が及びました。今年度はスケジュール過多になり気味ですが、いずれの予定も需要があってのことです。「こんな風に呼んでもらえるなんてありがたいことです」「その期待に応えないといけないですね」と、団員たちも感謝と共に気を引き締めていました。

tIMG_4999.jpg

話し合いの後には体を動かし、第19回公演を想定した脚本の読み合わせを行いました。先週までの試作脚本からさらに変貌を遂げた脚本に、驚きを隠せない役者たち。いざ読み合わせると「あれ~?何だか違うな~」と、思うように演じられず、首を傾げてしまう役者もいました。演出からは「たとえば…〇〇の△△みたいなキャラで」と、具体的な例を示して、少しでも人物の方向性をイメージしてもらえるような声掛けがなされていました。毎週進化と変化をしている公演用脚本。次週にはどのような形になっているのでしょうか?

tIMG_5000.jpg

tIMG_5006.jpg

読み合わせに続いて、ダンス練習です。今日は曲に合わせて振り付けの正確性と連動性を確認しています。手の動きと足の動きを両方考えてしまうことで崩れてしまう団員には「まずは腕の動きだけでもそろえられるように練習してみてください」「腕だけでも揃っていれば、立ち位置を変えることでそういう振り付けなんだと納得させられますから」といったアドバイスが送られていました。団員たちは実際に踊りながら「どうしてもあそこが遅れる!」「まだ頭で考えちゃってるので、もっと曲に合わせられるようにしたい」と、それぞれ振り返っていました。

tIMG_5010.jpg

様々な動きの中で、様々な期待を寄せられるような立場になってきた現状に浮かれることなく、その期待以上のものをお返しできるように、日々頑張っていきます!

10月5日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 05.2017 稽古レポート
10月になってすっかり朝晩の涼しさと日中の風の冷たさが身に染みるようになりました。団員たちは日頃の体調管理に一層気を付けて過ごしているようです。その一方で主宰者は喉の炎症に悩まされ、声を発するのが辛そうでした。常に体調に気を付けるように口うるさい張本人が苦しんでいるのはどことなく滑稽です(笑)

午前中の制作部は第19回公演のグッズ案の検討が行われています。定番の商品から新しい試みまで、複数の案が提案されています。常に楽しい雰囲気で話し合いが続けられ、収穫も多いひと時でした。いずれもこの時点で決定というわけではなく、案の精度を高めること、試作品を持ち込んでみることなどを経て、最終候補が絞り込まれます。今日の話し合いはその第一歩。公演の内容がさらに具体化してくれば、より踏み込んだ議論ができるでしょう。制作部では志願して参加して下さっている新しい顔ぶれも増えてきて、これまでよりも幅広いアイディアや技術が形になりつつあります。明るい雰囲気も新しい顔ぶれの持っている新鮮なエネルギーのおかげかもしれません。感謝です。

午後の稽古では、最近取り組んでいる2月公演用の脚本案に新たな動きがみられました。「先週までの試作脚本はとりあえずなかったことにします」という主宰者からの宣言。これは裏返せば「方向性が定まった」ということです。早速今週から新たになった試作脚本が配布され、どのような構造で公演が進んでいくのか?どのような展開が予定されているのかの説明がなされました。「ああっ?このキャラは!」「これって普段の自分たちのままじゃないですか!」「○○さんがこんなこと言ってた気がする!」などと、セリフを確認した役者たちからは、主に笑い声が起こっていました。

tIMG_4915.jpg

tIMG_4920.jpg

面白おかしく見える作品も、実際に演じてみると、それぞれの役にテーマや課題があります。役者たちもすぐにそれを体感し「もっとやり方を変えないとしっくりきませんね」「この読み方じゃダメなんだろうなぁ」「色々と変えてみます」と、首を傾げながらの読み合わせとなりました。演出からはキャラクターの見せたい一面についてのヒントが与えられ、それを基に役者たちはアイディアを膨らませ、次週も練習をすることになりました。劇団結成10周年を控え、それにつながるにふさわしい作品に仕上げていこうと、全員で覚悟を持って臨んでいます。

tIMG_4932.jpg

tIMG_4938.jpg

後半はダンス練習です。先週まで振り付けを伝授された8カウント×2の振り付けをリズムに合わせて復習しました。ひとりひとりで踊ってみて、明らかにカウントがずれていたり、形が異なっている部分はその都度修正されていきますが、概ねの形ができたところで、それが全体の中で揃って見えるかは別の話になります。実際に何人かで揃えようとすると「ターンのタイミングが一人だけ違っている」「個々の形のばらつきはあってもタイミングだけはあっていた」といった現実が見えてきます。大きさ、速度、微妙な表現の強さなどは、個人の感覚的なものであり、話し合って同じ表現のニュアンスにしているつもりでも、なかなかきっちりとは揃いません。そこは客観的に確認をして修正を加えていかなければいけないのです。正しく踊っていても全体の中で調整が必要という難しさがあります。しかし、それを乗り越えてきっちりと動きがシンクロした時には、何とも言えぬ感動をシェアできます。その境地を目指して、まずは短い振り付けで特訓をしている今日この頃です。

tIMG_4946.jpg

 HOME