どうも。最近の暑さに、自宅ではハーフパンツの裾をさらに巻き上げて南瓜パンツのようにして、練習中の中田英寿ファッションだと自負しているSugiです。
このところ稽古報告だけの更新しかしていないので、たまには主宰者カテゴリで散文をお届けしてみましょう。実際に久し振りのような気がしますね。いつも一風変わった記事タイトルを冠していますが、今回も例外ではなくちょっと読みにくいことでしょう。言いたいことはシンプルかつ、よく私の芝居のテーマになるような、そんなありきたりのことなのですけれどね。ちなみに今回は「かこはかんがみるおくつきにとどまらず、みらいをしおるたいかいのみおのごとし」と呼んでいただければ結構です。
そんなわけで、今回は、私のケータイやパソコンに収められていた、ちょっと懐かしの画像をお届けしましょう。もちろん、メモリースティック壊滅事件の被害を逃れたもの限定です(泣)

まずは第3回公演「チイサナソラ~Les Semirables~」の舞台装置です。今から約2年半前の公演です。蝉が主人公でしたね。いわゆる蝉の七日間に人生の様々な価値観を詰め込んで、境遇に嘆くだけでは「価値ある人生」は全うできないのではないか?「また明日」「また今度」などと先延ばしにしても「僕らはいつか死んでしまう」という残酷な未来が確実に訪れる…。そんな人生について問いかけるような内容でした。中央に樹木のようなオブジェを造り、蝉の視点と人間の視点の双方を表現するようにしてみました。実はこの樹木は中にスピーカーが仕込まれており、蝉たちのバンドパフォーマンスの際に迫力ある音響を生み出していました。

これは第4回公演「hide-and-seek~時を廻る夢と思い出~」のチケット作成中のPC画面です。デザインは団員M(今回もチラシ、チケットデザインを担当)の手書き。それを取り込んでアレンジした作品です。この作品は前作「チイサナソラ」からグッとリアリティ路線に近付いた一幕芝居でした。しかし、非常に詩的といいますか、映画映像的なイメージ表現が求められる芝居だったこともあり、今振り返ると、当時の役者たちには荷が重かったように感じます。おそらく何をどう表現して観客に見せていくのか理解できていなかった、その可能性を共有できていなかったのではないでしょうか。もちろん、役者たちだけではなく、脚本と演出を手掛けている私自身も、この回の躓きを次回作への糧にしていきました。だからこそ、その後のグループとしての成長と継続が実現しているのでしょう。

本日のラストは第6回公演「club No.1」。人気ミクスチャーロックバンドNumber WonderのボーカルICHIが東京ドームライブの直前にひょっこり姿を現した…という物語に出演した私です。疲れ果てたかのような雰囲気ですね。。。確か仕込みの日か公演当日、最後のリハかきっかけ合わせを行った合間に撮影されたものではないかと。よく見ると靴がルームシューズですので。撮影と画像の加工をしてくれたのは当時裏方の手伝いに入っていた(現在制作)の団員Bです。この芝居では、ライブハウスっぽさを演出するために壁を真っ黒にしました。通常は真っ白な壁でしたが、写真のようなコンクリート感あふれる壁紙を製造して、貼り付けました。貼るのも大変でしたが、剥がした後に白かった壁があちらこちら黒く汚れてしまっており、原状復帰するのに大変な苦労をしたことが思い出されます。歯磨き粉と歯ブラシで壁を磨きました。
さて、ただいま進行中の「Mission」も回を重ねて通算8回目の公演となります。ここまで続いているのも、支えてくださる皆さんのおかげであると同時に、それに応えてさらに成長しようという私たち自身の前進があってのことです。それが己惚れではないことを、私たちは証明していかなければいけません。それが、我々の「Mission」なのです。ではでは、みなさんよろしくお願いします。
過去は、ただ振り返るための思い出ではない。
前を向き進んでいくことで生まれる道である。
それが結果として道標と映るだけであり、
それはいつしか水の泡のように消えていく。
「だから、しっかりと焼き付けなければならない。」
どうも。16GBの記録を喪失してしまい、思い出なんかこれからいくらでも創れるさ!と、青春ドラマを模した名言を口にしても、一向に諦めがつかない自分にそりゃそうだと言い聞かせているSugiです。
完全に夏の日が続く今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。私は仕事がかなりの修羅場で、にもかかわらずT.M.E.開催時間を確保したために、本当に危険な状態になっています。そして愛用のメモリースティックが常軌を逸した存在否定を起こしたことで、精神的にも疲弊しております。16GBとはそういうことです。
では、早速活動の報告です。制作部はとにかく継続してグッズ製造です。制作部の悩みは生産の人手不足です。商品のコンセプトとデザインは確定し、後はひたすら予定数量の生産に勤しむのですが、想定していた人員(及び技術)が安定して確保できないため、グッズ生産部門の責任者は激しくため息をついていました。ペースを確認したところ、かなり厳しい局面を迎えているとのことです。
チケットの販売はまずまずのペースです。今回は役者たちもぜひ見てもらいたいという思いが非常に強いようで、積極的な宣伝活動を展開しています。宣伝することが目的ではなく、販売することが目的なので、宣伝したからよしということにならないように、気を抜かず売り込みを続けていきたいところです。制作に確認したところ、まだどの回にも余裕がありますが、金曜日の夜の売れ行きが好調のようです。その枠狙いの方はお早めに。
続いて稽古の報告です。次回より脚本を手放した稽古に入るためか、本日の稽古ではすでに脚本を手放してトライする役者がほとんどでした。そして、おおむね筋を外さずに物語を進めていた役者がほとんどでした。「自信がなかったけど、思ったより言えた」「もっとボロボロで怒られるかと思った」という声も挙がっていました。実際には早目に脚本を放した方が、内容を間違えてしまっても、忘れてしまっても許されるわけですから、思い切って締め切り前にチャレンジすることは賢明な判断と言えるでしょう。
脚本を手放すことがひとつのイベントとなっていますが、ここまで来ると公演までの稽古回数も気になります。カレンダーを見ればすぐにわかるように、6回です。6回しかありません。やっとキャラクターが固まってきた役者も、すでにかなりの品質に達している役者も、春から進歩がない役者も、この残りの稽古でいかに進化を実践するかが勝負です。すでにカウントダウンです。今から「悔いを残さないように全力でやります」と誓っても、絶対悔いを残します。今から、明日から頑張っても、もう手遅れなのです。もっとも、今回参加している役者たちは、春にあれほど凄惨で過酷なオーディション、または参加宣言をしているので、すでにやるべきことはすべて取り組み、全力で芝居に向き合っているはずです。その意思は全員が確かに表明していましたから。全員がひとつの意思と意志と行動を示さなければ、いい舞台は成立しません。そのことは全員が確実に認識しているはずです。それだけの言の葉を、情熱とともに伝えてきましたから。来週が非常に楽しみです!
稽古の画像は後日改めて掲載します。お楽しみに。
それではまた。
7月30日追加更新<稽古画像>


脚本を手にしたり腰に差したり…。
こんな景色も今日で見納めですね!
どうも。とんかつの「とん」は豚で「かつ」は何なのだろうかと疑問を感じて、「カツレツ」のことかと推理したけれど、「カツレツ」という英語もフランス語もないので、そもそも「カツレツ」って何なんだと行き詰り、どうでもいいやという結論に達したSugiです。
今週の制作部は少人数でしたがグッズ生産、主に細長いやつを製造しました。残り2ヵ月を切ったので、予定数量の生産ができるのか気になってくる頃ですが…稽古の合間も有効活用して少しでも間に合わせようとしています。そのため、午後の稽古で使った仮セットの机、演出が使った机には、製品製造に用いたセロテープが貼られたままでした。グッズ製造の担当者に確認したところ、現在のペースで行けばギリギリながらも間に合わせることが出来そうとのことです。ご期待ください。

午後は暑い稽古です。扇風機を設置して暑さ対策。仮セットの衝立も撤去して、なるべく空気の通りをよくしました。おかげで先週ほどの暑さではなかったようですよ。さて、そんな本日の稽古では、8月第1週に脚本を手放しての通し稽古が行われることの確認がありました。それにまつわる話を2点ほど、役者たちに伝えています。
まずは脚本を手放すことを「できるかな」「不安です」とネガティブに考えている役者が多かったことから、脚本にとらわれないで自由に演じることができる、むしろ喜ばしい出来事であることを伝えています。そのような心意気で臨んでほしいということです。脚本を手放すことに不安を感じるのは当たり前で、大スターでも、ベテラン俳優でも、素人でも、小学生の学芸会でも全く同じことです。自分は初心者だから無理だ、下手だからできないというのであれば参加する必要はありません。言い訳を先に立てているようでは、全体の品質だけではなくモチベーションまで低下させられてしまいますので、無理だと思うなら今のうちに辞退してほしいという突っ込んだ部分まで話をしています。
もう一点は先週に引き続いて「脚本を手放す=セリフを覚える」という認識を持たないようにということです。これは役者の中で稀に起こる勘違いなのですが、肝心なのはセリフ覚えではなく、その役、人物として、物語の中の世界に存在することです。それさえできれば、セリフは覚えなくても自然と溢れてきます。何故なら人間の感情はすべて相手、環境によって生まれるリアクションであり、言葉とはそのリアクションの延長線上に表現される、ひとつの曖昧な形(国や地域によって言語が異なるという点からも不確かなものと認識)に過ぎないからです。実際に練習の中では即興芝居を何本も実施しています。その時の自然と溢れてくる言葉、役の思考に集中した対応が抱腹絶倒の品質を生んでいました。大事なのは、演じている者たちは必死に、真剣に取り組んでいる点です。演じる側がへらへらしていたら、観客には面白さが伝わりません。単なる内輪ウケで終わりです。難しい要求のように思われるかもしれませんが、てあとるみのりの役者たちは即興芝居の積み重ねで、それができることを証明しています。脚本になっているとその形(セリフ)に囚われがちですが、やろうとしていることは同じです。だからできるはずです。
随分と哲学的な話をしているように映るかもしれませんが、このような次元で取り組まなければ、お客様を感動させることはできません。いい話で満足させたいなら、脚本をそのまま渡して読んでいただいた方が手っ取り早いのです。それを演じて見せて何かを感じてもらおうというのであれば、それ相応の中身を伴わせなければいけません。人の心を動かすのは人の心なのです。だからこそ、この次元の話を伝え、それを全員で実践していくことが必要なのです。ひとりでも手と気を抜けば、はいそれまでよということです。

本日は音響をさらに充実させました。PCまでつないでみました。

稽古の合間には役者同士の入念な打ち合わせが。
あれ?カメラ目線の人も??
それではまた。
役者の中にも体調を崩す者が何人か出ています。みなさん、体に気を付けてお過ごしください。

どうも。ジョッピーの仲間の名前が決定していないことをうっかり忘れていたSugiです。しかも、このブログの更新も滞っており、忙しい時というのはこういうものだと痛感しつつ、だからどうしたという皆様の声を想像して耳を痛めております。Twitterの方も投稿数が減っていますしね…。忙しい時だからこそ、やることをやらなければいけないのですが。
制作部の写真はそろそろ公開できないような状態になってきました。グッズがかなり完成形に近付いたからです。何とか作業風景をあらゆる角度から撮影したのですが…やはり公開はもう少し先です。以前にモザイク処理を施して公開したところ、なんだか不気味だというご意見が多々寄せられましたので、写真そのものを情報規制することにしました。もちろん作業は順調に進行していますのでご安心を。
午後の稽古は音響が少しずつ入るようになりました。スピーカーも本番を想定した舞台後方のポジションに設置されました。準備と片付けにこれまで以上に時間を要するようになりましたが、より本番へ向けてイメージが高まるような、そんな稽古環境のためです。これこそ裏方の仕事です。まだまだ今週の時点では充実した音響とは言えませんでしたが、要所要所で響く音の効果に、完成した舞台への期待が高まりました。そして…稽古中に演出と併せて音響のオペも行っていたため、写真撮影できず…。役者たちがものすごい量の汗を流しながら熱演していた記録が記憶の中だけの遺産となってしまいました。
7月が終わると、稽古の際に脚本を手放すようになります。役者たちにはこのスケジュール伝達を行うとともに、「脚本を手放す=セリフを覚える」ではないという演技の基本的な考え方の説明を行いました。最も優先しなければいけないことはセリフ覚えではなく、役作りです。その人物の生き様、ものの考え方、感じ方、それらをしっかりと己の中で組み上げることで、セリフは自然に口から溢れてきます。それが出来ていないものは演技ではありません。歴史の勉強で例えれば、年号は覚えてもそれがどんな意味を持つ出来事かわかっていない、役に立たない記憶の詰め込みになってしまいます。大量のセリフを暗記することは役者でなくとも、時間さえかければ誰にでもできます。だからこそ、セリフ覚えという勘違いの呪縛から解き放たれることをイメージして、本当の役作りを進めてもらいたいところです。
それでは、まだまだ多忙な時期ですので、この辺で。さようなら。
どうも。ジャワカレーの辛口が予想外に辛くなかったことから、世間は自分が思っているほど甘くないという言葉に疑念を抱き始めてしまったSugiです。
さあ、早速今週の活動の報告です。制作部では完成したチラシ、チケットデザインのお披露目が行われました。これまで企画会議を重ねてきているので、ある程度の雰囲気はわかっていても、提示されたサンプルを目にした団員からは「おおぉ~!」の一言が。やはり完成品は一味違いましたね。宣伝美術担当の団員Mは「これがお客様の手に渡ったときにどんな感想をもらえるのかが楽しみです!」と笑顔で語っていました。それこそが作り手に対する第三者の素直な評価ですから、楽しみなのは当然です。もちろん、それなりの手応えを得ているからこそ、そんな期待(不安もあるでしょうが)ができるわけです。皆さん、ぜひお楽しみに!
その他の制作部の動きとしては、先週までと引き続きでグッズ製造を行っています。円状の物体に新しいパーツを取り付けました。帯状の物体は製造をさらに進めています。裏方部門を手伝わせてください!と宣言した役者Oも初参戦です。「これ難しいですね」と苦戦しながらも、グッズ製造リーダーのKPから製造方法を学んでいました。
舞台装置に関する報告として、先週の土曜日にアドバイザーと接触、実際に現場を見ていただき、装置のアイディアを何点か頂戴したことが伝えられました。そして本番直近の土日には角材を組んでの装置作りを行う宣言もなされました。今までそこまでしっかりと装置作りに取り組んだことがないてあとるみのりメンバーにとってはワクワクすると同時に、できるのかな?と不安になる試みです。それでも「土日は空けておきます」「予定を確認します」とやる気モードでした。頼もしいですね。その日まで頼もしくあり続けていただきたいものです。
午後の稽古では、先週の反省を踏まえて、役者たちは事前に申し送り事項の確認を行っていました。その甲斐あって稽古が中断することはなかったのですが、まだまだ全体のイメージとして様々な演出要素をとらえきれていないことも明らかでした。今後はこのあたりのイメージ共有の質を上げていくことが求められますね。稽古は物語の中盤を繰り返して行いました。多くの役者が舞台に登場する動きの多いシーンです。ひとりひとりが精いっぱい演じただけではごちゃごちゃになってしまいかねません。全体のイメージを描き、重ね合わせることが大切なのです。
それにしても、今回の稽古は暑かった!クーラーを使用したのですが、照明と役者の体温と熱気の方が強力で、演じる役者はたちは汗ダラダラでした。稽古終了後はストックされていたパピコが振舞われ、ちょっとしたクールダウンが行われました。これからの季節は熱中症には気を付けなければいけませんね。しかし、今からこれほどの暑さでは、公演本番はどうなることやら。早めに夏の体に仕上げていく必要もありそうです。
チケットのお買い求めは専用のメールフォームからどうぞ!→
チケット販売フォーム<おまけ4コマフォト ~「ミンナ_シッテル2」登場?~>
カサハラ「課長!本当に彼らを呼んだんですか?」
ヱビス「もちろんだ。巨額の予算を投じたんだぞ~」

登場したのはマラソンのオリンピックチャンピオンと、選手宣誓名人でした。

その頃イデザワは、最新の端末をトイレに水没させてしまい発作を起こしていました。

プロデューサー・ティム「…っていう続編はどうでしょう?」
社長「却下だね」