FC2ブログ

12月22日の「Mission」です。

Posted by theatreminori on 22.2022 稽古レポート
早いもので2022年最後の活動日となった12月22日(木)。先週に引き続き午前、午後、夜間の3部構成です。

まずは10時から12時の制作部。第26回公演での販売を想定したグッズ製造を続けていますが、ここにきて残りの作業日程と販売目標にしていたラインの確認を行い「これはもう少し効率よく作らねば(予定数の製造に)間に合わないぞ」という事実に気付きました。同時に製造予定に挙げておきながら、初期案から進展していなかったアイテムの存在も思い出し、改めて誰がどう進めるのかの割り振りと、目標の数量ラインを設定しました。早速再編成された作業プランに基づいて製造を行い、これまでよりも先を見据えた作業ができるようになりました。「これは休めないですね」といい緊張感も共有できました。

tDSC_7262.jpg

13時から16時の稽古時間には「#演劇的な一日」オンライン部門の映像作品撮影を行っています。3日目の撮影にして、この日で撮影を終了させる予定でした。セリフや動作のNGもいくつか出ましたが、みんなその度に笑いながら「おしい!」「おもしろい!」と声を掛け合いフォローしていました。アングルや雰囲気にもこだわり何テイクか撮影したシーンもあり、さすがに出番がない時には座り込んでぐったりする役者もいました。それでも出番になると全員が集中して取り組み、気が付けば予定の16時を30分以上過ぎての撮影完了となりました。参加者は「お疲れ様でした!」と晴れ晴れとした表情でした。編集後の作品が楽しみです。

tDSC_7266.jpg

18時から21時にかけては第26回公演「Mission」の稽古を実施しています。これまでで最多の人数が参加し、登場人数が多いシーンはかなりの密度を感じさせる稽古でした。役者自身が持ち込んできたアイディア、その場でとっさに出たアクションも数多く、笑い声が絶えない稽古でした。一方で演出からセリフや感情の表現方法について根拠を問われ、もっと深く考えてくるように課題を出された役者もいました。年末年始の時間をそれぞれがどう活用するかが新年の稽古に大きく影響を与えそうです。楽しく盛り上がりつつ、品質もしっかりと高めて行けるのが理想的です。

tDSC_7288.jpg

そんなわけで、2022年の活動はこの日で最終日。新年は1月5日(木)から活動再開予定です。本年も皆様には大変お世話になりました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

第26回公演「Mission」公演・チケット情報(4月14日更新)

Posted by theatreminori on 20.2022 公演・チケット情報
26_omote_1200.jpg 26_ura2_1200.jpg

<タイトル>
「Mission」

<作・演出>
椙田佳生

<あらすじ>
文明から遠く離れた辺境の地で現地人から先祖が築いたと言われる遺跡発掘を行う者たちがいた。その発掘現場に日本から心機一転、大胆な転職を試みた男性がやってくる。現地人は歓迎ムードだが、発掘現場のスタッフたちは、何故かどことなく冷ややかな態度で彼を迎え入れる。間もなく催される新人歓迎会は予想外の展開に…。果たして彼は辺境の地の発掘現場で何を掘り起こすのだろうか?(上演時間:約100分)



LINE_ALBUM_SNS使用可能_230313_2

LINE_ALBUM_SNS使用可能_230310_4


<上演日程と残席情報>
2023年3月9日(木)~12日(日)
全日程終演しました!

<上演会場>
萬劇場(豊島区北大塚2-32-22)
地図

<録画配信>
お申し込み受け付けは終了しました!
沢山のお申込みありがとうございました!

<出演予定>※順不同
河原田済
竹原ぽんず(Three Quarter)
ayumu
國澤ひとみ
岩崎和巳
橘剛
みき(演劇ユニットZANNEN座/未来猫)
石塚美穂
鈴木克彦
田中聡
中泉けい子
川原晶
久慈知香
村上栞
川口和恵

<舞台監督・舞台美術>
藤田清二(工房F)

<照明>
中山信之(劇団GIFT)

<音響オペレーション>
知江崎ハルカ(翠座)

<動画撮影・編集>
コヤムービー

<制作>
石塚美穂

<総監督>
椙田佳生


12月15日の「Mission」です。

Posted by theatreminori on 15.2022 稽古レポート
今年もあと半月となった12月15日(木)の活動の様子をまとめて紹介します。イベント公演、第26回公演も近付いてきたこの日から活動は3部構成です。



まずは午前中の制作部。こちらはこれまでと大きく変わった動きはなく、第26回公演で販売予定の手作りグッズの製造を継続しています。一部他のオーダーに対応する団員もいましたが、概ねグッズ作りを進捗させることができています。ここから先もう少し生産ペースを上げて行かないといけない気もしますが、そこはそれぞれの担当者が早めに判断して対策することでしょう。

tDSC_7210.jpg

13時から16時までは「#演劇的な一日 in大塚2023」オンライン部門に出展用の動画作品の撮影2日目です。昨年の同イベントに出した作品は屋外を含めて色々な場所で撮影しましたが、今回はいつもの活動拠点だけでの撮影。その分準備も、いざという時の対応もしやすかったです。この日も予定していたキャストを一部変更せざるを得なくなり、その場でどうするか検討して対処しました。急な変更でもどうにかしてカヴァーできる役者たちの対応力はなかなかのものでした。紹介した画像からは楽しそうにオセロや編み物をしているだけのように見えるかもしれませんが、今作はこの「楽しそう」が重要なキーワード、作品のテーマになっています。次週も撮影を行って撮影は完了予定。仕上がりをお楽しみに。

tDSC_7218.jpg

そして18時から21時までの夜間に、いよいよ第26回公演「Mission」へ向けての稽古が始まりました。外部から参加する出演者も加わって、稽古初日とは思えないほどの盛り上がりでした。てあとるみのりのオリジナルメンバーは手探りで演じすぎたり、頭で考えてなかなか思い切れなかったりという特徴がありますが、今回参加している役者はどんどん表現を押し出してくるタイプが多く、とてもいい刺激や勉強になっているようです。相乗効果で賑やかな作品になることに期待しています。

そんな木曜日に続いての12月16日(金)19時からは「#演劇的な一日」の団体交流会があり、てあとるみのりからも複数の団員が参加、3名が団体紹介で登壇して団体の周知を行いました。イベントの演目よりも3月の主催公演の宣伝を重視し過ぎるスタイルがツッコミどころでしたが、今回は総監督が仕切りに入らず、全部団員たちで考えた内容です(イベントでの上演作品も含めて)。総監督はイベントの実行委員長として、司会者席から笑ったりずっこけたりしながら見守っていました。

いろいろなことが急速に動き始めている12月後半。ひとまずは慌ただしく新年を迎えることになりそうです。ではまた。


12月8日の「Mission」です。

Posted by theatreminori on 08.2022 稽古レポート
ブログタイトルは「Missionです。」になっておりますが、本日のメインは「#演劇的な一日」に出展する動画作品の撮影でした。そんな12月8日の活動の様子をお届けします。

10時から12時の制作部でも、一部動画撮影の準備が行われていました。撮影で使用する衣装や小道具の準備です。かなり手作り感あふれる衣装のようですが、手がけた団員は「これもありでしょう」「ファンシーで行きましょう」などと楽しみを持って取り組んでいました。

tDSC_7206.jpg

それと並行して、第26回公演「Mission」で販売予定のグッズ作りも進行させています。手の数が少なかったため、二つのアイテムだけの作業となりました。それぞれ順調に進行しているようで、素材の買い足しについて「どのサイズにしたらいいかな?」とより効率の良い材料の調達について打ち合わせる一コマもありました。大きい素材の方が得なのか、小さい素材でも十分なのか。コストと生産性をよく考えています。

13時から16時までは動画作品の撮影でした。この日が初日で、撮影は12月の残りの木曜日で完結させる予定です。単純にページ数と残り日程で逆算すると、本日の進捗ではちょっと時間が足りなくなりそうです。しかし、焦って雑な映像になってしまうことは避けたいので、慌て過ぎずかつ効率を向上させながら、残りの撮影を進めていきます。

tDSC_7221.jpg

動画なのでNGを出しても撮り直しができます。舞台と違って、カメラへの収まり方で立ち位置や演技の距離感を変えないといけません。昨年も経験した撮影ですが、やはりなかなか慣れない面もあり、度々勢い余ってフレームアウト(画面から見えなくなってしまう)する役者もいました。

tDSC_7241.jpg

また、直前のリハーサルで決定する動きや立ち位置も多く、それをいきなり本番で再現できる保証がないのも面白いところでした。予想外のアドリブが出たり、段取り無視の熱演が出たり、撮影現場は常に笑いと笑顔にあふれていました。暖房を切った室内でも役者たちは「暑い」と訴えていました。高揚感を持って演じることができたからではないでしょうか。

tDSC_7250.jpg

今週はほとんど「Mission」の話題を提供できませんでしたが、劇団員が主体的に取り組んでいる動画作品の完成と公開についても、ぜひお楽しみに!「#演劇的な一日」オンライン部門内で2023年2月、無料公開予定です。

12月1日の「Mission」です。

Posted by theatreminori on 01.2022 稽古レポート
先週に引き続き今週もサッカーワールドカップの話題がほとんどあがらなかった活動日、12月1日(木)の様子です。そう、今日から12月。2022年もあと1か月です。早いですね。



午前10時から12時までの制作部は欠席の団員が複数いたためとても静かでした。それでも素材の買い出し、グッズ製造作業と、それぞれが担当している業務を着実にこなしています。公演まで3か月ということで、まだそこまで焦る必要はありませんが、徐々に製造の効率と品質を比例させ上げていく必要があります。やっとそれぞれのグッズの基本形を満足に作れるようになってきたここからが勝負です。

午後16時までの稽古時間では、まず「#演劇的な一日」のオンライン部門作品の脚本配布と配役決めが行われました。一部の役は当て書きされていますが半分は誰が演じても大丈夫な内容です。本日はその役を誰が演じるのかを何名かで読み合わせを行って決めました。

tDSC_7200.jpg

1回目はほとんど展開やキャラクターも手探り状態でしたが、何度か読んでいくとそれぞれが余裕を持ってキャラクターや展開を楽しんで演じるようになりました。想像される動きも再現しながら、それぞれが自由に楽しく演じることが出来ました。最終的には役とのマッチング、全体のバランスを考えて配役が決まりました。そして次週より撮影開始となります。みんなワクワクしていました。

tDSC_7217.jpg

稽古時間の後半は第26回公演の配役の確認と本日役者がそろっているシーンの稽古を行いました。自分が希望した役そのままを演じられる人ばかりではありませんでしたが、なぜこのような配役の選択をしたのか、それぞれに演出から丁寧な説明がありました。結局、演じるということの根源はどんな役だろうが出番の長さ、セリフの数などに関係なく不変の物であることが、劇団員の間で共有されました。難しい役、簡単にできそうな役という尺度にこだわることなく、自分の役、そのキャラクターに真摯に向かい合い、その人生を表現できるかどうかが、生命を感じられる演技ができるかの鍵ということです。言葉はうわべの飾りです。

てあとるみのり第26回公演「Mission」。いよいよミッションスタートです。

 HOME