
昨年は皆様のご厚意に大いに支えられました。誠にありがとうございました。
2023年は卯年です。
てあとるみのりのマスコットキャラクター「ジョッピー」共々、さらなる飛躍の年にしようと団員一同力を合わせで皆様に作品をお届けする所存です。何とぞお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
<2023年の予定>
2月4日(土)映像作品「Freeえんじょい‼」公開(#
演劇的な一日)
2月11日(土)「桃食え」上演(#
演劇的な一日)@南大塚地域文化創造館
3月9日(木)~12日「
Mission」上演(第26回公演)@
萬劇場4月には団体結成15周年を迎えます!

先月(9月)14日に、てあとるみのり制作部の主催で開催されました「みのりで文化祭」の大盛況に感謝して、参加団体と制作部の面々で「ありがとうメッセージ」と名付けた寄せ書きを作成しました。それぞれの感謝と心がこもった手書きのメッセージを、ぜひお収めください!そしてまた文化祭が開催される運びとなった場合には、またのご来場を心よりお待ち申し上げます。皆様、本当にありがとうございました!

来たる9月14日(水)。活動拠点になっているハートランドみのりを会場に、てあとるみのり制作部が主催する「みのりで文化祭」が開催されます!
このイベントにはてあとるみのり制作部はもちろん、ハートランドみのりで活動している複数のグループも出展し、普段どんな活動を行っているのかを体験できる仕様になっています。5か所のブースを回ってキーワードを集めると、素敵な景品がプレゼントされるというお楽しみ要素もあります。さらに、会場中央のパフォーマンスエリアでは、より活動の面白さを体感できる出し物も用意されています。詳細に関しましてはパンフレット画像をご参照ください。
会場への入場は無料です。20時まで開催しておりますので、お仕事帰りにでもお気軽にお立ち寄りいただけます。是非会場に足をお運びいただき、この日のために準備した制作部の働きぶりをご覧下さい。もちろん、春から文化祭を目指して製造したオリジナルグッズの展示即売も行っていますので、そちらもぜひよろしくお願いいたします!
<日程>
2022年9月14日(水)14時~20時
<会場>
ハートランドみのり(東池袋2-18-7 恵安ビル2階)⇒
MAP※入場無料
<参加グループ>
みのりで旅気分
レクリエーションクラブ
NAN NAN Time
みのり新聞社
TOT(Tachibana Othello Time)
パズルアートアワー
茶道
てあとるみのり
てあとるみのり制作部
(順不同)
<主催>
てあとるみのり制作部
てあとるみのりは一般の学生・社会人と、精神・知的障がいのある団員がひとつになって舞台創りを行っている劇団です。決して福祉やリハビリ的な演劇を行っているのではなく、90分前後のオリジナル作品を外部の劇場を借り、チケットを売って、自活運営している、ごく一般の劇団として活動しています。
そんなてあとるみのりが2023年3月6日~12日(設営・リハーサル含む)、大塚萬劇場にて第26回公演を実施します。この公演はてあとるみのり結成15周年を記念する特別な興行になります。そこで、この公演に関わる参加者を幅広く募集いたします。ご興味と情熱のある方は、以下の募集概要をご確認の上、ご応募・お問い合わ下さい。
<募集分野>
①出演者(メイン):3~4名
内容:物語のメインキャスト、セリフあり
条件:稽古になるべく多く参加できる方、劇場での演劇公演出演経験者
※想定数より多くチケット販売をした方に報酬(チケットバック)あり
②出演者(エキストラ):3~4名
内容:物語のエキストラ的出演者、セリフほぼ無し(ガヤガヤ程度あり)
条件:稽古に何回か参加できる方、ほとんど演劇経験のない方、お姿の一般公開が可能な方
③音響オペレーター:1名【募集終了】 内容:稽古・公演で音響効果の音出し
条件:稽古に5回以上参加できる方、興行期間中フル参加できる方
※機材の操作方法の事前レクチャー可能
※完遂された方に協力費(報酬)あり
④当日制作補助:5名程度
内容:公演当日の場内誘導、消毒、受付の補助など
条件:公演期間中1日からでも可
⑤舞台設営:5名まで
内容:劇場での舞台装置設営・装飾などの作業
条件:3月6日(月)に劇場で作業できる方、12日(日)の原状復帰に参加できる方歓迎
<上演作品>
てあとるみのりオリジナル作品(現代劇)
脚本・演出:椙田佳生
上演時間80分を予定
<活動(稽古)場所>
ハートランドみのり(豊島区東池袋2-18-7 恵安ビル2階)
木曜日夜、日曜日昼~夜に稽古実施
稽古開始は2022年10月または11月を予定
<公演期間・会場>
2023年3月6日(月)~12日(日) 萬劇場にて
※舞台設営、リハーサルの日程も含む
※舞台での上演に加えて有料録画配信を予定しています
<応募方法>
以下のフォームからお申し込みください
→こちら※ご応募後、総監督(椙田)との面談を経て参加が確定します。
※18歳未満の方は保護者の同意が必要になる場合があります。
<応募締め切り>
2022年9月9日(金)
※予定人数に達した分野は締め切り日前に募集を終了します。
<お問い合わせ>
電話:03-5928-1920 担当:椙田(すぎた)

昨年は困難な社会情勢の中にもかかわらず、多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。
本年も様々な手法や舞台で作品や活動をお届けしてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
<2022年の予定>
2月は「
#演劇的な一日」参加(公演部門・オンライン部門)
夏頃に何かやるかも?
動画配信もっと頑張ります!