気が付けば平成最後の活動日。しかし、活動中はそんなことをすっかり忘れてしまっていた4月25日(木)10時から16時までの活動の様子を紹介していきましょう。

制作部では編み物と縫物を中心としたグッズの試作品作りを継続して行っています。この日はあるパーツを手作りしてきてくれた団員もいました。買って調達するつもりであれこれ探していたパーツだっただけに、自分で作ってしまうという発想には全員驚かされました。実際に使用してみて質感や機能面を検証することになりましたが、どうやら既製品と比べても遜色ないようでした。グッズが試作段階を抜けて本格的に製造され、情報が解禁されれば、そのパーツが何だったかをお知らせできるでしょう。

先週は大遅刻をやらかしてしまった大女優も、この日は時間通りに活動に合流し(忘れ物もなく)、熱心に編み物作業を行っていました。どのぐらいの大きさにするのか、色はあっているのかなど、その都度確認をしながら作業を進めました。以前に比べると編んだ編み目が均一になっているので、試作ながらも仕上がりがきれいに進化していました。団員達も試作品の仕上がりを見て、「かわいい」「これならいけるんじゃないですか?」と好感触を得ていました。こちらもどんな形で採用され、商品になるのか、今から楽しみです。

稽古では詩作脚本の一部を使って、動きまでつけていくセッションを行いました。まだ脚本は出来上がっていませんが、8月の萬劇場「夏の短編集」を意識して、役者たちはアピールに必死でした。試作品の中に出てくる登場人物にさえ「この役は他の人に与えたくないです」と主張する人もいました。さらに、休憩時間には勝手にスピンオフ的な裏物語をアドリブで演じる二人組もいました。とにかく試作脚本の中の世界を、思い切り楽しもうとしているようでした。初見の脚本ながら、何度か繰り返しているうちに動きも大きくなっていき、役者たちの順応力の高さには感心させられます。

順調に質が高まったシーンの他に、どうしても苦手なシーンもありました。普段の公演では取り扱ったことがない状況を演じるのはなかなか難しかったようです。いったいそれはどんなシーンなのか?てあとるみのりの公演を毎回のようにご覧いただいているお客様には想像がつくかもしれません。とにかくみんな公私にわたって経験不足なシーンです。これは大きな課題でした。配役や脚本そのものの変更の必要性があるかもしれません。
もっとも、今回使用した脚本は全く話がまとまっていない、試作中の試作作品。ここから大きく姿形を変えて上演脚本に仕上がっていきますので、苦手なシーンがそのまま残るかはわかりません。しかし、得意な部分と苦手な部分をそれぞれが共有し、次の稽古に生かせるような雰囲気が今日の稽古場にはありました。こういった気付きや学びは必ずどこかで生きてくるものです。普段触れることのないようなシーンに触れられた今日の経験は貴重なものになるはずです。
周知いたしましたように、てあとるみのりはお陰様で活動開始から満11年となりました。振り返ってみると色々なことがあった11年間でした。きっとこの1年にも色々なことがあるのではないでしょうか。すべては支えて下さっている皆様の温かいお心があってのことです。団員一同感謝を噛み締めながら、日々の活動に力を注いでまいります。
さて、そんな記念日を迎えてすぐの4月18日。大女優がいきなり大遅刻をするというハプニングからスタートした制作部。このところ続けて取り組んでいる新作グッズの研究開発を引き続き行っています。かなり具体的に形が出来上がっており、今週は完成までの作業をどのように分担するかを意識しながら試作を続けました。作業を円滑に、参加者の手が空かず、そして安全に進行できるような工程を考えながら、この日も2つの試作品が仕上がりました。作業工程だけではなく、形状はこれでいいのか、どう工夫すればうまく表現できるのかといった技術的な要素も検証しています。

ちなみに、1時間以上遅れてきた大女優には専売特許ともいえる編み物スキルでパーツを作ってもらう予定でしたが「かぎ針を忘れた」という大失態が発覚。仕方ないので制作が持っていたかぎ針を貸して、昼休みまで作業を続けてもらいました。大女優本人も「(グッズ作りを)やりたいです」という執念のようなものを見せてくれていました。次回からはそのエネルギーを遅刻しない方向に向けてもらいたいところです。
午後にも改めて11周年達成の話、何点か情報が解禁された内容についての再確認が行われました。「今のうちに情宣できることもあるよね」「DM発送のラベル作りや挨拶文は作れるんじゃない」など、この時点で早くも宣伝活動に意欲を見せる団員がほとんどでした。やはり少しでも多くのお客様にご覧いただきたいという思いは共通のようでした。

その後の稽古では、萬劇場夏の短編集公演へ向け、イベントのテーマに近い作品の一部分を役者たちでアイディアを出し合いながら演じるセッションを行いました。配役も含めてより良い組み合わせを模索したり、動き方、小道具の配置をどうイメージするかなど、お互いに意見交換をしながら形を創って行きました。そんな中、向かい合うシーンでどうしても一部の人が客席に背中を向けてしまう現象から抜け出せずにいると、演出から「周りの人が動くことで中の人も中央に移動できるから、その後方からの声掛けをすれば前向きになりますよ」といった鶴の一声が。「そうか。そういう発想があるんですね!」と役者たちは目からうろこでした。

終盤にはいろいろな舞台で見かける殺陣について、ごく簡単な基礎講座を行いました。殺陣には独特の剣の振り方があるため、まずはその理由とイメージを学び、実際に短い模造刀を使って素振りをしてみました。大きく振ってしまわないように意識することが難しく、まずはゆっくりと、肘や剣先の軌道を確認しながらの練習でした。少し慣れてきたところで下半身の動きも意識してみましたが、これもなかなか難しかったようです。もちろん、いきなり次の舞台で殺陣を導入するという予定ではありませんが、役者たちは「できたらかっこいいなぁ」という雑念を糧に、何度も繰り返して練習していました。動機は不純であれ、こういった主体的な意欲はとても大切なものです。
さて、そんなてあとるみのりの次なる公演は8月8日(木)~11日(日)に大塚萬劇場で開催されます「夏の短編集」での2ステージです。そして第22回公演が11月21日(木)~24日(日)中板橋新生館スタジオにて行われます。演目はまだ発表されていませんが、11周年迎え、よりお客様に楽しんでいただけるような作品を目指していますので、どうぞご期待ください!
本当にありがとうございます!皆様の温かいご支援により、てあとるみのりは2019年4月17日で満11歳を迎えることができました。2008年以来今日まで、数々の公演実施やイベントへの参加を重ねることができましたのも、お客様としてご来場くださる皆様のおかげです。そして、ほんの一瞬でも、数カ月でも、数年間でも、私たちの舞台創りにお力をお貸しくださった元劇団員の皆様にも、併せて感謝を申し上げます。
11周年というと長い年月のように感じるものの、一般の劇団に比べると進んだ距離(到達点)はそれほど遠くではないようにも思います。歩みの緩やかな劇団ではありますが、今後ともてあとるみのりをぜひよろしくお願い致します!
さて、見事に11周年を迎えましたてあとるみのり。既に8月の「萬劇場 夏の短編集」への参加が決定しておりますが、その先に控えます第22回公演について、11周年の感謝を込めて本日一部情報を解禁いたしましたので是非ご参照ください!
てあとるみのり第22回公演「(作品未定)」日程:2019年11月21日(木)~24日(日)
会場:中板橋新生館スタジオ(東武東上線中板橋駅徒歩3分)
チケット:1名様 1,500円(2019年10月頃販売開始予定)
第22回公演は11周年という数字を意識し、11月の22日を日程に絡めての公演です!会場が毎度おなじみの「北池袋 新生館シアター」ではなく、劇団としては初の利用になる「中板橋新生館スタジオ」です。お間違いのないようにご注意ください!
タイトル、出演者を含め、発表まではもうしばらくお時間を頂戴いたします。どうぞご期待ください!
最近の東京は暖かくなったり急に寒くなったりの繰り返しで、なかなか「春だから暖かくなったね」という声が聞かれません。そんな中でも体調を崩すことなく、劇団員は毎週木曜日の活動に参加しています。では、4月11日(木)の様子を紹介しましょう。
10時から12時にかけて活動している制作部では、先週までの続きで新作グッズの試作を行っています。この日はいよいよいくつかのアイディアが形に仕上がりました。もちろんいきなり商品として採用されるレベルではありませんでしたが「思ったよりいい線行ってるね!」「もう少しここをどうにかできれば」「すごく惜しいところまで来ている」「初めて形にしてこれだけなら、まだまだいける」ととても前向きな手応えを感じることができました。第22回公演では実際に完成した新商品が登場するかもしれません。
午後の稽古。明日は某企業の研修に講師として招かれていますので、その研修の流れとそこで披露する「私たちを知ってもらうため」の寸劇の練習を行いました。社会に出て活動をしていることでこのような機会を頂戴できたことに感謝しつつ、それ故に果たすべき責務を胸に刻みながら、練習を行いました。

いつもの公演に比べれば50分の1程度の長さの寸劇ではありますが、どのように見てもらうか、研修生の視線はどうなるかなどを考慮しながら、何度か繰り返して練習しました。自分たちの身近なことを表現するというのは案外難しいようで、何となくわかっているけれどそれを形にできないもどかしさが存在していました。そこに「もっと自分の言葉で、自分が思い付いたようにやればいいんですよ」「誰かの真似をしようとしなくていいんですよ」という演出からの助言があり、少しずつシンプルながらも雰囲気が伝わりそうな内容に仕上がっていきました。明日が楽しみです。

その後は研修に参加しない団員も含めて、短い脚本のセッションを行っています。いきなり演出が指示することはなく、まずは配役から立ち方、進め方など、全てを出演者同士で話し合いながら演じる形をとっていました。その上でギャラリーから、出演者から、改善点や気付いたことを出し合い、最後に演出からまず何をどう考えるべきかの振り返りを行いました。

てあとるみのりの役者陣に限ったことではないのかもしれませんが、ついつい自分のセリフから注目してしまいがちで、そのセリフに至る背景、何らかのきっかけになる出来事や他者のセリフへの意識が低くなってしまうことがあります。そのままの状態で稽古が進むと、単にセリフを覚えているかどうかばかりに意識が傾き、相手との会話や駆け引きを表面的にしかでkなくなってしまいます。稽古中に何度か演出から「このセリフをなぜ口に出しているのだと思う?」「どういう気持ちでこの言葉を言っているの?」という質問が投げかけられることがあります。実はこれこそ稽古時間を無駄にしてしまう元凶。実はこんなことは稽古場でなくても、一人で脚本を読んでいれば考えてこれることなのです。自分のセリフを覚えることに傾倒し過ぎず、同様にセリフ(物語)全体を読み解いていくことが重要なのです。これによって、そのシーンで何をどう表現すればいいのか(しなければいけないのか)を役者全体で共有することができます。まずはそれが全体で提示できる状態で稽古が始まれば、さらに深い部分にまで演出の手が加えられる時間ができます。もちろん、お客様がパッと見た瞬間にこの状況がどんな状況なのか、人物の関係はどうなっているのかなどを理解しやすくなるという大きなメリットもあります。今まであまり主体的に考えることができていなかった部分を、このインターバルで少しでも鍛えようとしています。脚本の見方を変えなければ、演技の質も変わらないということです。
5月からの新元号も発表され、新しい年度となって最初の活動日、4月4日(木)の様子を紹介してまいります。

午前中の制作部では新作グッズの試作を継続して行いました。先週までよりも具体的に、この1週間で収集した素材を使いつつ、どんな材料をどう使えばコストや技術のバランスがよく、なおかついい仕上がりになるのかを吟味しながら作業しています。なかなかイメージに近い材料を用意するのが大変で、出来上がりの大きさや雰囲気からある程度のアレンジも必要になりそうです。この日も「たったこれだけのパーツに120円かけるのはどうかな~」「今度日暮里の店を見てきましょうか?」「もっと安いものがあるかもしれない」「散々百均の棚の前で悩んで使えるかと思ったけれど、どうだったかな?」など、持ち寄った素材で試作した手応えや出来栄えを検証していました。今月中はこの新作グッズの開発が続きそうです。
午後の稽古では、来週予定されている某企業の新人研修講師に備えて、そこで披露する予定の寸劇練習を行いました。第21回公演が終わってから久し振りにしっかりとセリフを入れて演じる脚本に向かい合いました。とは言ってもかなりの短編です。役を入れ替えてオーディション形式で配役を決定しました。

今回の寸劇はあくまでも研修用ですので、一般向けの公開は行いませんし、内容の解説も控えさせていただきます。普段私たちが演じているストーリー性のあるものとはちょっと違った、研修のテーマに完全に合致させた教材的な寸劇であることだけお伝えしておきましょう。もちろん、だからと言ってやる気なく演じるようなことはありません。「来週の空き時間に練習しておこう」「その時間なら大丈夫」と、役者間で自主練習の打ち合わせを行って、仕上げていく意欲を見せていました。

まだまだ具体的に公演へ向けた動きが見えてこない新年度の開幕ではありましたが、目の前に迫っているなすべきことに向かって、団員一同力を合わせて取り組んでいるような状況です。ここでの取り組みが後に無駄になることはありません。今日の練習の中でも、普段の演技の練習に役に立つようなヒントを手に入れる役者も存在しました。すべての経験が成長につながるのです。