FC2ブログ

1月31日の「織田桐会議」です。

Posted by theatreminori on 31.2019 稽古レポート
いよいよ1月も最終日。「演劇的な一日」まであと10日となりました。そのすぐ後には第21回公演も控えています。早くもラストスパート体制になってきました。

午前中の制作部では、グッズの製造を中心に行っています。主にプラ板の新作アイテムの製造に力を入れました。もちろん同時進行それ以外のアイテムも手掛けています。後半は手の空いた団員の中で役者を兼ねている者は、午後の稽古に備えて演技の自主練習をしていました。いよいよ大詰めという感じです。

午後の稽古では、この日からやっと稽古に合流した学生の姿もありました。少しずつ陣容が整いつつありますが、残された時間もあとわずか。動きのあるシーン、稽古初参加の役者のシーンを中心に稽古しています。



先週は会話の雰囲気ができていないという、会議をモチーフにした作品では致命的な課題が残されていましたが、この日はどの役者もその課題を克服するための努力を重ねてきたようで、セリフのない部分でも躍動感があるグループが出来上がっていました。その流れの中でセリフが入ってきて物語が進行するという、理想的な構造になりつつあります。まだまだ、完全にいいリズムができているわけではありませんが、やっと方向性と手ごたえをつかむことができたようです。

tDSC_3915.jpg

稽古の後半は学生、社会人枠の役者もある程度揃ってきたので「オダギリカイギ」の通し稽古を行いました。「演劇的な一日」ではイベントの中で50分間という時間の制限があります。その枠に収めるために今の時点での長さを測定する意味合いもありました。もちろん、50分ぎりぎり、あるいはオーバーしているようであれば、脚本や演出で時間の短縮を試みなければいけません。

tDSC_3927.jpg

通し稽古を行う上で、もう一つの心配点は、大きなトラブル(セリフが完全に止まってしまう、段取りが飛ぶなど)がなくやり遂げられるかどうかという点です。この点に関しては大きな問題もなく、全体的に見ればスムーズに進行していったように見受けられました。ただ、シーンや役者によっては、変に間を開けてしまう(セリフがしっかりものになっていないため)ことがあり、ここは修正を加える必要があります。

tDSC_3933.jpg

全体的に今日の稽古を振り返ると、前回の稽古でたくさんあった課題がかなり整理されたと言えます。演出からもそれぞれの役に対してどう演じるべきか、どう演じたいか、そのための方法などの個別ディスカッションがあり、いよいよ物語の背骨が出来上がってきたようです。ここからさらに各役者が末端まで神経の通った人間像を作り上げ、それらが群像となってひとつの物語に仕上がるように、さらに努力と稽古を重ねていく必要があります。

tDSC_3985.jpg

今週は木曜日以外にも追加稽古を実施しています。ここから一気に仕上がっていくはずです。お楽しみに!

チケットのご予約、イベント情報などは以下のリンクからどうぞ!

「織田桐会議」特設ページ
「オダギリカイギ」特設ページ


1月24日の「織田桐会議」です。

Posted by theatreminori on 24.2019 稽古レポート
午前中の制作部では、プラ板系のグッズ案・試作品の検討と、「演劇的な一日」当日のパンフレットに織り込む予定の「織田桐会議」チラシの納品を中心に行いました。また、定番のあのグッズのデザインについても、出来上がっている案の検討を行っています。プラ板アイテムのデザインでは、マスコットキャラクターのジョッピーをどう扱うかで議論が交わされました。メインでデザインに反映させすぎると、物語とのイメージのずれが生じてしまうため、ジョッピーへのこだわりを捨てることが再確認されました。マスコットキャラクターであるがゆえに、まずはそれありきでデザインの考案が進んでしまうと、逆にバリエーションを狭めてしまう恐れがあります。少し視野を広げて、様々な可能性を模索していく必要があります。1か月で公演も終わってしまうので、ここからアイディアも生産もスピードを上げていかなければいけません。

IMG_5239.jpg

午後の稽古では、脚本の後半部分のうち、現在できている試作品の配布が行われました。後半になってそれぞれの人物の本音が語られたり、変化が表れたりするので、試作品とはいえ、ここから読み取れる情報はとても濃密なものになります。役者たちは真剣にセリフを追いかけ、物語の展開、登場人物の変化などをつかみ取ろうとしていました。まじめな展開に一喜一憂するだけではなく、「このセリフは!」「役者の素が出てますね」といった、知る人ぞ知るネタ的なセリフにも注目が集まっていました。黙読の後には実際に後半部分を通して読み合せてみました。予想以上に展開が劇的で、どうやって飽きさせずにお客様に見せられるかをイメージしながら振り返りを行い、同時に後半部分で明らかになったキャラクターの特徴や役作りのポイントについても語り合わました。

tDSC_3879.jpg

その後は2月9日の「演劇的な一日」で上演する「オダギリカイギ」の何シーンかを稽古しました。会議という名前が示す通り、今回の舞台は会話や議論が中心に進んで行きます。そこで重要になってくるのか、いかに自然な会話のような流れを表現するかです。日常的な雑談では、相手の言葉が終わってから一呼吸を置いて次の人が喋り出すというパターンはほとんどありません。相手の言葉終わりにすかさず言葉を入れて行かないと他の人が喋り出してしまうからです。当たり前のようにやっているこのことが、セリフになると、自分の順番を意識してしまうあまり、変な間が開いて言葉が続いていく演技が続いてしまいます。劇的な展開で言葉を失ったり、相手の言葉をしっかりと受け止めて意見を述べるのであれば、それで雰囲気を表現できますが、今回求められているのは自然な会話です。流れるように、入り乱れながら、要所要所で誰かが引き締めるという展開が求められています。まずはそんな演技の構造を共有し、会話のテンポや流れが生きてくるように考えて演じました。少しでも意識すると雰囲気が大きく変わり、わいわいがやがやと話し合っている様子が表現できるようになってきました。これをどこまで磨き上げられるかが勝負です。

tDSC_3883.jpg

「演劇的な一日」は複数団体が参加するイベントなので、舞台上にも共通の装置が設置されています。先日イベントの打ち合わせの中で正確な図面が提示されました。稽古中にはその舞台装置の中でどう動き、どう位置を取るかといったイメージの共有も行われました。稽古場で全く同じサイズを再現することはできません。また、その後に控える第21回公演は別の会場で、また舞台のサイズが異なります。まずは稽古場の中で自然に位置関係を作れるように心がけ、現地でそのニュアンスを横に引き延ばしたり奥行きを持たせたりするという方法で調整することにしました。このあたりのやり方も、最近色々な会場で上演させていただいている経験があるおかげか、団員たちは特に焦ることもなく理解していました。

tDSC_3880.jpg

もうすぐ1月も終了。「演劇的な一日」まで2週間、第21回公演「織田桐会議」まで1か月です。まだまだ稽古は始まったばかりという雰囲気ではありますが、来週からは木曜日以外の追加稽古も始まります。ここから1回1回の稽古が重要になってきます。とにかく自分たちのやれることをやり切って、お客様に楽しんでいただけるような舞台に仕上げていきますので、どうぞよろしくお願いします。

第21回公演「織田桐会議」チケットご予約は→こちら
第21回公演「織田桐会議」詳細ページは→こちら
「演劇的な一日」詳細ページは→こちら
「演劇的な一日」公式サイトは→こちら

1月17日の「織田桐会議」です。

Posted by theatreminori on 17.2019 稽古レポート
関東は乾燥した寒い日が続いています。何名か風邪をひいてしまう劇団員も出ています。今のところインフルエンザの罹患はないようなので、とにかくよく食べて休んで、一刻も早く元気になって(復帰して)もらいたいところです。

とは言っても、ほとんどの団員は元気です。本日午前中の制作部では、グッズの編み物を作る者、第21回公演のオリジナルグッズ試作品の検討、DMの発送に出かける者など、様々な活動が同時進行していました。グッズ案検討では、今回の物語に登場してくるあるモノをモチーフにした案にアイディアが集中してしまい「一度この〇〇〇から離れて考えてみよう」という結論に至りました。もちろん、その〇〇〇もグッズとしては重要なポジションを占めるので、おそらく商品化されるでしょう。しかし、それだけ展開してもお客様に選択していただく余地がなくなってしまいます。幅広く、かつどれも魅力的な商品を開発しようと頑張っています。

午後の稽古ではまず、先週配布した脚本の長さを調整するための修正一覧表が配られ、役者たちはどこがどう変更されたのかを真剣な表情で自分の脚本に書き写していました。自分のセリフだけではなく、その前後の相手のセリフの変更も頭に入れて対応できるようにしなければいけません。長さの調整は、2月9日(土)「演劇的な一日」で上演する「オダギリカイギ」は、イベント全体の時間進行の中で50分間と決まっているためです。先週の読み合わせでは53分程度になっていたので、少々短縮する必要があったのです。

tDSC_3849.jpg

その後、先週決定した配役をもとに、シーンごとの稽古を行いました。「演劇的な一日」では舞台の基本装置が決まっています。その形状に合わせて動きや立ち位置の調整を行いました。今回の物語は複数の出演者が長時間舞台上で共存しています。演じている人の邪魔にならないように配慮しながら稽古を重ねました。

tDSC_3852.jpg

この日は2名の役者が体調不良で欠席。シーンごとにあまり出番がない役者が代役を担当して進行させました。代役の方が気楽なのか、大胆に演技ができるという場面もありました。「(本来の役の)△△さんも、こんな感じでやってもらえればいい感じなんだけどなぁ」と、演出からは思わず本音が漏れていました。

また、半分ほどの役者は早くも脚本を手放して演じていました。先週の脚本配布から1週間。さすがにまだまだ完全に覚えてはいませんが、早めに脚本を手放して演技の中にセリフとキャラクターを落とし込む効率を向上させると共に、両手を自由に使うことで表現の幅を広げることができるという、大きなメリットがありました。この日の段階では脚本を手放せなかった役者たちは、自分の準備の遅れと、役作りの進捗の足踏みをどのように実感したでしょうか。

tDSC_3853.jpg

いよいよ本格的な稽古が始まった「織田桐会議」。イベント「演劇的な一日」では前半の約半分を無料で公開。その後の北池袋新生館シアターでの第21回公演では物語の全貌が明らかになります。前半だけ見てもこの物語の面白さは半分も伝わらないと言えるほど、最後までどうなるかわからないスリリングな作品です。ぜひ、2月21日(木)~24日(日)の第21回公演にご来場ください!

チケットご予約は→こちら

1月10日の「織田桐会議」です。

Posted by theatreminori on 11.2019 稽古レポート
新年最初の活動日でしたが、すでに年が明けてからは10日も経過しているので、新年のあいさつをすることを忘れてしまう一日でした。その原因はもうひとつ、第21回公演のDM準備、グッズ作り、稽古を急ピッチで進めなければいけなかったからです。

IMG_5215.jpg

午前中の制作部では、間もなく完成する公演フライヤーを発送するための封筒への宛名ラベル貼り、挨拶の手紙の執筆を行いました。フライヤーはデザインが出来上がっており、本日入稿です。次週には完成しているはずです!また、公演で販売するグッズのうち何種類かの製造も行いました。少しずつ可能な範囲で作業を進めてきましたが、ここから先は物語をコンセプトにしたデザインが必要なものばかりになってきます。製造の手よりもデザインを生み出す頭が肝心です。

IMG_5217.jpg

午後はいよいよお待ちかね、「織田桐会議」の脚本配本が行われました。昨年何度か試作版で読み合わせを行ってきた団員達も、最終的にどんな形になったのか、期待と不安が入り乱れた心境でこの瞬間を迎えました。

今回は完全に配役が決まった状態では作られていないので、出番やセリフの数やタイミングに制限がある一部のキャラクターを除いて、誰がどの役をやるのかわからない状態でした。この日の稽古で役を入れ替えながら読み合わせ、その感触を確かめながら最終的な配役を絞り込んでいきました。すぐにフィットする役にたどり着く役者もいれば、複数の役を演じてから、じっくりと吟味する役者もいました。

tDSC_3825.jpg

役者全員がそろうことはありませんでしたが、今回の公演でてあとるみのり初参加の役者も稽古に合流。少し新鮮な気分の中で一日の稽古を終えることができました。毎週木曜日のレギュラー稽古だけをカウントしていくと、2月9日(土)の「演劇的な一日」での「オダギリカイギ」まではたった4回しか稽古が残っていません。始まったばかりと油断をしていたら、あっという間に切羽詰まります。次回の稽古にはある程度セリフを入れてくる、その次の稽古では通し稽古を行う。そのぐらいの速度で進んで行かないといけません。団員たちの間では、そんな意識の共有も行われました。スタートダッシュはすでにラストスパート。今回は長距離ではなく短距離走のつもりで突っ走るのみです!

明けましておめでとうございます!

Posted by theatreminori on 01.2019 お知らせ
2019年賀バナー

新年あけましておめでとうございます。
昨年は多大なるご支援を賜り、ありがとうございました。
本年も変わらぬご愛顧のほど、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年は劇団にとって数多くの新たなステージを体験することができた、まさに飛躍の一年でした。2019年も幾多のチャレンジをもくろんでおります。飛躍から猛進へ。皆様のご声援を支えに、本年もてあとるみのりは様々な場面で輝けるよう、様々な社会的立場の団員がひとつになって取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い致します!

<2019年公演予定>
2月9日(土)南大塚ホールにて
「演劇的一日」参加作品「オダギリカイギ」上演

2月21日(木)~24日(日)北池袋 新生館シアターにて
第21回公演「織田桐会議」上演

8月上旬某所にて
某イベント参加 上演作品未定
※詳細情報は近日公開します!

 HOME