てあとるみのり第17回公演「TRIGGER」公演の詳細は→
特設ページチケットご予約は→
ご予約専用フォーム
早いもので1月最後の稽古となりました。公演は2月下旬。公演まで1カ月を切ったということになります。いよいよ残す稽古は4回。次週からは通し稽古が主体になっていく予定なので、実際に細かい稽古が行えるのはこの日が最後になりそうです。
そんな1月26日(木)午前の制作部は、グッズと並行して衣装の製造も進行しています。衣装の中には加工や製造が必要なものがあり、この日はその作業に入っています。あえて手作り感を前面に押し出した衣装もあり、その雰囲気を存分に発揮するようにデザインしています。グッズ作りは2種類のグッズが同時進行で製造されています。グッズはほぼすべての工程が手作りなので、分担して進めています。ロゴを転写させるための作業ではうっかりロゴの途中でシートをカットしてしまうという事故も発生しましたが、これも手作業を分担して取り組んでいればこそのアクシデントとして、工程をよりわかりやすくしていくためのきっかけにしていきたいところです。

午後から始まった稽古では、冒頭でチケットの販売状況、グッズ製造の進捗などの情報確認と、今後の稽古スケジュールが伝えられました。残りわずかとなった稽古です。団員たちからも緊張感と取り組む意欲の向上が感じられました。しかし、実際に稽古が始まると、その緊張感や集中しなければいけないという思いが裏目に出たかのように、個々のセリフや動きのことばかり意識した雑な演技が続いてしまいました。すぐに演出が稽古を中断し、もっと基本に立ち返り、自分の感情表現を抑えて綺麗にまとめるのではなく、情熱的に表現をぶつけ合ってほしいと檄が飛びました。どうしても失敗したらどうしよう、みんなに迷惑をかけないようにしないという思いと、これだけやったから充分だ、できなければそれが自分の限界だから仕方ないといったネガティブな身の引き方が先立ってしまうのが、てあとるみのりの役者たちの悪癖です。たびたびそんな保守的な思いを打破するきっかけを与えていかないと、いつまでも同じ壁の前で立ち止まったままになってしまいます。

また、この日の稽古では物語の終盤に表出してくる作品の真のテーマに関する説明と、それぞれのキャラクターがどうやってのそのテーマを描き出すべきかの説明が演出からありました。観客の方々にそれらを伝えたいなら、もっとまともに脚本を読む必要性があります。「まともに」とは、セリフを覚えるために字面だけ、ましてや自分のセリフだけを何度も読む方法とは完全に異なった、物語の空気、流れ、温度、残響、相手の動作・表情・動く心情など、五感に刻まれるイメージを共有するために脚本を読むことを指しています。これこそが空っぽの器である物語に息吹を吹き込むため「脚本を読む」ということに該当します。だからこそそれを体感できる稽古は貴重な時間であり、そこで得られた感触を各自が確実に持ち帰り、より大きなイメージに育て上げてこなければいけません。その準備を当たり前に何百回と繰り返してこそ、イメージの具現化が成されます。それができていないからこそ、何度稽古しても、ただのセリフ暗記テスト、自分のセリフ発表会止まりなのです。

できるかどうかを懸念して、それだけでやることを諦めてしまうという弱さを上回って、とにかくやってやろう、これを創り上げたら面白いぞという前向きな思い、熱意、意欲を持つことも重要です。何のためにここに集まって、何のためにみんなでひとつの物事に取り組んでいるのか?その真意をイメージすることができなければ、共にひとつの舞台を創れません。ひとつになれません。「できるか、できないか」よりも「やるか、やらないか」がの気持ちの区切りが重要です。観客が我々に求めているのは、優等生な演劇ではない、個性・生き様・情熱のぶつかり合いです。不格好でもそんな個性の集合体の方がはるかに見ていて面白いはずです。

…今日の稽古で演出から語られた話はこれだけではありませんでしたが、概ねこういった心構えが根底にある話でした。これを受けた役者たちは1回のセッションに全身全霊をかけて臨んでいました。この魂の昂りこそ、舞台に求められる臨場感、躍動感、エネルギーなのです。1回のセッションで「うわぁ~」「ふううう~!」と、底知れぬ解放感や達成感が役者たちに舞い降りていました。中には自然と涙を流す者もいました。やがてその感触が実際の演技の中に還元され、自然と物語のテーマに触れ、感情が動くようになりました。役としてそこに立ちながら、己の中に動いた感情と向かい合うことができました。これこそが演技の構築です。この感触を各自がしっかりと育て上げられれば、今までにない感情が現実的に動くドラマができるはずです。お楽しみに!
てあとるみのり第17回公演「TRIGGER」公演の詳細は→
特設ページチケットご予約は→
ご予約専用フォーム
本日の制作部はグッズ作り、衣装の準備、小道具の準備を並行して行いました。グッズも徐々に完成形が見えてきたのと同時に、販売できるレベルではない仕上がりになっている商品も目に付くようになりました。制作部の中で厳しくチェックし「この色はほとんどダメだね」「作り直しましょう」「これはいける」などと追加製造や修正を施しています。
午後の稽古時間は開始前から役者たちが声を出して自分のセリフや動作を確認していました。残りの稽古回数が5回となり、役者たちも目の色が変わってきました。自宅で一人ではできない自主練習を行い、体と心が得る感触を確かめているようでした。
ウォームアップも先週以上に気合が感じられました。最近は発声練習がア行からワ、ガ、ザ…バ、パ行まで進んだ後(今まではここで終わっていました)に「ワ、ヲ、ン!」で締めになるようになりました。最初はちょっと不思議な感じがしましたが、最後が三音で終了するのが妙に心地よくなってきました。

稽古に入る前に、過去の公演のアンケートの集計結果を振り返りました。数値の推移を見ることで、何となく見たり聞いたりした感想の印象とは異なった全体像が見えてきます。特にアンケートの回収率の推移は、作品に対する印象の強さを示す尺度のひとつとして重要視できる数値です。前作「宴もたけなわ」はこのパーセンテージがなかなか良かったこともあり、団員たちは「今回の公演で数字が落ちないように頑張らないと」と気を引き締めていました。
代役を立てつつの稽古は、物語の中盤から終盤にかけてのシーンを繰り返し稽古しました。時々演出から動きの指示以外にも、この時のこの人物の感情は?気持ちだけでなく肉体が何を感じているか?といった問いかけが投げかけられ、役者も新たな発見を得たり、自身の解釈を深めたり、少しずつ演技の質に反映させていきました。


これまで稽古回数が少なかったシーンでは、ついついセリフが出てこなかったり、相手のセリフを飛び越えてしまったりという細かい失敗もありました。稽古回数が多いシーンと完成度の差があるため、残りの時間ではこのギャップを埋めていくことも必要です。とは言え、セリフが出ないことで完全に演技が止まってしまうことはなく、役者自身のアドリブや、周囲のちょっとしたフォローで芝居そのものは続けることが出来ました。この点は大きな成長に感じます。


また、この日から小道具もかなり現物が追加されました。代用品とはちょっと感覚が異なるものもあり、不慣れなこの段階では「壊さないように加減しながら持とう」というのが暗黙の了解になります。それはもっともなことで、ありがたいことです。しかし、この気持ちは、次第に小道具に慣れてきたころに忘れてしまいがちです。ちょっと軽率に扱ったり、ついつい白熱し過ぎてしまったりすることで、たびたび破損させてしまうことが過去にもありました。壊れた小道具はそう簡単に修復できない場合が多いです。ましてや買い替えるほどの予算があるわけでもありません。衣装も含めて、役者にはこの点にも注意していただきたいです。
てあとるみのり第17回公演「TRIGGER」
2月24日(金)~26日(日)北池袋 新生館シアターにてチケットご予約→
こちら公演の詳細は→
こちら
午前中の制作部ではグッズ作り、DM発送作業、衣装の整理を実施しています。グッズ作りではプラ板を使ったグッズの焼き作業がスタート。焼き加減によって若干個体差が生じるのがプラ板の面白さ。この日の作業でも「でぶっちょになっちゃった」「これが一番かわいい」「時空を超えている感じだ」など、様々な個体差が発生していました。時空を超えている…がどんな感じなのかと申しますと、昔のタイムボカンのような、平面の絵がくるくるとロールしているような感じです。ご想像可能な方は是非ご想像ください。

DM発送に関しては、郵送するものは郵便局へ、歩いて届けられる近所の施設、関係機関には徒歩で届けています。個人的なお客様以外へのDM発送はほぼ完了しました。このブログをご覧いただいている方のお手元にも、近日中に届くかと思われます。何とぞよろしくお願いします。
午後の稽古は動きの多いシーンを中心に、これまでの稽古での注意点を確認するように繰り返して実施しています。お互いの動きのタイミングを合わせないといけないシーンも多く、気になるところはお互いに「後ろに引いてからお願いします」「もっと相手のことを○○○だと思わないと」と声を掛け合っています。

早いもので残りの稽古回数が6回となりました。まだ通し稽古の目途が立っていない状況ではありますが、各シーンの完成度は少しずつ高まってきています。稽古の写真を並べてみても、以前よりもいかにも動きがあるような写真が増えている印象があります。脚本を手放して演じられるようになったという影響も大きいでしょう。その反面、セリフへの不安から演技の質が低下したり、余計な力が入ってしまうという弊害がまだ見受けられます。落ち着いて、イメージ通りの言動を表現できるように、改めて脚本を自分のモノとして取り込んでいくことの大切さに改めて気付かされます。

通常の昼稽古は16時で終了します。現在は夜間のT.M.Evolutionとの境目なく、夜22時まで稽古が行われています。もちろん全員参加ではなく、16時以降は任意です。逆に16時以降でないと参加できない学生の参加者もいます。このような団員構成なので全員が同じ時間に揃っての通し稽古も難しいというわけです。本番が迫ってくると、いつもは16時ちょうどで帰る団員も「もうワンシーンだけ」「せっかくだからもう少しやって行こう」と自主的に、自分ができる範囲で稽古に残るようになっていきます。少しでもできることをやって本番に臨みたい。その思いは立場が違っても共通しています。
改めまして、明けましておめでとうございます。本年もてあとるみのりをどうぞよろしくお願い申し上げます。
と、いうことで、2017年最初の活動となった1月5日(木)。午前中の制作部から団員たちは充実した表情と意欲で自分の作業に取り組んでいました。この日はやるべき作業の分担を決め、それぞれが自分の担当作業に集中して向き合いました。グッズ作りもこれまでは1種類を全員で取り組んでいたのですが、この日から複数のグッズが同時進行となり、より個人の作業の精度が求められるようになっています。デザインの品質改善のため、周囲の団員に率直な意見を求めて修正を加えていく団員の姿もありました。また、お客様・関係機関へのダイレクトメールの発送準備も進めました。フライヤーを所定の枚数確認して封入、あて先のラベルを封筒に貼っていくという流れ作業です。気持ちと手を抜くことなく、担当者は何回もフライヤーの枚数を確認していました。完全に分業となったことで、同時にあちらこちらから仕上がりの確認を求める声が上がることもありました。年が明け、一気に慌ただしさが増してきた制作部です。

午後の稽古は年末の稽古で申し送られた個々の課題に挑んできた役者たちの、準備の成果の見せ所でした。昼休みの段階から自分のセリフや動きの確認をする姿が多く見られ、この日の稽古には特別なモチベーションで臨んでいることが伝わってきました。ウォームアップの盛り上がりもいつも以上に感じられました。

実際の稽古でも各自が作ってきたイメージを一生懸命に披露する役者たちの姿があり、序盤は順調に進行しました。その中で演出から「全体的に○○○なカラーにしよう」との提案が、いくつかのシーンに授けられました。役者たちは「え?○○○ですか?」との戸惑いを見せつつも、すぐにそのイメージに近付けて修正した演技を見せてくれました。セリフや個々の感情の部分の完成度が高まっていたため、こういった表現方法の微妙な変化にもすぐに対応できたようです。逆にこのようなアレンジが加わったことで「こっちの方が感情が乗せやすかった」という感想も聞かれました。


後半では、昨年最後に行って、なかなか質が伴わなかった問題のシーンを稽古しました。どの役者も年密に準備をしてきたようで、ある種の特別な思いを抱いて臨んだようです。その思いが強すぎたのか、1回目の演技は質が伴わずシーンの途中でストップがかかってしまいました。てあとるみのりの稽古では予定していたシーンを途中で止めることは滅多にありません。それだけ出来が良くなかったのです。すぐに演出から問題の根源が指摘されました。それは個々が己の中だけでイメージを作り、準備してきてしまったことです。結局、相手役とひとつになってひとつのシーンを作れていない、相手の存在をイメージしきれていないということです。相手がどんな存在であるのかを表現するためのイメージが足りなかったのです。たとえば自分の中だけで「相手は怖い存在だから驚く」と強くイメージしても、感情の矛先は自分の中だけで、相手から受けている物も、相手に向かって返している物も存在しない、噛み合わない演技になってしまうわけで、今回の質の低さはまさにこの現象がお互いに積み重なった結果でした。

自分の役の質を高めるには、相手の役への意識、存在の受容や理解が必要です。相手を知ることで、自分がなぜそのような感情を抱くのか、相手のことをどう思っているのか、そういった価値観を持つ自分は何者であるのかを理解できます。一口に相手のことを考えると言っても、その背景にはこれほどまでに深い視点が求められるのです。この日の稽古では、そんな大切なことを再発見できました。役者たちはしっかりとこの反省と学びを生かして行ってくれることでしょう!