FC2ブログ

5月26日の「宴もたけなわ」です。

Posted by theatreminori on 26.2016 稽古レポート
本日は午後の稽古が通し稽古ということで、ほとんどの団員がある種の緊張感を持ちながら、心ここにあらずなのか…と思いきや、午前中の制作部では、目の前のグッズ、衣装作りに集中して取り組む団員がほとんどで、それぞれが複数の役割に責任を持てるようになってきた様子が感じ取れました。

tIMG_0208.jpg

そんな制作部は相変わらずマルチな活動です。ほとんど個人戦です。グッズも複数種類あるため、一口にグッズ作りをしている団員たちと言っても、やっていることがそれぞれ違っています。もちろん衣装作りも同様です。「それだけみんながいろいろなことをやれるようになったんですね」と、制作がしみじみと振り返っていました。技術的なことだけではなく、「調子が悪いから休ませて~」と休憩モードだった団員も、他の人が頑張っているという事実を突き付けられると気持ちを入れ替え、すぐに作業に参加したり、先週まで製造したグッズの出来が悪かったことに対しては「まだまだお客様に買ってもらうためという気持ちが足りなかった」「発案者の気持ちをないがしろにしてしまったかも」などの反省の弁が出るというように、気持ちの面にも成長が見受けられます。もちろん失敗したグッズはみんなで作り直すことにしました。作業中は静かな制作部ではありますが、心の中はアツく燃えています!

そして午後は通し稽古です。これまで何度か脚本読みの段階で通していますが、全シーンの稽古を経てからまとめて通すのは初めてです。これまでの稽古で身に付けたことを表現できるか、そして、稽古の時はバラバラだった各シーンを冒頭から一本の線につないでいくことができるかという緊張と不安、そして通すとどんな感覚が得られるのかという期待感が入り混じった通し稽古です。

tIMG_0219.jpg

その前に、実はまだ稽古していなかったラストシーンの稽古を行いました。物語を完結させる大変重要なシーンです。微妙な間合い、言葉の伝え方、立ち位置など、細かく気を使わなければいけないことがたくさん詰まっています。通し稽古も控えているためあまり時間が取れませんでしたが、密度の濃い稽古でした。

いよいよ通し稽古。始まったら何が起こっても最後まで続けなければいけません。そんな当たり前のことを確かめるためなのか、序盤から細かい「何か」が起こりまくっていました。目に見える間違い、気付かないような錯誤、そして修正したはずなのに修正前に戻ってしまっていた演技など、その「何か」たちは、物語のリズムを崩し、演じる者をより一層の疑心暗鬼に追い詰めます。それでも何とかお互いにフォローをしてラストまでたどり着きました。通せたことはひとつの自信になったかもしれませんが、内容としては「まだまだ表に出せないレベル」と演出に切り捨てられる内容でした。

tIMG_0238.jpg

tIMG_0264.jpg

tIMG_0277.jpg

個々のスキルの問題はすでに4月末に課題として役者全員に伝えられていますので、それは各自が責任を持って修正するとして、そういった個の力が物語の中でお互いに関連し合って表出するということが理解できていない、あるいはそういった観点で物語(他者のセリフや表現したい物)を捉えることができていないという点が大きな問題でした。随所にいい表現、個人としては頑張って改善した点などが見受けられたのも確かです。しかし、それが他の役者と絡むことで打ち消されてしまうことが多々ありました。お互いが相手の良いところを引き出すのではなく、いいところを消しあう演技が目立ったということです。それだけ自分の演技、セリフを形にすることだけで精一杯だったということです。まだまだ完成度が低いですね。

今週は特にイベント的な活動が重なった週でもあり、団員によっては疲労が重なった状態でこの日の稽古に臨んだ者もいました。しかし、いくら大変だからと言っても、それを言い訳にしてお客様の前に出す物の品質を下げてしまうことは許されません。そんな言い訳を前提に芝居を見せられて、誰が楽しめるのでしょうか?そもそも見に行きたいと思ってくれるはずがありません。どんなに普段大変だろうが、何に悩んでいようが、そんなことは関係ありません。そこで表現できたこと、結果が全てです。辛いとか、苦労していることをお客様に事前に説明して、そんなフィルターで補正してもらった上で芝居を見てもらうというのは、てあとるみのりの趣旨に反します。フツーの人とフツーの演劇をやって、フツーの人にも見てもらおうというのであれば、自分が出来ていないことを正当化するような言い訳をひけらかしてはいけません。その覚悟はすでに団員の間では共有されているはずです。どんな立場の団員でも、ひとつの舞台の上で平等に演劇に取り組んでいます。だからこそ、時に厳しい要求が課せられることもあります。より良くするため、ひとつになりたいがために、相手を叱責することもあります。それは極めて当たり前のことです。私たちは「障がい者の演劇」を目指してはいないのですから。

5月19日の「宴もたけなわ」です。

Posted by theatreminori on 20.2016 稽古レポート
先週は数名の団員が欠席したため、午前中の制作部、午後の稽古共に人が少ない活動になりましたが、今週は休んだ団員も復帰し、人数だけはいつもの活動の雰囲気でした。しかし、休んだ団員にとっては、休んでしまって周囲に迷惑をかけたこと、そんな自分への反省という思いから、なかなか気が気ではない一日だったようです。もちろん、それを受け入れる団員たちも、どんな言葉や態度を投げかければいいのかと、この1週間悩んでいましたので、すんなり笑顔で気持ちよく、普段の雰囲気に戻れたのかというと、そうでもないのが現実です。どこかギクシャクしたような、気まずい雰囲気が停滞していたのは間違いありません。団員たちはお互い支え合い、競い合い、日々頑張っているわけですから、お互いに一瞬で気持ちを切り替えろという方が無理があります。しばらくは関係の完全修復まで時間を要することでしょう。演劇だけではなく、人間同士が真剣に向き合おうとしていればこその壁です。

さて、制作部ではそんな雑念をひとまず置いておいて、とにかく作業の手を進めることに集中しました。これまで滞っていたキャラクターの衣装作りにも手を回し、続々と衣装の基本形態が出来上がってきました。縫う、貼り付ける、切るなどの作業が主体になるので、頻繁に「いってー(痛い)」「あちー!(熱い)」といった声が挙がっていました。中には針に糸を通すのに苦戦し「はぁ~若い人がうらやましい~」と、己の年齢を恨む声も聞こえました。

tIMG_9918.jpg
「熱い」のはグルーガンのせいでした。

tIMG_9913.jpg
バラバラのようですがちゃんと一体感を持って取り組んでいます。

衣装作りをしている傍らで、グッズの製造を進める団員もいました。何種類か生産する予定になっているグッズは、すでにそれぞれの製造に取り掛かっています。担当している団員は自分のやるべきことを少しずつ進めています。手芸的なスキル、デジタルを活用したスキルなど、担当者がそれぞれ持っている特技を反映させての作業です。今のところまだ完成形に至っていないので実態が見えにくいですが、着実に進捗しています。

午後の稽古では、先ほど紹介した少し険悪なムードがより強まりました。なぜなら、午前の制作部ではまだ全員が揃っていなかったのですが、午後の稽古になって残りの役者たちも集合したため、改めて休んだ団員からの挨拶が全体に向けて行われたからです。当然ながら、「気にするなよ」「またよろしくな」などと綺麗な言葉が並ぶはずもなく、お互いに励まし合って頑張っていく仲間として歩み寄っていたことへの裏切りには、辛辣な言葉が並べられました。自分自身の立場に置き換えて、同じ土俵に上がってくれないことへの哀しさを訴える団員もいました。しかし、こうやって率直な気持ちを訴えられるのは、真剣に取り組んでいればこそ、相手の苦しみがわかるからこそのことです。この過熱ぶりは他の集団ではなかなか味わうことができません。今回の出来事に対する団員同士のやりとりは、決して壊滅的な結末につながるものではなく、極めて建設的な裏付けがあります。こればかりは、この輪の中に身を投じた者にしかわからないかもしれません。衝突するのは、お互いに苦しみや悩みを抱えながらも頑張りたいという確固たる意志があればこそなのです。もちろん、こんなギクシャクしたムードは歓迎されるべきものではありませんし、こんなことが起こらずとも、各自が目的意識を共有して踏ん張れればそれに越したことはありません。しかし、人間は、特に心の弱さを抱えた団員たちは、時としてそうやすやすと苦境を乗り越えられない、凡人には思いもよらない逸脱行為に駆られるケースが存在します。それをお互いにどうやって受け入れ、乗り越えていくのか?てあとるみのりは常にリスクとリターンの狭間でギリギリの闘いを強いられています。そこには「一緒に舞台を創りたい」という強い動機付けが存在します。この思いを共有できれば、人は強くなり、変われるはずです。その成果を、残りの時間で示せるかどうか、注目していきたいところです。

tIMG_9919.jpg
ウォーミングアップではいつもよりお互いの距離が近かった気がします。

さて、そんなちょっとしたイベントを経て行われた稽古では、先週先送りにされていたラストシーンへ向けての山場の稽古が行われました。キャラクターを全編通じて表現するというニュアンスがつかみきれていなかった役者も、この盛り上がるシーンを演じたことで、「ここにつながるような構築をすればいいのか」と大事なことに気付いたようです。一方で、先週までに演出から指示された表現の方向性を体現しきれていない役者や、イメージ自体が本人が描き出そうとしていたものと逆方向の表現になってしまっている役者などもいました。何をどう鍛えていかなければいけないのか、各自が自分で考えて改善できるようにならなければ、役者て魅力のない人間になってしまいます。稽古で指摘されなかったことにも自分で気付き、どう調整するか、改善するかの答えを次回以降で示せるようでなければ、役者は務まりません。残念ながら、ほとんどの役者が演じ終えた後に、自分自身の手応えを振り返って首を傾げていました。本番までの残り時間を考えると、そろそろこんなところで躓いている場合ではないはずです。みんなで少しでもいい舞台にしたいと思うのであれば、人のことをとやかく言う前に、己が納得できる演技を一刻も早くつかまなければいけません。今日はお互いにもっともらしいことを言い合ったものの、まだまだ「お客様を楽しませる」というミッションに対しては中身が伴っていないのが現実です。我々は成長を重ねていかなければいけません。

tIMG_9937.jpg
大女優が泣きの演技に初挑戦?

tIMG_9947.jpg
力が入る演技も増えてきました。

tIMG_9955.jpg
こんな季節なのにまだ冬の上着の団員も…!衣装ではありません。

そんなこんなで、ラストシーンを少し残して本日の稽古は終了しました。次回は通し稽古を予定しています。それ以外にも、某企業の研修に団員数名で参加をしてくる予定もあります。いろいろと緊張感が伴う翌週へ向けて、しっかりと心身の準備をしていきます!

【急募】第16回公演「宴もたけなわ」に参加してみませんか?

Posted by theatreminori on 15.2016 お知らせ
現在てあとるみのりでは、第16回公演へご参加いただける方を幅広く募集しております。演劇ってどんな世界なのかよくわからない…、やる気はあるのに機会がない…、やってみたいけれど自信がない…、忙しくて毎回稽古に出られそうにない…。そう思われてしまう方も多いでしょう。しかし、てあとるみのりには、そんな方たちと共に、過去15回の公演を成功させてきた実績がありますので、ご安心ください!今年の夏、てあとるみのりで演劇体験してみませんか?

【募集内容】
(1)出演者2~4名
 ①2名一組のユニットで10分程度の集中出演する役
 ②全編(90分)を通じて何度か出演する役
 ③物語の導入部分に登場するだけの役(①②の役と重複可能)
  上記3種類です。いずれも性別、経験は問いません。

 募集終了いたしました!

(2)照明スタッフ
 プラン、仕込み、当日オペレーションのどれか一部でも可能です。

(3)音響スタッフ
 プラン、当日オペレーションのどちらかだけでも可能です。

(4)当日運営
 公演の際、制作の業務をお手伝いしていただきます。
 未経験でも可能です。
 当日だけの集合で構いません。
 全日程参加できなくても構いません。

【公演日程】
 2016年8月5日(金)~7日(日)
 北池袋 新生館シアター(東武東上線北池袋駅から徒歩30秒)にて
 8月3日(水)、4日(木)に仕込み、リハーサルを実施します。

【稽古日程】
 毎週木曜日13:00~16:00および19:00~22:00
 ハートランドみのり(JR大塚駅徒歩5分)にて実施。
 昼と夜どちらかに参加できれば大丈夫です。
 (1)に関しては、別日程の臨時稽古対応も可能です。
 日程に関しては出演したいという方のご希望をなるべく実現させることに努めます。


【作品概要】
 上演時間90分程度の創作現代劇です。
 使用言語は現代の日本語(標準語)です。
 激しいアクション、不条理、性的な演出などはありません。
 予告編、過去の動画などは→YouTube
 (1)①役…セリフ30~40個(各1行程度)
 (1)②役…出番ひとつあたり1個程度のセリフ(1回の稽古で必ず記憶できます)
 (1)③役…セリフ数は6個、各3行程度(あらすじの説明をします)

 (2)照明…途中でダンスシーンがある以外はシンプルな舞台構造です
 (3)音響…全編を通じて和風の音響になります
 詳細はお問い合わせください。

【報酬・経費】
 事業運営の都合上お支払いできる報酬はありません。
 想定している収支予算を上回る収益が計上された場合は、利益を還元します。
 移動にかかる交通費、食事代などは自己負担となります。
 (1)の出演者には10枚未満のチケット販売ノルマをお願いする予定です。
 (1)の衣装、小道具はてあとるみのりが用意します(下着類は除く)。

 (2)(3)で必要となる素材、機材に関する経費はてあとるみのりが負担します。
 (4)の方は、公演あるいはゲネプロを無償で観劇していただきます。

【特記事項】
てあとるみのりは精神、知的の障がいがある方と、一般の社会人、学生、役者を目指している人などが一体となって舞台を創っている、全国的にも類を見ない劇団です。社会福祉法人豊芯会内の事業のひとつに該当しますが、リハビリテーションや社会復帰訓練を第一の目的とした活動ではありませんので、特に障がいの知識は必要ありません。2008年の結成以来、通常の劇団と同じような舞台創りを参加者たちが、日頃の社会的立場から離れ、同じ劇団員として力と心を合わせ築き上げてきました。一般の劇団では絶対に味わうことのない体験ができますので、演劇人としての成長を目指している方、人間としての成長を目指している方、日頃実現できなかった演劇への取り組みを叶えたい方など、それぞれに貴重な体験が還元されるはずです。

【ホームページ・Facebook・動画】
てあとるみのりホームページ
てあとるみのり公式Facebook
YouTubeチャンネル

いずれの募集も、公演当日まで、役割の責務を全う出来得る方(スケジュール、コンディション管理に責任を持ち、自主放棄および体調不備による離脱が発生しないことをお約束できる方)を対象としております。
お問い合わせは、お問い合わせ専用フォームからお気軽にどうぞ。

5月12日の「宴もたけなわ」です。

Posted by theatreminori on 12.2016 稽古レポート
5月の連休が明けて最初の活動です。団員たちはそれぞれが取り組んできた課題、約束していた作業をこなし、不安と自信が入り混じった状態ながらも集まっています(どちらかといえば不安の方が大きかったことでしょうが)。このところの気候の変化もあってか、体調を崩す団員も見受けられましたが、「夜のうちに薬を飲んでおいたら元気になってきた」「痛いところをマッサージしていたら治った」と、本日の活動のために対策を施していたようです。

そんな本日午前の制作部は…たった3名でスタートです。もはや「部」とは名ばかりで、個々の作業を黙々と進めるだけの「制作」の集まりのようでした。もちろん、作業はしっかりと、それぞれが責任を持って少しずつ進めています。

tIMG_9762.jpg
手が空くと眠くなってしまうような静けさの序盤…。

そんな孤独な雰囲気漂う時間でしたが、次第に団員が集まり始め、各セクションで2名以上の人員が作業に関わる制作部らしい雰囲気になりました。肝心の作業内容は、グッズの製造、衣装の製造・直しです。新しいことを始めるわけではなく、これまでの作業と最終的な目標を結んでいく地道な作業でした。しかし、この一歩一歩が完成品の品質向上につながっているので、省略して進めるわけにはいきません。

tIMG_9769.jpg
次第に団員が集まって、賑やかになった終盤。

そして午後の稽古。ここでいつもは数名の団員が合流して全員集合となるのですが…体調不良、公務外出などが重なって、まさかのマイナス4名。当初予定していたシーンの稽古はなかなか成立させられそうにないので、急きょ最初のシーンから細かい演出を付けて行くという内容に変更となりました。もちろん代役を総動員しての稽古です。ほとんどの団員が演技に入っていたたため、今週は活動の様子の写真が少なくなっているのです。

tIMG_9773.jpg
演出も代役で久し振りの熱演。しかも二役。

一つひとつの所作、セリフまで確認していくと、キャラクターを表現する手法が無限に存在することがわかってきます。同時に、そこまで役を深める、表現の可能性を深める作業ができていなかったことがわかってきます。こういった作業を役者自身が積み重ねていくことで演技全体の品質が上ります。それが役者の役割です。今回の稽古では改めてそれに気付くことが出来ました。参加人数が少なかったための苦肉の策ではありましたが、稽古としてはいつも以上に密度が濃く、価値の高いものになった気がします。

tIMG_9778.jpg
稽古の写真は団員Yが撮影。ちょっと鏡に映ってます。

団員の中からは「どうして稽古を休むんだろうか?」という不満の声も挙がっていました。そういう声が出てしまうのは当然のことかもしれません。誰もが日常の活動、個々の生活の課題に直面しながらも歯を食いしばって準備をして稽古に臨んでいるわけですから、貴重な稽古の時間に穴をあけることは、その全員の努力を踏みにじること、劇団全体の時間を止めてしまうことになります。不満の声が挙がるのは至極当然のことでしょう。もちろん、このような不満要素があることで集団がバラバラになってしまうと決まったわけではありません。実は休んだ人も休まずに頑張っている人も、気持ちの根っこの部分は似ているのです。休みたくなる気持ち、肝心な時に体調が整わない苦悩がわかるからこそ、休んでしまった団員への不満が強くなるわけですから。その後のお互いの態度や気持ち次第で、関係の修復はできるはずです。そしてより強固な絆で支え合う集団に成長できるはずです。

 HOME