5月12日(土)開催の「
ハートランドチャレンジFES'18 in
南大塚ホール」が近付いてきました。てあとるみのりが「
ボーダーライン」を上演する第1部、あの天空の城ラピュタのムスカ大佐役をはじめ、様々なドラマ、映画、バラエティなどで活躍中の
寺田農さんが朗読のパフォーマンスを披露する第2部まで、盛りだくさんのイベントになっておりますので、お時間のある方はぜひ、第1部だけでも結構ですので足をお運びください!
イベントの詳細・チケットのご予約方法は→
ここをクリックそんな午前中の制作部ではイベントのチケット販売のための情報宣伝に力を入れました。とにかく知り合いにはダメもとで声をかけよう!一人10人呼べば100人になる!と、気合を入れ直して、チラシの発送・持ち込み先の再確認と発送準備を行っています。今回は自分達主催の公演ではないイベントに参加しての公演なので、チケットのセールスを気にするのはイベント運営側です。それでも、出演するからにはお客様に自分達の姿を見てもらいたいという思いは同じです。一人でも多くのお客様を呼ぼうという意欲で、力を合わせて取り組んでいます。皆様のご来場をお待ちしております!
午後の稽古では肝心の公演の内容を磨き上げるための稽古に熱が入りました。先週の稽古で細かく演出が付いた箇所の確認はもちろんのこと、ひとつひとつのセリフの正確性やスムーズさにも言及しながらの稽古でした。まさに最終調整の段階に入ってきました。これまで出来ていると思い込んでいた部分が、実際にセッションしてみると噛み合わない会話(不正確なセリフの再生)があったり、妙な間合いの悪さがあったりと、実際にはかなり未成熟であることがわかりました。役者たちからは「もう一度しっかり読み込んできます」という当然の声が聞かれましたが、これを稽古の場ではなく、自分自身の準備の中で明確に気付き、修正した上で稽古に臨むことが理想です。言われなくても気付けることが、役者の演技の質を向上させる必要条件でもあります。物を創る人間である以上、最低限求められる感性でもあります。特に表現の微妙なニュアンスや技法といった演出的要素ではなく、セリフの文言のずれに関しては、完全に独力で改善できる課題のはずです。どれだけしっかりと準備してきたかは、こういう部分で浮き彫りになります。もちろん、前回の稽古での課題を見事に改善し、不安定だった演技も修正してきている役者もいました。今回十分な成果を見せられなかった役者たちは、こんな仲間の姿からもっと刺激を受け、それを上回る準備を積み上げて次回の稽古に臨んでもらいたいところです。

そんなシビアな本質を表面に押し出すことなく、演出からは「セリフをもう一度確認しておいてくださいね」という声掛けしかありませんでした。表面的には稽古は和やかに、楽しい雰囲気で進んでいました。しかし、実際にはそれほど楽観的な状況ではありません。半年以上向き合っている作品のセリフがいまだに正確に言えない。そんな舞台を披露するなどということは、とてつもなく恥ずかしいことです。もちろんセリフのマイナーチェンジは何カ所か存在しています。しかし、そんなことはお客様にはわかりません。わかっていただく必要もありません。つまり、言い訳にすらならないのです。

稽古は冒頭からラストまで、緩やかに通していくような流れで進みました。途中、不具合や予想外のハプニングがあった際には演出からストップがかかり、それぞれの修正点を伝えられ、もう一度そこからやり直すというパターンです。予想外のアドリブに笑いをこらえられなくなったり、真面目なシーンで咳込んだ拍子に鼻水が垂れてしまったり、ちょっとした顔芸のようなアクションに耐えられなかったり、稽古が止まる要因は「笑い」の要素が多かったようです。そのため、雰囲気はシビアになり過ぎず進行していました。そのままダラダラと破綻することもなく、失敗は失敗として受け入れ、次に切り替えて臨むという流れができていたようです。この点は、役者たちの力量の成長を感じました。

この日の活動では、「
ボーダーライン」を披露する「
ハートランドチャレンジFES'18」に続く、講演講師依頼、7月の公演、第20回公演などのスケジュールの確認と、それぞれ誰がメインで参加するのかのプラン伝達がありました。それぞれ参加予定の案件には、先方や客層から求められているテーマがあります。それに存分に応じられるような人選でオーダーを組んでいます。役者によっては、それ以外の取り組みとの兼ね合いで、スケジュール的に厳しく感じる場合もあるでしょうが、周囲の期待に応えていくということは、自分が楽な選択をしていては成し遂げられないことなので、仲間と力を合わせて二兎を追い、二兎を得るように取り組んで行くしかありません。それだけのものを周囲から求められているということを幸せに感じ、それに応じていくことが、これまで多くのお客様にご足労を願い、ご支援を賜ってきた私たちの定めなのです。
NEXT STAGE
「ボーダーライン2018」 ハートランドチャレンジFES'18第1部で上演
2018年5月12日(土)13時05分開演予定
南大塚ホールにて
チケットインターネット販売間もなく開始!
イベント詳細は→
こちら
5月のイベントまで1カ月を切り、残された活動は本日を含めて3回。制作部も稽古も、残り時間を考慮しながらの活動になってきました。
制作部ではまず、5月の「
ハートランドチャレンジFES'18」公演のカーテンコールで使用する横断幕作りを行いました。先週までの作業の続きから始まり、文字入れが完了した時点で余白部分を折り紙できれいに装飾しました。とにかく明るくにぎやかで目立つようにしようという狙いで飾り付けました。個性の集合体でもある
てあとるみのりらしい仕上がりになったようです。現物は5月12日
南大塚ホールで上演される「
ボーダーライン」のカーテンコールでお披露目になります。

制作部の後半は以前行ったプラ板講習会の続きとして、チェーンストラップに仕上げる工程を実践しました。金具をどのようにプラ板の穴と結合するのか?意外にも見ただけではわからないという団員もいたため、とてもいい体験機会になりました。自分で下描きから色塗り、オーブンでの焼き上げまで行ったジョッピーアイテムが完成し、団員たちは今まで以上の愛着を感じていたようです。この思いをしっかりと今後のグッズ作りに反映させて、お客様に心を込めた作品を販売できるようにしたいところです。
午後の稽古では今年度確定している出演・参加イベントの内容と日程の説明がありました。この1週間で3つのイベントの打ち合わせに参加しているため、先週から一気に情報が更新され、本当にこれだけの質と量のパフォーマンスを創り上げていくんだなという実感が湧いてきました。過密スケジュールではありますが、これだけ参加機会が与えられているということに感謝しながら、期待に応えられるようにしっかりと準備していこうと、団員たちで誓い合いました。

実際の稽古では、先週行った後半のシーンをおさらいを兼ねて確認しました。先週確かに演出がついていたはずなのに忘れてしまっているところも何か所かありました。また、セリフが以前のバージョンからマイナーチェンジしている部分の不安定感もありました。それでも、演出からそれらの点の指摘と共に、5月の「
ボーダーライン」は、いつもの小劇場ではないホールタイプのステージで演じるのだから、その点を考えた、大きい演技をするようにという指示を受けると、見違えるように堂々と、時に間違えながらも突き進んでいくような演技に切り替わりました。通算3度目の「
ボーダーライン」だけあって、役者たちの中にはしっかりと基盤が出来上がっているようでした。

基盤ができているからこそ、この日の稽古では細かい立ち位置や表現の流れに言及する演出が目立ちました。また、微妙に脚本のセリフ回しを変えた箇所への対応や、新たに付け加えられた一言の真意であったり、これまでと同じなのだが敢えて突っ込まれていなかった本当の表現ベクトルなどにも解説と振り返りが及んでいました。わかりやすく言えば、より深みがある演技を求められたということです。これはある程度できていることがあるからこそ、そこに上乗せする形でさらに奥深い表現を構築しているということです。当然のことながら、これまでの「
ボーダーライン」を凌駕する内容に仕上げたいという全員の思いがそんな深みを生み出しているのです。

そんなモチベーションを持ちながらの稽古ではありますが、決して殺気立っていたり、追い詰められたような雰囲気ではありません。お互いの演技やリアクションに対して素直に笑ったり、評価したり、時には脱線したりという楽しみを持ちながら進んでいます。役者たちも演出からの指示や自分で気付いたことを確実に脚本に書き込んで次回までに心身に落とし込んで来ようと努めていました。いいムードで充実した稽古が行われていたような印象です。中には「Bが大切」「んーはっは」などと、その場で感じたインスピレーションがなければ理解できないような書き込みをしている役者もいました。まあ、こればかりは、実際に公演をご覧いただいても意味がわからないかもしれません。表現の可能性は無限大ということで。
5月に出演予定の「ハートランドチャレンジFES'18」の概要がかなり具体的に決定しています。
てあとるみのりが登場するのはイベント第1部のトップバッターで「
ボーダーライン」を上演。上演時間は13時05分から(イベント自体は13時スタート)約70分。チケット代は第1部(
てあとるみのりとムジカ・de・みのり)1,500円、第2部までの通しチケットが3,500円です(間もなく販売開始です)。そして会場はJR大塚駅から歩いて5分、
南大塚ホールです。今後もこのブログだけではなく、TwitterやFacebookから最新情報を発信してまいりますので、ぜひご参照ください!
そんなイベント公演に備え、午前中の制作部ではイベント以降の公演情報を告知する横断幕作りを行いました。どんな文言をどんなレイアウトで描こうかというところから話し合い、下描き、ペン入れと作業を進めました。うっかり同じ情報を彩るペンの色が文字によって違う色になってしまうこともありましたが、
てあとるみのりの多様性を象徴する出来事として前向きに解釈しています。逆に華やかでいいかもしれません。この日完成しなかったペン入れと装飾は次週に持ち越しとなりました。

午後は時間枠が確定したことで仕上がった、イベント公演バージョンの「
ボーダーライン2018」の脚本が配布され、早速一度通して読んでからのシーン稽古に入りました。実は公演までちょうど1か月。しかし稽古回数はたったの4回という短期間での取り組みです。事前に演出からもその旨は伝えられており、かつてのバージョンのセリフをしっかりとおさらいしてきた役者がほとんどでした。それでも改編された箇所や新しく追加されたセリフはかなり気になるようで、受け取った脚本にじっくりと目を通す役者たちの姿が印象的でした。

実際に演じてみると、ついつい、古いバージョンのセリフが出てしまったり、動作の変更が加えられていることに気付かず、これまで行ってきた動きを入れてしまう役者もいました。指摘を受けると「え?そうだったの?」とビックリして脚本を確認。「あ、ほんとうだ、すみません!」と慌てて演技の修正を行っていました。「
ボーダーライン」という作品に取り組むのは、この1年間で3回目です。他の作品を演じた後であっても、身体に染みついている部分があるのは致し方ないことでしょう。それでもあらゆる要素を加味して改編された最新版にいち早く順応しなければ、より良い「
ボーダーライン」をお届けすることができません。物語の大筋を覆すような差異ではなくても、妥協は許されません。

この日の稽古場は、いよいよイベントに向けて本気モードで取り組もうという雰囲気と、その局面の演技をお互いに楽しんでシーンを作って行こうという雰囲気が絶妙に入り混じっており、笑いやアイディアが常に絶えない時間となりました。脚本の中の新しいセリフや動きに対して、新しいアイディアがどんどん湧いてくる感じでした。たとえ失敗があっても、お互いにそれを指摘しながら笑いにまで昇華できていました。もちろん、演出から指示されたこと、指摘された点は、すぐに演技に反映させます。特に位置関係の修正は、全体の見栄えに影響するので、細心の注意を払いながら調整されていきました。右側から近寄るか、左から近寄るか?最初のポジションをどうするか?など、最終的な立ち位置から逆算した適正なポジションが演出から次々と授けられ、役者たちはすぐにそれを実践し、身につけていました。密度の濃い稽古でした。

稽古の最後は芝居の流れからのダンスでした。このダンスシーンでは代役で入っていた役者が勢い余って、想定されていない奇妙な掛け声をかけるというちょっとした騒動がありました。これを聞いた役者たちは踊りながらも笑いがこみあげてきてしまい、笑いながら踊り続けるという事態に。踊りが終わると「誰?よさこいみたいな掛け声掛けたの?」「しかもタイミングも変なところだった!」「あれは耐えられない!」「後からどんどんじわじわこみ上げてきた~!」とみんなで大爆笑しました。笑いながらも踊り続けた役者たちもメンタルは立派でした。
さあ、こんな勢いで残りの稽古は3回となりました。どこまで仕上がるのか?もちろん納得いくところまでです!物語として評価の高い「
ボーダーライン」の最新版にご期待ください!
新年度が始まりました。ハートランドみのりの事業計画の中でも、
てあとるみのりの存在や活動領域を拡大していく目標が打ち立てられ、いよいよ激動の1年間がスタートです。何よりも今年は活動開始から10周年となる記念すべき1年です。とにかく充実した時間を共有できるように、団員一同取り組んでいきたいです。
さて、そんな本日午前の制作部では、参加者全員がグッズつくりのスキルアップを果たせるように、「プラ板グッズ作り講習会」が開催されました。これまでは分業して仕上げてきたプラ板を用いたグッズを、デザイン以外の作業工程すべて(線引き、色塗り、切り出し、焼き、やすり、ニスなど)を一人で全部できるようにするための演習です。

これまでは指示された工程でけを担当し、そのセクションは上手にこなせるようになっていた団員がほとんどでしたが、改めて全体に関わると「最初はこんな形なんだ」「うわ~小さくなるね」「こっちの方が色がきれいだね」「そうか後からじゃできないのか」などと、新鮮な発見があるものです。同時に、試作してみた「自分ですべてかかわった作品」は、これまでのグッズとは一味違った達成感を与えてくれるものでした。本日学んだ作業工程と感動をしっかりと身に着けて、今後はその後加入した団員に、誰もが正確に伝授できるようにしてもらいたいところです。
午後にはまず、今年度確定している公演、イベント参加スケジュールの説明がありました。10周年記念にふさわしく、大躍進を予感させる濃密なスケジュールです。それでも団員は、多くの人に自分たちを見て、知ってもらえることの意義やありがたさを十分理解し、このスケジュールに挑んでいくことに対して全員が前向きでした。口頭での申し送りだけではとても整理しきれそうになかったので、ホワイトボードに決まっている予定を書き出していくと、あっという間にびっしりになりました。まだこの場ではお伝え出来ない予定も多いので、画像を載せられませんが、とにかく見た目にも忙しそうだというのが伝わってきました。
「激動の1年になりそう」「劇団としてだけではなく、団員個々の人生も大きく変わる1年かもしれない」といった決意や希望を秘めながら、さっそくイベント公演の第1弾「ハートランドチャレンジFES2018(仮)」に向けた「
ボーダーライン」の稽古に入りました。今回もイベントの時間枠、出演者の顔ぶれに合わせて所々アレンジが施されています。さすがにこれまで本公演以外でも演じる機会を与えもらい、何度も稽古をしてきた作品です。団員たちはすぐに感覚を取り戻しつつ、新しくなった部分にも順応していました。

最終的な時間枠の確定が来週になりそうなので、あくまでも暫定的な脚本を用いての稽古でしたが、役者たちは演出からの指示や説明を仮脚本にしっかりと書き込み、全員が真剣に取り組んでいました。会場の形状や特性を生かした演出が加わった際にも「こっちで演じるからこそ、余計にやってやろう!って気持ちになった」「まずここからというのは、逆にやりやすいです」と、状況を前向きにとらえる声が多く聞かれました。以前であれば「今までと違うからやりにくい」「いきなりできない」といった声が上がってもおかしくないようなこの状況に対して、見事に対応しています。様々な舞台を踏むうちに、たくましくなってきたものです。

今日の稽古にはいない役者の代役も重要なポジションです。実際に自分の役があっても、出番がない時間であれば代役で貢献する。こんなスタイルもすっかり定着しています。まさにみんなで一つの舞台を創るという雰囲気が出来上がっています。当然のように、本役で演じていた役者からは稽古後に「代役ありがとうございました」の声もかかります。

この日は稽古の最後にダンスの練習も行いました。先週のダンス練習で伝えられたポイントがどれだけ損なわれずに表現されているかが注目されましたが、見事に改善が継続していました。以前よりもメリハリが個々ではなく、全体の連動中で表現されるようになってきました。「前より楽しくなってきました!」という役者たちの声は、きっとお客様にも伝わることでしょう。そして、その背景には練習を何度も繰り返したという事実があることも忘れてはいけません。やればできる。これは真実です。