FC2ブログ

3月29日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 29.2018 稽古レポート
3月の活動も最終日。今年度の締めくくりとなりました。午前中の制作部は先週に引き続き、公演後恒例の床掃除を実施しています。稽古や荷物置き場としてお世話になっている事業所のフロアを重曹を使って磨き上げました。「床に(景色が)映り込んでる!」と、丁寧に作業した成果に一同感動の声を上げていました。並行して行われた衣装の整理では、保存しておくものと、さすがにもう処分だろうというものの選別を行いました。処分対象のものの中でも、あまりにも汚れて(意図的に汚して)いたり、老朽化が激しくて使えないと思われるものは完全処分。そのレベルではないものは内輪のバザー対象品という扱いにしました。

片付けが終わってからはそんな過去の衣装のバザーが行われました。「これはあのときのあの人の衣装だ~」「あの頃はこのサイズだったんだ!」と思い出と現実を味わいながら、団員たちは部屋着として使えそうなものを中心に買い取りの希望を挙げていました。途中からは「これ着てみてくださいよ」というリクエストから始まるファッションショーのような展開に。意外な組み合わせが面白かったり、予想通りに似合っていたり、「絶対競馬場にいそうですよ、こんな人」「赤鉛筆持ってきて!」と、即興芝居でも始まりそうな勢いに発展することまでありました。何にせよ、活動を続けるうちにどんどんたまっていく過去の遺産を、ある程度有機的に整理することができました。

DSC_1526.jpg

午後は5月のイベント「ハートランドチャレンジFES2018(仮)」に向けた稽古でした。前回は役の感覚を取り戻すための即興芝居を中心に行いましたが、本日は劇中に登場予定のダンスシーンを中心に行いました。ダンスシーンを中心に行うとなると、雰囲気はいつも以上に体育会系の部活のようになります。イベント会場の規模に合わせて、揃えるところは揃え、自由に表現するところは思い切り自由にというメリハリが強く意識された練習になりました。踊っている人自身も、それを見ている人からも「それ!それ!」と掛け声がかかって、踊りの動きと気持ちの盛り上がりが一つになるようにしていました。

DSC_1533.jpg

DSC_1535.jpg

また、この日は第19回公演影の舞台」で生み出された黒字分の還元も行われています。団員たちにとっては自分たちが一生懸命稽古をし、準備をし、チケットを販売した成果が還元されるうれしい瞬間です。額面は決して大きなものではありませんが、自分たちが仕組みの中で与えられたのではなく、自分たちで何もないところから創った舞台で得られた成果、それが単なる概念的なものにとどまらず、物理的に還元されたことの喜びは、何物にも代えがたいことでしょう。この成功体験を受け取りつつも、団員の中からは「みんなが元気でいるのが当たり前だと思っていたけれど、今回はいろいろなことがあって、実はこうやってみんなが揃っていられるのって奇跡的なことなのかもしれないですね」「みんなでやっているのが当たり前って感じなっていて、でも、いざという時にもっと助けられるようにならないといけないんだなと思いました」と、改めて公演を振り返る声も聞かれました。「だからこそ、いざという時にお互いに支え合えるように、自分がやれることを後回しにせず、やれることはしっかりとやっておく必要があるんですよ。そうすれば、誰かが困っているときに支えることができますから」と、総監督からもフィードバックの一言がありました。今回手にした成果が次の舞台の、そしてその人が明日を生きていくための大きな力になるのです。

3月22日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 22.2018 稽古レポート
第19回公演影の舞台」も終演し、先週はその公演動画を楽しく鑑賞。いよいよ次年度へ向けて本格的な再始動となった3月22日(木)です。

午前中の制作部では、稽古や物創りの際にいつもお世話になっている床掃除を行いました。日頃の感謝と次の活動へのけじめとして、公演後恒例の活動内容となっています。この日は後半に制作部の公演振り返りを行うため、全体の約半分の床掃除まで終了させました。「輝きが違うね」「綺麗になった!」と、作業に参加した団員は手応えを実感していました。

制作部の後半に行った第19回公演の振り返りでは、団員からそれぞれが感じた良かった点と反省点の発言が交わされました。制作部には今回の公演から、今までよりも多くの団員の参加があり、やること、役割が増えつつも細分化されると同時に「もっと自分がやるべきだった」と感じる面が増えたようです。これまで一極集中していた作業の責任((リーダーシップ)がシェアされるような動機付けが、自然と団員たちには芽生えていました。来年度はその思いを実際の形にしていくことを全員で共有しました。各自が自分のやることに責任を持って、主体的に作業を進めて行けば、そこで生み出されたモノが売れた時の喜びや達成感がさらに増幅されることでしょう。お客様への商品セールスも、より一層執念深くなるかもしれません(笑)。

午後の稽古では、本日午前中に総監督が出向いてきた5月のイベント会場下見の報告と、確定している来年度のスケジュールについての説明がありました。5月12日(土)の「ハートランドチャレンジフェス(仮)」参加から始まり10月の第20回公演まで、これまでにないほど沢山の予定が並びました。「ほぼ毎月じゃないですか!」「これはすごいことになってきましたね」と劇団員も目を丸くしていました。これらの予定の半分以上は、他の団体からのご依頼を受けての活動です。必要とされてそれに応じることができるのは、大変嬉しくもありがたいことです。「乗り切れるようにしないと」「体調管理もしっかりしないとですね。心も体も」団員たちもそんな状況を真摯に受け止め、しっかりと周囲のご期待に応えられるようにと気を引き締めていました。

DSC_1433.jpg

その後は5月イベントで再演を予定している「ボーダーライン」に備えて、作中の配役に準じた即興芝居の訓練を行いました。まだどことなく「影の舞台」の余韻が染みついている心身を、再び「ボーダーライン」のキャラクター表現に切り替えていくためです。与えられる状況は、本来の物語に描かれていない時間であったり、存在していなかった場面ばかり。役者たちは「自分のキャラクターならこう接する」「こんな特徴を忘れないように演じる」といった基本を確かめながら、何が起こるかわからない即興芝居の世界に身を投じていました。実はこの、自分のキャラクターとは何なのか?この状況で何を考えどう行動すべきか?といった心の動きは、脚本に整理されたセリフを読む際にも存在すべきものなのです。稽古でこそ、同じ場面を繰り返し練習しますが、物語の中で生きているその人物は同じ場面を繰り返しません。全てが初めて見て、耳にする世界。そんな現実味を表現するには、常に即興芝居のような駆け引きや思考の蠕動が必要なのです。

DSC_1450.jpg

即興芝居を行うと、少数の人物が際立った演技で話を引っ張り、他はそれに付随するような展開になることもあります。先頭に立って演じられなかったから、即興芝居としてダメだったということはありません。控え目に存在することで、物語のバランスが取れたり、突出すべき(突出し始めた)人物をより引き立たせることができるという重要な役割があるからです。即興芝居=目立たないとダメと考えしまう人もいるようですが、演出からは全体のバランスにおける必然性が重要であるという、お芝居としての基本について振り返りがありました。

DSC_1435.jpg

今日の即興芝居では、序盤はキャラクターが不安定であっても、話が展開していく中で次第に軸が太くなっていくような展開が多かったです。すでにボーダーラインに登場してくる人物の特徴や思考パターンなどのイメージが共有されているからこそ、演じている役者がお互いにそういった特徴を強化していくことができていたようです。時に周囲に振り回され、逆に思い切り場を乱したり、周囲との連係とバランスを無意識に整えつつ、演じている時間を楽しむ。そんな即興芝居をみんなで作ることができました。

DSC_1454.jpg

さて、今年度の活動も残すところあと1回。様々な活動が控えている新年度に向けていい時間を過ごせるように頑張ります!

3月15日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 15.2018 稽古レポート
無事に第19回公演影の舞台」も終了しました。多くのお客様のご来場に感謝しながら、今週を迎えました。団員たちは公演期間中から今週にかけて休みなくそれぞれの活動を行っておりましたので、この日は午前中の制作部をお休みにし、少しでも疲れをいやしてから、午後は千穐楽の公演動画を鑑賞することにしました。



数名の団員以外は元気な姿を見せ、互いに「お世話になりました」「ありがとうございました」「またよろしくお願いします!」と笑顔であいさつを交わしていました。動画が始まると和やかな雰囲気が加速し「この照明好き!!」「ここで変な動きするんですよ~!」「ほんとにこのセリフは…!」「もう一度見たい!」と一層にぎやかになり、場面によっては大爆笑が沸き起こる展開となりました。その中でも「自分で見て、(稽古の時)動き出しが遅いって言われたことの意味が分かった」「後ろを向き過ぎているんだなって気づきました」といった演技面の反省を見出す役者もいました。リラックスした雰囲気の中でも、自分をしっかりと省みることができていました。

DSC_1401.jpg

動画を鑑賞してからは、来年度予定されている活動についての周知がありました。5月のハートランドチャレンジFES2018(仮)への出演があり、10月には第20回公演が待っている他、毎月のように何らかの動きがありそうです。団員達は「20回公演って何をやるんだろう?」「旗揚げ公演の時の演目を今やったら…とかどうかな?」「せめてメイドリアンにしようよ」などと、思い思いの意見を語り合っていました。

さて、そんな楽しいひと時もあっという間に過ぎ去り、来週からは5月の公演へ向けた活動にシフトしていきます。イベントの詳細は随時公開してまいりますので、今後ともてあとるみのりをよろしくお願いします!

「影の舞台」終演!そして、次の舞台は…

Posted by theatreminori on 11.2018 お知らせ
てあとるみのり第19回公演「影の舞台
3月11日(日)無事に終演いたしました!

DSC_1257.jpg

tIMG_0625.jpg

tIMG_0287.jpg

tIMG_0388.jpg

tIMG_0531.jpg

沢山のお客様のご来場に心より感謝申し上げます。一部超満員となった日程もあり、お客様にはご不便をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。また、グッズも予想以上のご反響をいただき、一部のアイテムが千秋楽を待たずに完売となり、楽しみされていたお客様全員へ供給ができなかったことについてもお詫び申し上げます。今回の統計を今後の生産量設定見直しに反映させていただきますので、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

tDSC_1316.jpg

さて、そんなてあとるみのりの、4月以降の活動予定(3月11日現在)をお知らせします。

5月12日(土)
ハートランドチャレンジFES2018参加 「ボーダーライン」上演予定
時刻:未定
会場:南大塚ホール
チケット販売:調整中(価格未定)

10月19日(金)~21日(日)
第20回公演(作品タイトル未定)
会場:北池袋 新生館シアター
チケット販売:8月下旬開始予定(予価1,500円)

来たる4月で、てあとるみのりが活動を開始してから10周年となります。その節目の年に、様々な活動を計画しておりますので、ご期待ください!情報はこの公式ブログ、Facebookでも発信してまいります。引き続きてあとるみのりをよろしくお願い致します!


第19回公演「影の舞台」公演・チケット情報(3月10日更新)

Posted by theatreminori on 09.2018 公演・チケット情報
19チラシ01_4m 19チラシ裏制作部いりm


てあとるみのり第19回公演「影の舞台」 脚本・演出/椙田佳生

<日程>
2018年3月9日(金)~3月11日(日)

<会場>
北池袋 新生館シアター

<日程詳細・残券情報>
①3月 9日(金)19時開演 残券×
②3月10日(土)14時開演 残券×
③3月10日(土)18時開演 残券×
④3月11日(日)13時開演 残券△【当日券有】
⑤3月11日(日)17時開演 残券△【当日券有】
 ※開場時刻は開演時刻の30分前です
 ※残券表示…◎余裕あり 〇半分ほど △残り少ない ×売り切れ
 ★3月11日(日)の2公演も混雑が予想されます。
  自由席ですのでお早目のご来場をお奨めします!


<チケット代>
1名様 1,500円 お申込み専用フォームは→こちら

<あらすじ>
人知れず開催される怪しげな「影野オーディション」。合格すれば光り輝く芸能界の頂点が約束される一方で、合格を逃せばすべてを失うという人生を賭けた大一番。大御所と恐れられた演歌歌手、知る人ぞ知るアイドルユニット、かつてはマスコミに引っ張りだこだったカリスマ占い師…。この日もオーディション会場に何組かの参加者がやってくる。審査員もいない、観客もいない影野ドリームホールで、それぞれの野望が渦巻くオーディションが開幕する!はたして彼らは何をつかみ、何を失うのだろうか?
―てあとるみのりが描く、夢と現実の狭間に展開する人間ドラマ!

<出演者(予定)>
岩崎和巳
満園仁美
田中聡
石塚美穂
川口和恵
池見公元
國澤ひとみ
高垣李圭
長島怜未
中泉けい子
村上栞
吉川真人

チケットのご予約はここをクリック!



お楽しみプレゼント企画!

3月11日(日)13時の回
 岩崎和巳プロデュース手作りグッズ…抽選で1名様
 
3月11日(日)17時の回
 岩崎和巳プロデュース手作りグッズ…抽選で1名様
 中泉けい子プロデュース手作りグッズ…抽選で1名様
 総監督・椙田佳生キャラしおり(非売品)…ご来場者全員


★公演に関するよくある質問と回答↓



★公演で販売予定のグッズ情報↓



 HOME