どうも。夏物衣類を箱に詰めてクローゼットの中身を入れ替えたので、ヒートテックとサラファインを間違えて着用して寒さに戸惑う心配のなくなったSugiです。
先週の稽古では、3月公演用の脚本第3稿から抜粋されたシーンを、単なる読み合わせではなく、舞台のイメージを持ちながら、動きを交えて演じてみました。脚本としてもまだ第3稿。完成形とは異なった内容、登場人物です。このところプレセッションが続いており、いろいろと気楽に演じていた役者たちには、このような脚本の状況であっても、取り組む姿勢に緊張感を持つように要求しました。例えば、本日の脚本限定の配役です。何気なく「この役がいい」「面白そうだからやってみたい」という基準ではなく、今日の顔触れでは誰をどう配置することが、この脚本にとって最適なのかを考えて割り振りを行うようにしてもらいました。必然的に仮原稿ながら、その内容を把握する必要性が生じます。そして役の特性、役者の個性を照らし合わせ、より物語の魅力を引き出せるような配役を模索するようになります。まさに「創る」感覚です。前回公演が終わって1カ月が経ち、そろそろスイッチを入れる段階に来たわけです。観客的享受者から創造者へのスイッチを。
初めて目にする脚本(先々週は初稿の抜粋を演じましたが、内容がかなり変貌しているので初見同様です)を片手に、いきなり自由に動くというのはなかなか難しいようで、最初はほとんどの人物が登場したらそのまま最後までその場所に立ち尽くしていました。振り返りの中でその点を指摘すると、次のセッションからは見事に修正されていました。ほとんどの役者が、セリフを投げかける相手の方を見て、近付き、時に体に触れ、笑い飛ばし、掴みかかりと…様々な動きが発生しました。こちらから具体的にどこでどうしろという指示はなくても、これまでの経験からか、自然と体が動いていました。「これまでの経験」と例えましたが、半年前には見られなかった現象です。もちろんこれまでの積み重ねがあった上での話なのでしょうが、正確には「Missionでの経験」なのかもしれません。
さて、このような役者の成長を見ていると、我ながら前回公演の影響の大きさに驚くと共に、その次のステップとはいかなるものにすべきなのかに悩んでしまいます。2月の「THE STAGE」は原案と初稿まで。3月公演は第6稿に取り掛かったところです。一日も早く完成させたい脚本ですが、そう簡単に仕上がらない脚本でもあります。特に3月公演用脚本は第6稿に入ってもまだ物語の全体像が固定されていません。タイトルもまだ決まっていません。設定そのものが大きく変貌しています。先週の読み合わせで「この人物はあれじゃないか?」「最後はこうなんじゃないか?」と役者たちが物語の行く末に期待を膨らませていた姿を、思い切り裏切ることでしょう。試行錯誤の連続で、なかなかまとまらない、長く暗いトンネルの中です。それでも、どこかに明かりを灯すスイッチがあるはずです。創造者としての覚醒に達するスイッチが。それを押せれば、出口への道が照らし出されるはずです。
その出口が新たなる入口になるのですけれど。
どうも。10月も半ばを過ぎ、朝晩の涼しさが増してきた今日この頃、ヒートテックを数枚購入して万全の準備をしていたにもかかわらず、今日は間違えてサラファインを着ているようで、非常ににひんやりと過ごしてしまっているSugiです。
人間というのは面白いもので、物事に真剣に取り組んでいるときには、その対象が存在することが日常であり、時にわずらわしささえ感じることもあります。いわゆるアツくなっている状態ですね。そして、その束の間の「日常」が通り過ぎてしまった時に、それがある種の特別な「非日常」であったことに気付き、その存在意義、有難さを実感するわけです。つまり、夏にはそれほど涼しく感じないぞと解釈していたサラファインを冬に着ると、すごい効果があったんだなと実感できるということです。はい。序文のあいさつからまだ続いていたんですね。
さて、そんなこんなで、現在私は脚本を書いています。次回公演用です。「Mission」のバーンナウト的やり切った感を抱く劇団員も少なくないようですが、私自身もまだまだ推進力が足りずに困っている状態です。もっとも、Twitterとfacebookで発言しているように、二つの企画を同時進行させているから進む速度が遅く感じているというのも事実です。
なんでまたそんな無茶な進行を…と周囲は口にしますが、まあ、いずれ皆様にもお付き合いしていただくので、見守っていてください。自分で自分に課してこそ「Mission」。それを乗り越えてこそ私もてあとるみのりも先に進めるのではないでしょうか。この過酷な条件を受容するか、妥協するか、否定するのか…。いずれにせよ、そんなアツいひと時も永遠ではないわけで、いつか失われてしまう束の間の時なわけです。立ち向かうのは今しかできない。たとえ火傷しても、それが己が挑んだ証、夢のような現実を生きた証、生を全うする歩みの軌跡になるはずです。
正真正銘のバーンナウトはまだまだ先です。そこに到達することを恐れていても仕方のないことです。常にそれを目指さなければ、生命の成長はないわけです。刻一刻と生命体としての進化の過程をDNAに刻まなければ、我々は日々退化してしまうのです。
えー、…そんな思いが全くと言っていいほど見えないテスト稿を、先週の稽古では読み合わせました。「THE STAGE」になる予定の「ザ・舞台」というタイトルの脚本の卵のような存在。今、長年の時を経て、歴史の歯車が回りだすのか?ここから物語が始まってしまいそうな予感です。
そして、2月の「THE STAGE」が終わると、3月に第10回公演が控えています。インターバルは約1か月。さあ、これで2本の企画を同時進行していることの意味がおわかりでしょう。舞台史上類を見ないかもしれない、同じ役者・演出家(さらに脚本)による連続公演。場合によっては2本立ても可能的な試みに、我々は挑もうとしています。
さあ、進化の軌跡をご覧に入れましょう。
どんな夢にも終わりが来る。
どんな夢も時とともに忘れ去られる。
それはわかっていても、なお。
どうも。仕事中に椅子に足の小指を強打してかなり腫れてしまったので約20年振りに病院へ行って、骨に異常がなかったことと併せて小指の関節がひとつ少ないことが判明したSugiです。
これまでお届けしていた「Mission」のフォトギャラリーはいかがでしたでしょうか?そして皆様が気になる今後のスケジュールと、現在の活動状況ですが…第9回公演は「THE STAGE」というタイトルで2013年2月18日(月)池袋のあうるすぽっと、という予定のリリースにとどまっていますね。もちろん、水面下では進めていますよ、いろいろと。
先週と今週のてあとるみのりは、新作脚本を形にするための即興芝居を行っています。前作「Mission」の際にも何回かのセッションを重ねて、物語の原型を強化したり変形させたりするための素材を収集しました。それと同じ作業です。脚本を書く側にとっても、より自然な流れの中で生まれるドラマ、人の思いの交錯を拾い上げることで、完成形のイメージをより強力なものに高めることができ、役者たちにとっても新たな作品の世界観への準備段階を体験することができるので、その後の役作りの方向性がまとまりやすくなるという利点があります。もちろん、その域に達するにはそれ相応の演じる側の理解力と発想力と表現力が必要です。
具体的には、参加する役者には舞台の場面設定、数行の各人物設定だけが伝えられます。誰が何を考え、何のために集まっているか、その真意まではお互いに理解できていない状態から物語が始まります。20分から30分でそれなりの結論に至らせるというルールだけで、展開によっては最初の話と180度逆向きに話が進むこと、明らかにバッドエンドになる展開に至ることも容認されます。とにかく、そこで起こった出来事、発生した誰かのアクション、リアクション、それらを素直に受け止め、自分の役の思惑を通じて反応を返していくことがポイントになります。演じている側はもちろん、見ている側も予測不能な展開が多々発生しますが、それは決して突飛極まりない物ではなく、その場の出来事の中では極めて自然なものになるのです。だから非常に面白くなります。
ちなみに、我々の間で「プレセッション」と呼ばれるこの稽古は「Mission」から取り入れた手法です。それ以前には思い付かなかった手法というわけではなく、それ以前にはやっても意味(効果)のない手法だったのでやらなかった手法です。先ほど申し上げた設定に対する理解力、展開の中での発想力、それらを形にする表現力が参加者に備わっていなければ、このセッションは効果的に成立しません。たまに、「即興芝居って最後はごちゃごちゃになってギャグのような落ちになっちゃうよね」という所感を耳にしますが、これは即興芝居という手法に問題があるのではなく、単に演じている人たちに演者としての技量が不足しているからに過ぎません。
実はこの即興のセッションを稽古で行っていて、一番心に残るのは芝居の内容よりも「我々はゆっくりと、しかし確実に成長している、変化を受け入れ、それを楽しんでいるのだなあ」という感慨なのかもしれません。まあ、それは、私の立場からの思いなので、演じている方々はまた別の実感を得ていることでしょう。
そんなわけで、今週のセッションには私も久し振りに参加しました。懐かしさとともに、羨ましさを覚えました。何もない空間に演技ひとつで特異な世界を築ける。それが役者に与えられた権利であり義務でもあるのです。2月の「THE STAGE」では、その辺の魅力を存分に引き出すことが出来たらいいなぁと、頭の片隅でイメージしてしまいました。なぜ中心でイメージしなかったのかと言えば…まあ、それはまだ秘密にしておきましょう。今週まで続いた即興芝居は「THE STAGE」に備えたものではないということだけは、みなさんも容易に想像できるでしょう。その想像を超えた創造の世界へと誘う。それがてあとるみのりです。よろしくどうぞ。