FC2ブログ

8月28日の「Mission」です。

Posted by theatreminori on 28.2014 稽古レポート 0 comments
先週の池袋演劇祭・予告編CM大会の余韻をちょっとだけ懐かしみつつ、あと3週間後に迫った本番のステージ向けた準備が進行しています。Facebook、Twitterをご覧になっている方はご存知でしょうが、連日衣装や小道具に本番仕様の汚しが入っています。これからは個々の色合いだけではなく、全体の汚れのコンセプト、バランスを調整し、世界の中に統合していく作業を重ねていくことになります。この工程は劇場に入って、照明の光の中に立つまでは終わりませんので、今からベースを構築しておく必要があるのです。

さて、そんな裏方のさらに裏作業が深夜まで進行している中、本日の制作部ではグッズの製造と関係機関へ発送するダイレクトメールの準備が行われました。ダイレクトメールの宛名書きは、団員が心を込めて手書きで綴っています。決して上手な文字とは言えませんが、一文字ずつ、間違いがないかを確認しながら、慎重かつ丁寧に作業をしています。20件以上の宛名書きはなかなかの重労働です。それでも、お客様に見に来てほしいという思い、役者としての参加ではなくても、裏方としてこの劇団の活動に深く関わりたいという思いに支えられながらやり遂げています。表舞台に立つ者だけが劇団員ではないのです。それはグッズの開発と製造を担っている団員も同じ思いです。役者と同じように悩むこともあり、投げ出してしまいたくなることもありますが、それを乗り越えるために自分と向き合い、闘って、乗り越えた先に仕上がったグッズがあります。この成果は実際に劇場に足を運んで、グッズを手に取って確かめていただきたいです。役者の活躍という表面的な魅力だけでは、てあとるみのりの面白さは語れません!

tIMG_5925.jpg

午後の稽古は当初、通し稽古を予定していましたが、先週の稽古の品質があまり良くなかったことと、欠席の団員が数名いたことから、シーンを抽出しての稽古になりました。この日も課題となったのが、役として物語の中での存在感が構築されているかどうか?つまりセリフがない時、ト書きに具体的な指示がない時でも、何かを感じ、何かを考え行動するのが人間です。たとえ無言で立っているにしても、何らかの意図であったり、その人物の生活歴で培われたロジックが存在して、その現象に至っているのです。役者たちにはその部分の構築を目指してもらうよう、繰り返し演出から伝えられています。己の人生に置き換えれば、過去にいろいろな出来事、体験があって、今現在ここに集まっているわけですから、少しそんな自分の生い立ちを応用してみると、どんどん世界が広がるはずです。難しい課題ではありますが、「自分と違う存在に成れる」という楽しさを実感するには、避けては通れない課題でもあります。結果的にそれが面白い舞台を生むのですから。

tIMG_5934.jpg

tIMG_5940.jpg

また、先週末の予告編CM大会の結果について、出演した役者たちに改めて告知されました。「楽しもう」という大きなテーマを持って臨んだ大舞台でしたが、やはり、何の評価もなかったことについては、全員が残念な思いを抱いていました。まあ、ここでへらへらしているようでは、この先いい作品は創れませんから、高望み大いに結構という精神は大歓迎です。

そんなこんなで次週は9月に入ってしまいます。どうなることやら。

池袋演劇祭予告編CM大会

Posted by theatreminori on 25.2014 公演・チケット情報 0 comments
8月22日(金)に行われた、演劇祭の前夜祭、予告編CM大会の時の写真を、Facebookで公開しています。どなたでもご覧いただけますが、Facebookユーザーの方は、てあとるみのりへの「いいね!」も押していただけるとうれしいです!

さて、肝心のCM大会の成績は…てあとるみのりは特に何の受賞もなく、さらりと終了しています(笑)

参加者にとっては、楽屋の雰囲気、他団体の予告編の迫力、会場の大きさなど、すべてが斬新で圧倒的な体験だったのようです。おそらく「場違いだ」と委縮するような感覚を味わったことでしょう。いずれそれが悔しさや情けなさに変わったとき、何か新しいものが生まれるチャンスです。今回の経験が9月19日(金)~21日(日)の本番に生かされることに期待しましょう。




懇親会では様々な団体の方と交流ができ、これもまた貴重な体験となりました。参加した団員は、多くの刺激を持ち帰ったようです。この経験もまた、次のステージに生かされてほしいです。もちろん「刺激を受けた」だけで終わってしまっては意味がありませんので。

最後になりますが、最優秀賞の「壱劇屋」様をはじめ、各賞を受賞された団体の皆様、本当におめでとうございました。素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました。

8月21日の「Mission」です。

Posted by theatreminori on 21.2014 稽古レポート 0 comments
ついに、明日22日(金)は池袋演劇祭の予告編CM大会です!そして、ちょうど1カ月後には…「Mission」は終了しているのです!ついにこんな日が来てしまいました。まだまだ内容も外見も未成熟なわれわれは不安だらけです。だからと言って、天から助けが降りてくるわけもなく、自分たちの力で一歩一歩前へ進んでいくしかありません。本日のてあとるみのりの活動は、全体的にそんな強い思いに満ちていました。

午前中の制作部では、それぞれがそれぞれの役割に則って作業を進めていました。少し前までは全員でひとつの机を囲んで、機能しているようなしていないような時間の中で一部の人が中心になって作業や話し合いを進めていたものです。ただ座っているだけという人がいたのも事実でした。しかし、次第にそれぞれが、この場で何をなすべきかを感じとり、自分ができることに力を注ぐようになりました。制作部の団員たちも、少しずつ成長しています。この成長は必ず舞台の品質の向上につながります。共に創っているわけです。

tIMG_5701.jpg
完全にバラバラですがひとつの作品を創っています。

fIMG_5714.jpg
トレース台を抱えて今回のグッズを製造中。

午後の稽古では、まず、明日に迫っている予告編CM大会の内容説明と簡単な稽古が行われました。最終的なゴールは本番のステージなので、予告編だけに時間を割くわけにはいきません。それでも、いい加減な作品を公開するわけにはいかないという思いは予告編も本編も同様。実際に本番までの稽古回数が4回しかないジレンマの中で、それぞれが集中して稽古に臨んでいました。2分間という限られた時間の中で、何をどのように表現するのか?作品と出演者の魅力を伝えるにはどうしたらよいのか?そんな要素を短時間のセッションで熟成するにはどうすればよいのか?演じる側も、脚本を構成する側も心身をフル活用して取り組む予告編。サンシャインシティ地下1階の噴水広場にて、17時30分開演です。てあとるみのりは18時少し過ぎに登場しますので、お時間のある方はぜひおいでください!入場無料です!

tIMG_5736.jpg
発声練習。女性の声の方が目立っています。頑張れ男ども。

tIMG_5747.jpg
予告編のひとコマ。なんだか楽しそう。

予告編大会向けの稽古の後は、本編の稽古です。こちらも本番直前の危機感と集中力がひしひしと伝わってくる内容でした。役者たちも先週までに挙がっていた自分の課題を克服するための工夫を重ねてきています。それでもその全てがより良い結果を招くとは限りません。これまでできていたことを疎かにしたり、できてしまったために「やらなければいけない」という観念が無意識のうちに芽生えてしまったりして、有意義な稽古を過ごせないことも珍しくはありません。そんな失敗は失敗として見つめ直し、どこに立ち返るべきかをシンプルに考えます。ここまできて足踏みも後戻りもできません。失敗や反省が生かされなければ、稽古を重ねる意味がないのです。

tIMG_5769.jpg
こちらは本編の稽古。予告とは雰囲気が違います。

本日の活動中、ある団員がしみじみと「演劇って面白いですね~」と切り出しました。理由を尋ねると「みんなが一生懸命、真剣にやってるのが、ひとつになって盛り上がっていくのが、すげーなーって感じがして」と、少々抽象的ではありますが、状況を率直に感じ取ったような答えが返ってきました。お客様にも、そんな実感を抱いていただけるような作品になるよう、団員一同、さらに真剣さを増しつつ、大切なことは忘れずに取り組んでいきます!

8月13日の「特別稽古」です。

Posted by theatreminori on 14.2014 稽古レポート 0 comments
8月13日(水)。水曜日ですけれど、てあとるみのりは稽古を行っています。夏の特別稽古と称して実施されたスペシャルプログラムです。特別と言うからにはやはり尋常ではなく、12時から22時まで、最大10時間の稽古が可能なのです。世間は夏休みシーズン。これを逆手に取って、普段は仕事で日中の稽古に参加できない団員も昼から顔を出す、貴重な時間となりました。実はここまで来て初めて顔を合わせる団員もいたのですから。


昼に初登場の顔も。

tIMG_5556.jpg
こちらにも夜限定だった顔が。

tIMG_5559.jpg
別に挨拶を拒否されているわけではなく、こういう演技です。

tIMG_5594.jpg
昼間おなじみの顔ぶれも負けてはいません。

本日の稽古は、単に長時間の稽古を行ったという量的な満足感ではなく、丁寧に深部まで振り返りを行う質的な充実感が優先されていました。演出との「どんな感情と衝動が存在するのか?」「なぜこの行動に至るのか?」「その一言の発し方に整合性があるのか?」などの深いディスカッションを経ることで、これまで気付かなかったキャラクターの深層心理の発見に至る役者もいました。演技とは表面的な形式だけでは成立しない、人物の内面・思考ロジックの構築が重要な表現手段です。受け取り、解釈し、表現するという3つのプロセスを高水準で結び付けなければ成立しません。これは並大抵の作業ではありません。しかし、この統合が成されたときにもたらされる、最高の高揚と達成感と存在感は、何物にも代えがたいものです。我々は常にそんな幻想を追い求めているのです。だからこそ、また新たな作品、新たな役に挑むことができるのです。

さあ、この日それぞれに与えられた課題は明確かつ多岐に及んでいます。次週の稽古まで、しっかりとクリアし、さらに熟成させてきてくれることを信じましょう。

8月7日の「Mission」です。

Posted by theatreminori on 08.2014 稽古レポート 0 comments
早くも8月に突入してしまいました。本番が近付くにつれ、焦りの色が見え始めたてあとるみのりの面々です。そんな8月7日の午前中の制作部ではグッズを製造する組と衣装、小道具を製造及び汚し入れを行う組に分かれての活動となりました。ここ数週間、この作業が継続しています。いずれも一朝一夕に仕上がるものではないので、こつこつと前進させているところです。決して悠長に構えているわけではなく、なるべく早く完成させることを目指しています。

tIMG_5382.jpg

午後の稽古では3回目の通し稽古を行っています。先週の稽古で良かった感触をどこまで物語に還元し、さらに進化を示せるのかに注目が集まりました。しかし、これがまたお芝居の面白くも難しいところで、上手くいったところがそのまま上手くいく、さらによくなるという確約はありません。…こういう文章の流れから想像できるでしょうが、今回の通し稽古では、お芝居がかなり退化してしまいました。

tIMG_5427.jpg

tIMG_5418.jpg

演出からは「芝居ではこういうことはよくあること」とのフォローもありましたが、一方で「できないことではなく、できていたことを求めている」という、ある意味厳しい言葉も投げかけられました。今回、先週の品質が一気に劣化してしまった要因は①「これでいいんだ」「よかった」と油断した②「もっとよくしよう」「もっとやってやろう」と余計なことを考えてしまった③役者自身のコンディション低下…の3つが考えられます。どの団体でもあることでしょう。③はもはや語るまでもないことです。①②は、実に微妙なバランスです。何もしないのもよくないし、考えすぎるのもよくない。いったいどんな準備をして、どんな心構えで臨めばいいのかわからなくなってしまいます。そんな時は、原点回帰。脚本に描かれる人物像を素直に描き出す、動きや形にこだわらず内面の衝動に従う…。そんな方法を模索する必要があります。もっとも、これは人それぞれ。少し気持ちを切り替える、気合を入れ直すことで改善する場合もあります。ただ、共通していることは、ひとりだけ素晴らしくても、ひとりだけ力を発揮できなくても、いい舞台にはならないということです。

tIMG_5430.jpg

さて、そんな本日は、豊島区民社会福祉協議会様から舞台で使用するあるアイテムをお借りました。本日のところは本番で使用可能かどうかのテストです。こういったネットワークを駆使して運営を充実させているのも、てあとるみのりならではでしょう。社会資源を活用し、自らも社会資源の一部として機能する。ちょっと他の団体にはない特徴です。いつも本当にお世話になっています。今回の「Mission」には、演劇業界だけではない関係者の方々にも、多数ご来場いただきたいです。

tIMG_5476.jpg

 HOME