ついに今年度も最終日。そんな3月31日がてあとるみのりの活動日であることに、何やら身の引き締まる思いでした。それと同時に、「もう明日から4月なのか」「次の稽古は4月7日なのか」といった緊張感も得られました。8月の公演はまだまだ先かと思いきや、着実に時間は進み、その時が迫っているのを実感できます。
午前中の制作部では衣装準備のために役者の肉体のサイズを測定しました。実寸読み上げはいろいろと弊害がありそうなので、ひもで測ってその長さをそのまま布にあてがう形で測定しました。布というのはなかなか高価なものなので、細長い素材が必要な場合は、なるべく量販店のワゴンセールで買い集めるようにしています。格安の布は端切れのような素材がほとんどで、満足な長さが得られないものも珍しくはありません。「2回巻けますか?」「足りなかったらごめんなさい!」ということで、役者の体…特にウエストの測定が重要になってくるのです。

衣装の検討に続いて、グッズ案の品質改善についての話し合いを行いました。担当者が試作してきた素材を手にして「このバランスの方がいいと思います」「この部分はこれがベストですね」「これだけだとさびしいので文字や装飾を追加してみようと思います」などなど、複数の試作品を基に、具体的な提案が交わされました。素材の担当者は早速「じゃあ今やってみる」と、作りなおし作業を開始していました。どうやら今回もジョッピーをモチーフにしたグッズが生産されそうな気配です。

午後の稽古が始まる直前。昼休みの終わりには役者の数名が踊りの振り付けを確認しながら、何度も繰り返して練習していました。このところ木曜日以外にも空き時間には数名の役者が自主的に練習をしていましたので、振り付けの定着が早いようです。それでも「自然に体が動くまで染み込ませたい」「カウントに捕らわれず音楽を感じながら動けるようにしたい」と、向上心を持って練習しています。今までにない努力の姿勢が感じられます。
その後の稽古では、自主練習の成果が出ている役者と、あまり自主練習をしていなかった役者の差が顕著に表れていました。今の段階ではそのことに大きな問題はありませんが、当の本人がその現状に対して「後ろで踊ったらダメなのね?」「覚えないと!」と、自分の課題を認識できたことが大きな収穫だったように感じます。

演技の稽古では状況に中に流れる空気をいかに引き出すかが難しかったようです。目の前に対峙する対象がいることで、そちらのことばかりにキャラクターの意識を注ぎすぎて、本来重要視すべき動機付けがおろそかになってしまうことがあります。そういったシーンの「流れ」に乗れないままの演技が点在することで、物語全体の雰囲気が表現できなくなってしまいます。この点はどの役者にもある課題ですので、大きなところから一つひとつ、演出とのディスカッションを重ねながら修正していきます。個人の演技だけではない、物語全体に流れる空気や速度のイメージ共有が成されなければ、一体感のある面白い舞台にはなりません。


4月から主要キャストは一度脚本を手放しての立ち稽古に入ることになっています。思ったよりも動きが多い芝居ですので、「手がふさがっているとできないですね」というある役者からの率直ないコメントもあったように、もっと自由に演じられるような準備が必要になってきます。もちろん、そのためにセリフを丸暗記してくるということはあってはならないことです。演出からは、その人物の目的、他者への感情、これまでの演出で言われたことがなぜそうなのかの裏づけなどを心に染み込ませてくるようにとの宿題が出されただけです。セリフを間違える、正確に言うということは気にしないでいい、純粋に人物を演じてほしい、というのが、現段階での大きな課題のようです。
このままの気候なら、もうすぐ桜が咲くと思われた3月下旬。残念ながら予想以上に寒くなってしまい、外はまだまだ春の景色ではありませんでした。そんな3月24日(木)の活動の様子をお届けしましょう。

制作部では5年前の「宴もたけなわ」の公演で使用された小道具の保存状況を確認しています。今回も継続して使える物、改めて用意しなければいけないもの、個数的に買い足す必要があるものなど、現物を見ながら確認しました。もちろん保存箱の中には「宴もたけなわ」以外の公演の小道具も入っているため、団員たちは「おお~懐かしい!」「これは…ミンナ_シッテルの時のじゃないですか?」「あれ?club No.1だったんじゃないですかね?」などなど、懐かしさと記憶の適合に苦労していました。タイムカプセルのようで楽しいひと時でした。
衣装の検討も継続して行われています。この日は先週出ていた案を実際に試作してみるという実験が行われました。道具箱を開けてペンチやらニッパーを使っての工作作業です。出来上がったパーツをどのように結合するかという大きなテーマが残りましたが、パーツ単体ではなかなかの出来栄えでした。ここからさらに進化をして、どのような最終形態になるのか?まだまだ全く予測が付きません!
午後の稽古は、先週から始まったダンス練習に力を入れています。先週の曲の続きだけではなく、新しい曲の振り付けも与えられています。簡単な動きばかりではありますが、ダンスという表現に挑むのが初めてという団員がほとんどのため、まずは曲、リズム、カウントをしっかりと体で感じ取って、自然と身体が動くような感覚の発掘を第一に考え、繰り返して練習しています。ほんの1分程度の動きにも「かなりきつい!」「すごく疲れる」と、まさにダンス初心者ならではの感想が目立っていました。しかし、一部の役者たちは空き時間、他の曜日にも自主練習をして、何とか振り付けを身に付け、音楽を感じながら体を動かせるように努力しています。今まではこのような当たり前の努力が表に出ない団員が多かっただけに、ここからの進化に期待が持てます。


芝居の稽古では先週に引き続き、細かい動きや表現の仕方にも演出が入るようになっています。なぜそのセリフを言うのか?どんな表現の仕方をするのか?基本的な演技の構築についての突っ込みも多かったですが、何気なく発しているセリフにこそ、そのような要素が忘れられてしまっているものです。今のうちにそこを振り返り、しっかりとした根拠を持って演技を組み立てることが重要です。「今までの解釈がちょっと逆でした」「方向性が見えてきました」「少しずつ自然にできるようになってきました」などなど、役者たちは小さな変化にも敏感に反応していました。あとは、この手応えを、思い込みのような実のない感触にしないことです。次回の稽古までに、しっかりと感触の強化と心身への浸透を図れるかが勝負です。

17日(木)午前の制作部では、まず衣装の案を検討しています。団員が持ち寄った現物の案を並べて、色合いや柄の雰囲気を確認しています。いくつかの役はすぐにイメージが重なったようですが、いくつかの役に関しては「どんな位置付けなんだ?」「どういうキャラクターを表現したらいいのだろうか?」「実際に役者がどんな方向で演技を作っていくかと併せて考えないといけないよね」など、制作部だけでは決められない要素があることに気付きました。衣装というのは単なる表面的なイメージの表現ではなく、その人物の内面、思考を表出させるための貴重なツールです。役作りや演技の助けにならなければいけない一方で、あえて秘めた表現を引き立たせるために人物の特徴をマスキングする方向性もあります(甘さを引き立たせるために塩を混ぜるような感じです)。このバランスを取るためには役者自身の演技の質やコンセプトをよく理解しなければいけません。「今度から稽古の時の○○さんの演技の仕方を観察しよう」「演出の方向性も見極めましょう」と、制作部では意識の共有を行うことが出来ました。

衣装案の検討に続いてグッズ案の試作品確認を行ています。1週間の間に改善した試作品を持ち込んだ団員に「これかわいいじゃないですか!」「前よりクオリティが上りましたね」「もう少し大きい方がいいかな」「このままだとボンドがはみ出しているから売れないです」などと、他の団員から率直な意見を伝えています。それぞれが試作品を頑張って作ってきてくれたことは重々承知していますが、だからと言って褒めて終わってしまってはお客様に販売するグッズの品質が確保できません。多少シビアな意見でも、実際に自分がお金を出して買うなら…という観点から今のうちに伝え合うようにしています。この積み重ねの末に、販売するグッズが正式に誕生するのです。
午後の稽古では、先日公開された予告編第三弾でもクローズアップされた「舞」つまり、踊りの部分の練習が始まりました。5年前の「宴もたけなわ」には踊りの演技が何カ所かありました。それは第16回公演の「宴もたけなわ」でも同様、いや、過去を超えるような仕上がりを目指しています。これまでのてあとるみのりで、振り付けが決まった踊りを行うということは皆無でした。団員は初挑戦ともいえるダンスの舞台投入に緊張しつつも「よし!やるぞ!」「もう一度お願いします!」「動画で撮ってください!」とやる気満々で取り組んでいました。この冬に何度か練習していたサイドステップを駆使して、自分たちにできる範囲を少しずつ引き伸ばしながら完成度を高めていくつもりです。お世辞にもゴージャスな踊りではありませんが、完成形がどのような仕上がりになるのか、今から楽しみです。


演技の稽古では今週から短めのシーン毎に演出が入って、繰り返しながら仕上げていくモードに入っています。いよいよ稽古らしい稽古になってきました。当たり前のことですが今日伝えられたこと、共有されたことは次回までには完全にモノにしてきてもらわなければいけません。役者たちは演出の言葉をすぐに脚本に書き止めて持ち帰っています。「前回と少し演じ方を変えてみたんですけれど、どうでしたか?」「聞き取りにくいところはありませんでしたか?」「まだ泳がせてもらっているうちに泳ぎまくります」「基本の部分からもう一度しっかり見直してきます」「滑舌のトレーニングも並行して行います!」などなど、稽古の後には貪欲に質問や確認をする役者たちの姿が目につきました。明らかにギアチェンジした印象です。今からどこまで品質を高められでしょうか?

3月10日(木)の制作部では、担当者が落ち帰っていたグッズ案が持ち寄られ、今後の開発に関しての議論が行われました。しばらく議論を重ねていると、当初のコンセプトからずれて、結局一周して元に戻るという現象が発生するものです。本日もそんな現象が起こり、あるグッズに関する何点もの派生案が一気に没になり、最初にみんなが気に入っていたデザインに回帰することになりました。色々な案を考えてきてくれた団員にとっては「無駄な努力」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。そういった精査を経たうえで、確信を持って「最初のデザインがいい」ということが共有されたわけですから、大きな役割が果たされたことになります。また、なぜ最初のデザインの方が良いと感じるのか、派生案はどこに焦点のズレがあったのかを検証する機会にもなったため、今後のグッズ開発においてもいい財産となりそうです。
また、衣装案について、特に細かい工夫が必要な衣装についての打ち合わせが該当する団員間で行われています。予算が潤沢にないという条件の中で、キャラクターを表現するために、様々な案が出ています。ひとまず来週、素材を持ち込んで試作してみる予定です。最近の制作部は具体的なグッズ、衣装の開発・検討が行われているため、写真を撮影しても、この場で紹介できない物ばかりです。紹介してもモザイクだらけになってしまうので、今週は制作部の写真はありません。ご了承ください。
午後の稽古では先週よりも参加者が1名多く、少しずつキャストが確定してきている雰囲気が実感できました。新しい(そして再びの)顔触れが加わると、全体のモチベーションも高まるようで、ウォーミングアップから気合いの入った空気が流れていました。


この日は新しく参加表明してくれた団員もいたため、久し振りに脚本を頭から最後まで通して読み合わせてみました。もちろん、座って読むのではなく、思い思いながらも動きを付けての演技です。一部代役を立てての演技でしたが、役が決まっている団員は、自分の役の表現の仕方、実際に演じてみての手応えなどを確かめながらの読み合わせとなりました。まだまだ細かい部分を求めるタイミングではありませんが、役者たちは自分たちで省みる部分と、演出から伝えられたアドバイスを照らし合わせながら、演じた後の時間を過ごしていました。


8月の公演を目指すにあたって共有するべきこととして、てあとるみのりは一般の劇団とは明らかに異なった特徴を持っていることと、その魅力をお客様に伝えることが第一義であること、そのために少しでもいい舞台を創ろうと各自が皆のために努力を重ねることが確認されています。同じ方向を向いて突き進むためにも、この思いを忘れてはいけません。時に個人が頑張り、時に皆が力を合わせることで、舞台という集合体に息吹が与えられます。私たちが第一に伝えたいのは演技の技術ではなく、そんな取り組みをしている我々の姿なのです。


今日は楽しいひなまつり…の3月3日です。特にそれに関連したことをやったわけではないのですが、ひとまずは季節が移り変わっていることを感じさせてくれる節目の日です。
制作部では先週がグッズ開発のひとつの節目でした。そこで整理されたグッズ案をさらに洗練させていく作業が始まっているはずでしたが、本日の制作部ではなぜかちょっと新しい案の検討がされていました。一度アイディアを整理して方向性が決まっているのに、再び雑ぱくな検討が行われいたのです。これはさすがに時間の無駄と言いますか、先週決めたことが継続されていないことに問題がありました。参加しているその場ではその気になっても、決定されたことが有効に機能しない。この点は制作部における課題です。

そんな反省から幕を開けた本日の制作部では、衣装の案も検討されています。着物をモチーフにした衣装案が多いことから、好きな色柄を自由にそろえることができません(予算がありません)。そこで、持ち寄れるもの、過去に使用したものを広げてみて、今回のキャラクターイメージに合いそうな着物をピックアップしました。「ピンク色っぽいやつがいいと思うんだけど」「この人は地味で固めたい」「この組み合わせにすると色合映えるよね」などなど、実物を見て、触りながらの検討になりました。いくつかのイメージが生まれたので収穫のある時間でした。

そんな制作部が終わってお昼休みを挟んでから午後の稽古に臨んでいます。実は先週から久し振りに新しい団員が加入しています。その影響なのか、ウォーミングアップ、発声練習から団員は元気よく、気合いの入った動きを見せていました。この新鮮な刺激をいつまでも感じながら、しっかりと訓練にも意図を持って取り組んでいきたいところです。

事務連絡を経てからの脚本を使った稽古では、物語の後半から終盤にかけての重要なシーンを読み合わせています。すでに役者の中にはお目当ての役があるようで、その役を中心に選択して読んでいました。そういった思い入れがある分、変に力が入っていたり、上手く演じようという意識が強すぎてしまったりという姿が何名か見受けられました。まだまだ脚本に対しての読み込みも不足しているので仕方のないことですね。

それでも役者たちは楽しそうな雰囲気の中で、元気よく演じていました。舞台の中で描くべき雰囲気に、ある程度賑やかで楽しそうな要素も含まれているので、必然的にそうなっているのかもしれませんが、とにかく個々が思い付いたこと、できることを付け焼刃ながら次々と導入しているのが伝わってきました。即興的要素と脚本のセリフがうまくマッチしていたように感じました。相手が仕掛けてきたとっさの出来事に思わず笑いそうになってしまう(実際に笑っていた)役者もいました。このあたりは集中力を保ちながら進めなければいけない部分です。

稽古の後に、この日までの団員の読み合わせを判断して、配役の発表が演出から行われました。自分の役が決まるというのは特別な気分になるものです。「やった~!」と万歳する団員、「がんばります!」「このキャラクターの内面に迫ってみます」と宣言する団員など、明るい表情があふれていました。役者たちは、これまで以上に脚本と物語に愛着を持って向き合えることでしょう。まだすべての役が決まったわけではありませんが、引き続き募集をかけつつ、次週までに各自が準備をしてくることが確認されました。いよいよここからです!