FC2ブログ

先の先は先のこと、裏の裏は表のことなら、どちらを読むか、読まざるか。

Posted by theatreminori on 29.2013 主宰者コラム 0 comments
どうも。フェイスブックの投稿がEnterキー一発でできてしまう設定なので、時々作成中の文章やメッセージをフライングアップしてしまうのに、設定を変えずに使い続けるSugiです。前フリはいつもながらですが主宰者カテゴリからの投稿は久し振りです。

ツイッター、フェイスブックではすでにお知らせしていますように、5月28日(火)夜に、前回公演でもお世話になった芝居屋-万-の松本氏との打ち合わせを行いました。それと並行して、以前からチラシに先行して製造を進めていた宣伝素材のバージョンアップ作業も行われました。



チラシは常に持ち歩く、相手に気軽に受け取ってもらうという観点からは、少々大きすぎるのではないか?という発想から、情報告知および、チケット注文・問い合わせ先のホットラインを各自が設定できる機能を持たせた名刺サイズの宣伝カードを作ってみました。ネタの根源はキャバクラの名刺…ではありません。火のないところに煙を立たせました。

IMGP2417.jpg

印刷は機械で行い、裁断は手作業。一般的に販売されている名刺印刷シートを使用しています。印刷を複合機で行いましたが、どうしても0.1~0.2mmのズレが生じてしまいます。表面は縁なしの画像でインパクトを与えていますので、このわずかなズレも案外目立つのです。何度か微調整して、折衷案でGOサイン。

130528_183430.jpg

出来上がってみるとなかなかの雰囲気。これはチケット販売前までの先行バージョンなので、あまり多く印刷していません。ある意味レアです。すでに一部の団員が配布を開始しているはずです。

宣伝素材作成が仕上がる中、松本氏との打ち合わせも実施。主に舞台装置に関するイメージの交流を行いました。話し合っていく中で、第3回公演との比較が頻出してきたので、どこかに当時の公演の動画があったはずという展開になり、松本氏に「チイサナソラ」を初体験していただきました。打合せには装置以外の役割を担う団員も参加していました。こちらには過去作への出演者も含まれており、あの時はこうだった、どうだった…という笑い話で盛り上がっていました。

fIMGP2425.jpg

私も久し振りに3年ほど前の公演の映像を目にしましたが、この当時、どんな思いでこの公演を眺めていたのだろうかと、懐かしさというより不思議な気分になりました。当時の思いが記憶に残っていないのです。何カ所か、タイミングがシビアなところで「セリフを出してくれ」と祈るような思いになっていたことは記憶していましたが、それ以外のシーン、今現在の感情で形容してしまえば、脚本の意図が全く表現されていない低品質の演技の羅列が繰り返される舞台に、何を感じていたのだろうかと。間違いなく、当時であっても自分が観客として客席に座っていたら、怒り狂って退室していたであろう未成熟な舞台。それが多くの観客の前で上演されていたのですから、さぞや当時の私は寛大だったのか、理性的だったのか、向上心がなかったのかどれかなのでしょうか。第3回公演という発展途上の集団に対する妥協(諦め)があったのでしょうか。

思い起こせば、当時は無料公演でした。お客様が対価を払うことのなない環境の中で演じていた「甘さ」があったのかもしれません。しかし、その発想自体が大きな過ちであることに、今は気が付きます。それは、お客様の貴重なお時間を拝借しての上演であったことです。お客様は失うものはない、損はしないという大義名分は妥協を前提にした言い訳に過ぎなかったのです。考えてみれば、私自身数十年前から映画というものを見なくなりました。その理由は「時間の無駄」だからです。客観的に持ち続けていたこの視点も、ついつい作り手の立場になるとぼやけてしまうことがあるのかもしれません。そういった意味では、過去の映像の中で繰り広げられる惨劇は、私自身のストイックな創造者魂の未熟さを映す鏡のようでもあります。全てがあの程度の品質だった。それだけのことなのでしょう。

しかし、そんな稚拙な舞台であったにもかかわらず、多くの観客と関係者の心をつかんで放さない「チイサナソラ」とは不思議な作品です。この高揚感は錯覚なのでしょうか?後から美化された記憶の改ざんなのでしょうか?

私自身、過去の映像を見ながらそんなことを考えて、すぐにその答えに気付きました。しかし、答えは胸の内に秘めておきます…と言いますか、てあとるみのりで新たな作品を世に発信し続ける中で、常に胸に秘めていた思い、目指していたステージがその答えだったので、あえて論じる必要はないでしょう。共に歩んできた関係者ならすぐにわかるはずです。

同時に、てあとるみのりが着実に成長し、正しい道を進んでいることも実感できました。映像の中の「チイサナソラ」から、わずか3年ほどで通過したした「そこにあるもの」。言い得て妙なタイトルに、ひとり感慨に浸っております。もちろんこの瞬間だけ。いつまでも浸っていては前へ進めません。それは過去への逃走。未来への闘争に非ず。

そんなわけですので、今後ともてあとるみのりをよろしくどうぞ。


キリヒラケ

5月23日の儀式です。

Posted by theatreminori on 26.2013 稽古レポート 0 comments
どうも。深夜のBSチャンネルで盛んに放映されている通販番組の中では、外国発の番組の方が商品がチープのように見える割には、妙な説得力があると感じてしまう時点で、外国へのコンプレックスを抱くちっぽけな日本人である自分を実感してしまうSugiです。



このところやっと暖かくなってきた今年の春から初夏の気候。見上げるとこんな空だったり、真っ青な空だったりしています。いきなりこんな写真を紹介した理由は、ちょっと置いておいて、5月23日(木)の稽古で行われた、ある儀式についてお知らせしましょう。

この日は事前に宣言していた通り、第11回公演「チイサナソラ」の脚本配本の日。最近は、当初の宣言通りに脚本が完成(納得)せず、予定より何週間か遅れて配本されることが多かったのですが、今回はきっちり約束通りです。もちろん、苦労なく脚本が順調に仕上がったということはなく、相変わらず時間ぎりぎりまで、ありとあらゆる進化と変化を施した生命と感性を削りまくった我が結晶が、この脚本に映し出されています。まあ、そんなことは私だけが自画自賛していれば済むことなので、この辺で。

脚本の配本。それは脚本家にとっては、己が生み出したの作品が初めて第三者の目と感性に触れる瞬間。受け取る団員にとっては公演への参加の決意、すなわち覚悟の表明です。ですから、簡単に脚本が配られるということはなく、「儀式」になるわけです。参加する決意を持った者がひとりひとり名乗り出て、脚本兼演出家である私からのコメントと共に脚本を受け取る。賞状、卒業証書の授与式のような雰囲気です。ここから、本当の稽古が始まるのです。

こうして、この日から「チイサナソラ」の闘いは本格的に始まったわけです。大切なのは、この第一歩を踏み出した時の覚悟を忘れず、さらに強く持ち続けていくことでしょう。感情の高揚と緊張を伴ったモチベーションとは時間と共に低下しがちな、熱しやすく冷めやすいものの代表格です。その場の雰囲気に酔いしれることなく、さらに己を高め、全体のパフォーマンスのために成すべきことを高い次元で成し続けていくことを大切にしていきたいものです。

チイサナソラ表紙S

これが今回の表紙。冒頭で紹介した写真がこんな感じに様変わり。脚本が単なる舞台の原型に沈むことがないように、完成された物語としての存在感を強調したデザインです。もちろん公演では、この脚本を超えてもらいたいという思いも含まれています。一種の挑戦状。だからこそ完成度の高いものを参加者の手元に与えたかったのです。この表紙を見るたびに、モチベーションが高まるように。新たな刺激に憧れ、それを具現しようとせんがために。

5月16日の稽古です。

Posted by theatreminori on 16.2013 稽古レポート 0 comments
どうも。最近は休日にも活動してしまうことが多く、やたら眠気を感じ、酔ってもいないのに立ったまま寝ることがあるSugiです。やはり休みの日はひきこもらないといけませんね。

さて、5月16日の稽古の様子です。今回も前回に引き続いて、テスト版の脚本を読み合わせました。前回懸念された長さ(所要時間)は大幅に短縮されていました。これは2回目の読み合わせということで、セリフのテンポが良くなっていたためでしょう。もちろん配役の組み合わせも要因の一部だったかもしれません。全体の容量としては、この程度が妥当ではないかという手応えがありました。次回までに、このバランスを保ちながら、中身を調整します。今の時点でお気に召しているセリフがあっさり消えてなくなってしまうことも多々ありますので、世の中とは無情なものです。良いものが残り、よくないものは淘汰される、これが芸術の絶対的秩序。

役者たちは読み合わせのうちにいろいろな役を試したり、ひとつの役に専念してみたりと、それぞれの取り組み方をしていました。まだ脚本レベルが試作段階ですので、正直なところ、私は演技の品質を全く気にしていませんでした(脚本の構造やセリフ・文字一つひとつの妥当性を検証していました)。まだ私自身の頭の中からキャラクターがリリースされていない状態ということです。想像段階ですから。これから創造して、解き放ちます。もちろん、役者たちの取り組みは、自分自身の感触を検証するために必ず役に立ちます。今週までのトライアルを振り返りつつ、己が向き合うべきキャラクターを模索していただければ幸いです。

では、ネタバレ防止機能を試運転させつつ、稽古風景の画像を紹介しておきましょう。


Tシャツの女性の真似をしてみた団員MZ。
うかつにもサングラスではなく、ブルーライト対応。

tIMGP2124.jpg
「おい、こうやって読むとセリフを早く覚えられるぞ!」
そんなうわさを信じる者が何名かいるようです。

tIMGP2125.jpg
突如、武術の稽古に励む者たちが続出。
空手の構えを研究する者、柔道の組手を研究する者…。

tIMGP2128.jpg
正拳突きの角度を研究する者、座位殺人拳を編み出すもの、
ペンタイプ・シェーバーの開発を進める者もいました。

tIMGP2131.jpg
そしてついに、カメハメ波を放つ者まで!

まさしく爆裂級の天下一稽古でした。お疲れ様でした。

5月9日の稽古と制作部です。

Posted by theatreminori on 10.2013 稽古レポート 0 comments
どうも。まだ試作版の脚本とは言え、結局は全く手を抜かず当日ぎりぎりまで調整していたたにもかかわらず、T.M.Evolutionまで開催したせいで、連休明けの週末にして早くも疲労困憊のSugiです。

そんなわけで、「チイサナソラ」の新バージョンが、稽古の中でお披露目されました。第3回公演で公開された内容からキャスト数も増加。もちろん内容もボリュームアップしています。早速読み合わせをした感触としては「面白かった」「前よりもキャラクターがわかりやすくなっている」といった評価が得られました。この「感触」をそのまま観客に伝えられるかどうかは役者の力量にかかってきます。まさしく想像を創造に変えて行く作業が始まっています。

この試作版脚本は来週の稽古まで読み合わせで使用。再来週の稽古では完成版の脚本が配本されます。短い運命の一作品。この物語にふさわしい脚本です。その真意は…いずれおわかりいただけることでしょう。

さて、今回は制作部の様子をお届けしましょう。現在制作部では当日販売するグッズの開発を中心に、参加者の間で白熱した議論が展開されています。それぞれがサンプルを持ち寄ってこれはこうだ、それはああだ、と意見交換。開発を進められそうなアイテムは今後の修正点を出し合って、次回改めて改良型サンプルを持ち寄るという流れです。これまで制作部参加者は受け身の姿勢が目立っていましたが、アイディアだけでなく具体的なアイテムが出始めると一気に活性化しました。これもまた、想像を創造に変える力。人を動かす動機付けの一端を担っているといっても過言ではないでしょう。



mIMGP1942.jpg
 ※ネタバレ防止のため一部モザイク処理してあります。

制作部が活性化した理由には、昨年度で引退宣言した元団員が、グッズ開発のために数点のサンプルひっさげて顔を出してくれたことも挙げられます。こうして自称引退した団員も、自分の特技をフィードバックするために戻って来られる場所、それもまたてあとるみのりというわけですね。主体的動機の融合。ひとつになるというのはこういうことなのかもしれません。

他人の心を動かすには、まず誰かが自分の心の奥底から素直に楽しむ姿勢を体現すること。やらされている使役感、背負い込んだ義務感だけだは、他人の心を動かすことは難しいのです。今さらのようにまとめていますが、その積み重ねがあったからこそ、てあとるみのりはここまで来れたのです。

夜間にはT.M.Evolutionも再開しました。すでに10月公演へのカウントダウンは始まっています。来月、チケット販売予定ですのでお楽しみに!

5月2日の制作部と稽古です。

Posted by theatreminori on 02.2013 稽古レポート 0 comments
どうも。あっという間に駆け抜けた4月の疲れが、最近やけに表出するなと思ったら、駆け抜けていたのは2月の「THE STAGE」あたりからだったことに気が付いたSugiです。

さて、そんな主宰者のデスマーチはさておき、最近のてあとるみのりが何をしていたかをお知らせしましょう。もちろん、4月中も休むことなく毎週木曜日に活動しています。現在は大きく分けて制作部と稽古の二部構成で、制作部では全体のスケジュール、情宣について、グッズについて、その他諸々の計画やアイディアを検討しています。グッズ製造に関しては、具体的なサンプルをそれぞれが提出し、協議の末、改善を重ねていくことで商品化を目指す段階に入りました。まだこの場で何を試作中なのかお知らせはできませんが…バラエティに富んだグッズの数々が協議されていますよ。てあとるみのりではグッズも手作りが売り文句になっていることもあり、携わった団員の特技が反映されるような商品開発を心掛けていますので、お披露目をお楽しみに!

稽古の方は、毎週脚本のない即興芝居を中心に進めていましたが、今週は短い脚本を演じました。これまで自由だった演技に若干のセリフと展開の制約が与えられたわけです。しかも、3人一組という少人数での構成。本日は3人組が全部で3組できました。まずはそれぞれの組で脚本の読み合わせや配役検討を実施してもらい、最後に発表です。



しかし、ただそのまま発表するだけでは何の面白味もないということで、3人組の中の1名がそれぞれ入れ替わるというサプライズ指令が下されました。読み合わせで培ったお互いの間合い、キャラクターといった「なれ合い」がリセットされ、あたかも初対面の者同士が関わるような現実味ある芝居が展開されるという目論見です。言うなれば、脚本のある芝居と即興芝居のミックスです。

tIMGP1891.jpg

笑ってはいけない場面で、意表を突く相手の言動に笑みがこぼれてしまうこともあり、「さっきまでは調和がとれていたのに…」「全部強烈な個性に持っていかれた~」と嘆く声も聞かれました。その一方で、練習段階以上のスムーズな流れと、絶妙な間合いが引き出された組も存在しました。各々が遠慮なく個性をぶつけ合いながらも、その歯車がかみ合った時には、想像以上のパフォーマンスとして成就する。これぞ集団の魅力。これを引き出すために重要なのはキャスティング。さらには演出の手腕ということですね。いやはや、改めて思い知らされました。

tIMGP1889.jpg

最後はみんなで天空の城ラピュタの名シーンを再現しました…というのは嘘で、これも発表からのワンシーンです。あるお笑い芸人コンビの決め台詞、最後のオチの合言葉が「ナイスクロス!」だったことから生まれた奇跡のコラボレーションです。毎度おなじみのネタバレ防止機能の様な説明ですが、これは本当のことです。ただし、「チイサナソラ」とは直接関係のない、本日の稽古用に私が用意したオリジナル素材です。目に映るもののすべてが真実ではない、ということで。

今後の予定としましては、連休が明けて最初の稽古、つまり5月9日(木)に、10月公演用「チイサナソラ」の脚本の第一形態が団員に配布されます。要するに、それまでに脚本を創ります。そこから読み合わせや何パターンかのセッションを重ねて、修正を行って、5月23日(木)に最終形態に進化させる計画です。この計画が計画通りに進むかどうかは、私にかかっているということです。こればかりは誰の協力も得られません。きっと、グッズサンプルやらチラシのアイディアを練っている団員も、闘っているのでしょうから。

さて、そんなわけで、この連休も駆け抜けます。よろしくどうぞ。さようなら。

 HOME