FC2ブログ

7月29日の「やみのむこうに」です。

Posted by theatreminori on 30.2021 稽古レポート
先週は祝日だったため活動がお休みでした。いい休養になったのか、余計なブランクになったのか、いずれにせよ各自がどんな準備をしてきたのかが試される7月29日の活動でした。

午前中の制作部ではグッズ製造、衣装製造、宣伝用DM準備が並行して行われました。実は制作部の開催だけを数えるとそれほどの回数がありません。「急がないと間に合わないね」ということに気付いた団員たちはこれまで以上に作業に集中していました。衣装に関してはすでにベースになるものの写真も公開されていますが、そこからどれだけ加工していくかという段階です。実はここからが手間と時間がかかる作業です。衣装は最終的なキャラクターの印象を左右するわけですから、試行錯誤しつつもしっかりと個性を表現しなければいけません。頭と手先をフル稼働です。

午後の稽古では先々週の通し稽古の反省点をどれだけ克服してきたのかの確認が集中的に行われました。まだまだ発想が自分本位というか、シーン全体で、物語全体でどんなことを表現したいのか?そのために必要な働きかけは何か?という視点で脚本を読み込めている役者がいませんでした。これは最終段階で行うことではなく、セリフを覚える以前にクリアしておく課題なのですが、どうしても自分のセリフだけを覚えようとして読むという以前からの悪癖から抜け出せていませんでした。このことはすでに何度も実際の即興芝居や短編読み合わせなどのワークショップを通じて伝えてきたはずですが、なかなか本腰を入れて改善しようとする役者がいなかったようです。

tDSC_1047.jpg

そのシーンで何をどう表現するべきかというイメージの共有、そのためにお互いに必要な演技は何か?このステップを踏まなければ、どんな演技をするべきかわからないはずです。もしくは、自分だけがこうやりたい、こんなキャラにしたいというプランを持って好き勝手にやっているだけになってしまうはずです。演技に物語上の意図がない訳です。この点はこの日の稽古で演出からかなり具体的かつ厳しい視点で指摘がありました。

tDSC_1052.jpg

このように今回はこれまで見過ごされてきた、あるいは客演にあたる人がそこをカヴァーしてくれていた事象にしっかりと向き合い、少しでも全員で改善していくことを目指しています。もちろん、すぐにその効果が表出するとは限りません。今まで何年も克服できなかった課題でもあるので、当然改善するのにも時間と労力がかかると思われます。このチャレンジの過程をぜひ見届けていただけるとありがたいです。

なお、本日録画配信URL購入の予約が開始されました。価格は観劇と同じ1,500円となっておりますが、劇場に足を運ぶことができないお客様でも、ご自宅や端末でお楽しみただけます。配信開始は9月中旬です。どうぞご検討ください。
ご予約フォームは→こちら

tDSC_1039.jpg


7月15日の「やみのむこうに」です。

Posted by theatreminori on 15.2021 稽古レポート
早いもので7月も半分。公演まで1カ月と2週ほどになりました。午前中の制作部ではグッズの製造も佳境ですが、同時に衣装の製造が本格化してきました。今回の衣装はかなり手作り感のあるものになりそうです。ベースになる布やTシャツを試着してサイズや加工方法を確認する時間が、午前中だけではなく午後の稽古中にも散見されました。



中には役者自身が採寸された布を「ここを縫うんでしょ?やります」と加工していました。この役者、「これも成長かな。前は一人でなんて縫えなかったよ」と笑っていました。確かに制作部に参加しているうちに縫い物スキルが身についた団員も少なくありません。

午後の稽古は日中シーンごとの稽古、夜に通し稽古が実施されました。日中の稽古では先週の通し稽古で課題が多かったシーンを重点的に行いました。もともと出来が悪かったシーンだけに、この日の稽古1回でいきなりすごい品質になることもなく、演じた役者たちも「悪かったですね」と感想を口にしました。何が悪かったのか、どうすればよくなるのかを演出に尋ねられると「もっと(相手と)心を通わせないと」「相手のことを思っているんだけど、それがセリフが正しいかどうかだけなんだよね」「もっと目を合わせて欲しい」などと、まさに課題の本質とも言える反省点を口にしてました。

tDSC_0946.jpg

演出からも「この場面でそれぞれが持っている動機付けは大きく整理すると2つか3つだけなので、まずそれがこの場面に立っている大前提。その上で相手のことをどう思っているかで対応が変わる」という構造の説明があり、役者たちはそれを意識して少しずつ演技を改善していました。

tDSC_0929.jpg

夜は通し稽古でした。稽古の成果が出知多シーンもあれば、先週でも垣間見えていた課題がそのまま残っているシーンもあり、全体としてみると後半に大きく失速した印象の残る通し稽古でした。特に演出から厳しく指摘されたのは、「自分のセリフだけ注目し、どう言うかしか考えていない」という欠点でした。つまり、この場面がどんな状況で、立場的にどんな心理状態で立っているのか?舞台に登場する時の歩き方、経ち方が状況に合致していない、ということです。これは物語を全くイメージしていないことの象徴です。緊迫感が欲しいのか、スローダウンさせたいのか、意図をもって雰囲気を生み出さなければ、その場面で伝えたいことが半分も伝わりません。舞台というものは物理的に嘘の世界を映像的特殊効果なしに目の前のお客様に届けなければいけません。それこそが演技の一部であり、役者に求められる重要な要素です。どうもそこまで深く広く脚本や物語をとらえきれていない役者が多いのが、この団体の以前からの課題でした。その克服のため春先から時間をかけて正しい脚本の読み方を学んできたはずなのですが、まだまだ悪癖から抜け出せない役者が多いようです。

tDSC_0938.jpg

次週は祝日のため活動がありません。次の稽古は29日になります。時間はたっぷりありますので、今回全く改善できなかった欠点を克服し、質を高めるための稽古ができるような状態で集合するよう、全体で約束しました。「がんばろうね」「できていないから、人の2倍頑張ろう」と声を掛け合う役者もいました。演出からも、これ以上同じ過ちを犯すセリフや場面に関しては大胆なテコ入れを行うことが示唆されました。早くも大きな山場です。ここで頑張らないと、あとがありません。

tDSC_0942.jpg

こんな勢いで、みんな真剣に取り組んでいる第25回公演「やみのむこうに」は、只今観劇チケットご予約受付中です。配信URLのお申し込みは7月末からとなりますので、もう少々お待ちください。
観劇チケットご予約フォーム

7月8日の「やみのむこうに」です。

Posted by theatreminori on 08.2021 稽古レポート
本日7月8日(木)より第25回公演「やみのむこうに」の観劇チケットのご予約受付が開始されました。今回は当日精算システムを復活させましたので、前回以上にお客様にはお手間のかからないご観劇が可能となっております。なかなか大きく改善しきらない社会情勢の中ではありますが、どうかご検討くださいませ。
観劇チケットご予約フォーム

さて、すっかり梅雨空が続くようになった東京。事業所の活動が悪天候で延期になった影響で本日午前の制作部は総勢3名という少人数での開催でした。それぞれがそれぞれの作業に集中していたので会話も全くなく、静かな時間でした。その分、作業は順調に進捗したようです。



そろそろ作業中のグッズ画像でも…ということで、こちらは何やらジョッピーが散りばめられているものです。さて、これがどんな完成形になってお目見えするのか?どうぞご期待ください。

午後の稽古は脚本配布後初の通し稽古でした。もちろん脚本は手放しての通しです。時間的にはそれなりの準備期間はありましたが、稽古回数にすると過去最少で迎える初通し稽古です。当然ながら役者の緊張は最高潮でした。いざ通して見ると、稽古では問題なくできていたシーンややり取りがことごとく崩壊してしまいました。

tDSC_0936.jpg

この点については演出から「自分のセリフや動きのことしか考えていないから」という指摘がありました。確かに、シーン稽古の時に整理した動きとセリフばかりを頭に入れてきたせいで、通し稽古の流れの中で少々違ったポジションやセリフになっているのにそこに対応できていないという現象が散見されました。「もっと目の前の人物や出来事のことを素直に感じて、その人物なりの判断基準に従って行動するように」という演出のアドバイスにより、少しずつ互いの関係性が表出する役者たちもいました。自分のセリフを第一に考えるのではなく、物語全体の流れ、カギとなる展開、人物の関係性など、視野を広く持って作品の中に身を置かなければいけないということを、改めて学ぶことのできる通し稽古でした。

tDSC_0940.jpg

自分では頑張って準備してきたつもりであっても、その結果が出ていなければお客様には何も伝わらないのが演劇です。「がんばります」「やってきました」「考えました」という言葉よりも、表現の成果を舞台で見せることが求められます。「やりたい」と手を挙げたのであればそんな責任を背負って、自分のためではなく、共に一つの作品を創り上げる仲間のために、もっと質の高い準備と実践を継続する必要があります。次週の通し稽古までの時間をどのように役者たちが過ごすのかに注目です。

第25回公演における感染症対策について(2021年7月2日現在)

Posted by theatreminori on 02.2021 お知らせ
新型コロナウイルス感染防止対策について(2021年7月2日現在)

日頃よりてあとるみのりの活動にご理解、ご支援を賜り誠にありがとうございます。
てあとるみのりでは第25回公演を実施するにあたり、日常生活や稽古時、本番中に感染防止対策を実施いたします。
また、お客様にも下記事項のお願いをしております。ご面倒をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

お客様にお願いしたいこと
・ご観劇時、お客様にはマスク着用を「必須」とさせて頂きます。もしお持ちでないお客様がいらっしゃいましたら受付にてお申し付けください。なお、マスクを着用した状態での観劇中の笑い声、驚きの声などはご遠慮なくご発声ください。
・ご来場時、手指アルコール消毒を実施しております。また数カ所に消毒液を常時設置しておりますのでご利用ください。
・ご来場の際に、劇場入り口にて非接触型体温計による検温を行い、記録致します。37.5度以上の熱がある場合は入場をお断りします。また、発熱・咳・倦怠感・味覚嗅覚の異常・吐き気等体調不良がある場合、ご来場をお控え頂くようお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染の疑いがあるお客様のキャンセルに関してのご返金を承っております(お支払い済みのお客様対象)。メールにてご連絡下さいませ。お問い合わせ:ck3_minori@yahoo.co.jp
・お差し入れや役者へのプレゼントは郵送のみ承っております。8月25日(水)~29日(日)の期間に北池袋新生館シアターまでご郵送をお願いいたします。住所:豊島区池袋本町1-37-8 中村ビル2階
・終演後の出演者面会は行いません。ご理解ご承知おき下さい。

当劇団の感染防止対策について
・稽古開始前に手洗い、うがい、手指と使用備品のアルコール消毒を行います。備品の共有、出演者同士の接触、床面への手のひらの接触は行いません。
・稽古場では必ず検温し、熱が37.5以上ある、咳、倦怠感、味覚嗅覚異常等の症状があるキャスト・スタッフの稽古参加を不可とします。
・稽古と稽古の合間、休憩時間には窓をあけ、空気の入れ替えを行います。
・稽古時間内は必ずマスクまたはそれに準じた機能を有するものを着用します。
・キャスト・スタッフは公演前後2週間、人混みや大勢での会食を避ける様努めています。また、日常生活においても不要不急の外出を控えるよう努めています。

公演時の感染防止対策について
・公演会場になる北池袋新生館シアターが定める感染症対策ガイドラインを遵守した上で、当劇団独自の対策を施しての公演となります。
・キャスト・スタッフ全員、こまめな手洗い、うがい、アルコール消毒の徹底と常時マスクまたはそれに準じた機能を有するものを着用してのご案内、公演を行います。
・当日のスタッフはマスクを着用し、お客様とのやりとりやご案内をいたします。
・受付スタッフ、グッズ販売スタッフは使い捨て手袋を着用し、金銭等のやり取りはトレーを使用いたします。
・座席数は20名(満席の50%未満)、お隣の座席との距離を保ってのご案内となります。事前予約制による全席指定席扱いとなります。
・開場中・休憩時間・終演後は常に外との扉を開放し、換気を実施します。また、上演中も常時換気システムを作動いたします。
・物販は間隔を開けてご案内いたします。お客様同士の間隔を保てるようご協力をお願いいたします。
・社会情勢により、無観客での有料動画配信のみとなる可能性があります。最新情報は随時公式HP、当サイトなどにてお知らせいたします。

以上、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

てあとるみのりロゴ

※当対策は新型コロナウイルス感染状況の変化、自治体からの要請などに応じて適宜更新されます。

7月1日の「やみのむこうに」です。

Posted by theatreminori on 01.2021 稽古レポート
本日から7月。4月ごろにはまだまだ先に感じ、ゆっくりと準備を行っていた第25回公演がかなり近づいてきた実感があります。

午前中は稽古を行っている事業所のスケジュールの関係で制作部はお休みの予定でした。しかし、そのスケジュールが悪天候によって変更になったので、集まった人だけで制作部の作業を進めました。これまでのグッズ製造に加えて、この日からは衣装作りも始まっています。原型から加工を施してイメージした形にしていく作業です。最初の一手を加える時には「やるよ?本当にやっていいんだよね?」と少々緊張感が走ります。そこを乗り越えると次からは逆に大胆に「ええい、これでいいや」「とりあえず切ってみよう」などと手が動くようになります。そんなことを繰り返しているうちにどんどん衣装の加工が進行していきます。

tDSC_0912_20210701224213a2b.jpg

午後からの稽古は久し振りに夜間に及ぶ長時間稽古でした。もちろん途中に休憩(換気)や食事の時間を設けています。事前にどのシーンを稽古するかの予定が知らされていたので、役者たちは自分の出番に集中できるように準備をして臨んでいました。ウォームアップでもいつも以上にセリフの確認や動きの確認を入念に行う役者たちの姿がありました。

tDSC_0921.jpg

そしてほとんどの役者が早くも脚本を手放して演じていました。まだ本格的な稽古が始まってから3回目です。一般的に見てもかなり早いアクションではないでしょうか。これは、オフ期間に何度か演習を行った「セリフを覚えない演技方法」の実践です。あらすじやきっかけになる出来事を頭に入れ、そのシーンでの自分や周囲のキャラクターの役割や結末に沿った言葉や態度を表現する、そこで生じたギャップやミステイクを脚本で確認して修正していく手法です。とはいえ、まだまだ稽古開始から短期間で脚本を手放すのは勇気のいることです。しかし、どの役者たちも「早く脚本を話してやらないと、どこができていて、どこができてないのかわからないからね」と、その状況を前向きにとらえてチャレンジしていました。成長を感じます。

tDSC_0935.jpg

ひとつのシーンを何度か繰り返して稽古していると、最初はぎこちなかったセリフや態度が徐々に安定した人物の表現に仕上がっていくことを実感できます。この日も演出から「こういう表現をしよう」、「この声掛けは相手のこんな演技のためだ」、「お互いにお互いのセリフのきっかけを投げかけ合っているのでワンセットで考えて」などの指示が出され、役者たちはすぐに次の稽古でそのオーダーを反映させていました。稽古時間や密度が十分に確保できないご時世の中で、このような効率の良いレベルアップは必須です。これから先演出が求める演技の質もさらに高まっていきます。役者たちのレスポンスがどこまでついてこられるかが、作品の品質を左右することになります。少しずつでも作品と共に役者も成長していけることが理想です。

tDSC_0925.jpg

そんなわけで、てあとるみのり第25回公演「やみのむこうに ~しんそこにあるもの~」は2021年8月27日(金)~29日(日)の3日間、北池袋新生館シアターにて上演されます。9月中旬からは録画配信も予定しておりますので、ご都合のよろしいご鑑賞方法でお楽しみいただけましたらうれしいです!観劇チケットの販売開始は次週7月8日(木)を予定しています!

 HOME