FC2ブログ

2月28日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 28.2019 稽古レポート
無事に第21回公演「織田桐会議」も終了しました。今年度はたくさんのステージやイベントに立つことができました。あっという間に駆け抜けた濃密でありながらも長く感じられる、不思議な時間だったように感じます。これも多くの皆様のご支援やご関心があってのことです。すべてのお客様に感謝いたします。

さあ、公演が終わってから最初の活動日となった2月28日。あっという間に2月も終了。この日は午前中の制作部はお休み。午後からの活動でした。

まずはフロア掃除です。公演直後の月曜日に稽古で使ったフロアを掃除しましたので、この日はもう半分。主に荷物を置いていたり、舞台袖に見立てたスペースの床を掃除しました。普段荷物を置いているスペースの荷物も全部移動しました。「こんなに埃があるんだね」「結構汚れているんですね」と、久々に姿を見せた床に驚きながらも、それをきれいにする掃除に取り組みました。ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、普段計を行っているハートランドみのりには、演劇以外の活動もたくさんあります。それでも何時も劇団員が率先して床を磨いています。そこには「自分たちが稽古で一番使っているからね」という稽古場への感謝と、やり遂げたことへの満足感が存在しているようでした。

その後はプロジェクターを設置して、千穐楽の公演動画を鑑賞しました。自分の演技を客観的に見る機会は少ないものです。劇団員たちはリラックスした雰囲気の中にも、自分の演技に対して鋭い視線を向けていました。ちょっとした失敗、イメージと異なった動き方を目の当たりにすることで、それを単に笑い話とせず、それぞれが反省の思いを抱いているようでした。



動画を見終わった後には、反省会のような振り返りとなりました。序盤は「達成感がありますね」「(テーマが)考えさせられる内容でしたね」と、気軽な観客目線でしたが、次第に「もっとテンポを良くすれば長くならずに済んだ気がします」「他の人に比べて動き出しが遅かった」「最初と最後でキャラクターの一貫性がなかった」「もう少し頑張ればもっと良くなった気がする」という反省の弁へと話が進んで行きました。中でも「チームワークがよかった」という意見については、どのような意味合いでのチームワークなのかという話に発展しました。単に相手のセリフのミスを本番でカバーできたことが「チームワーク」ではなく、役者同士がお互いに「もっとこうしたいからこうしてほしい」「こうするにはどうしたらいいか」「もっとこうした方がよくなるはずだ」などと議論を交わして、演出からの指示とは別の次元で演技を構築していくことこそ「チームワーク」だったのではないかという結論に至りました。実際にこのような動きが今回の稽古ではとてもよく見られました。今までは各自が演出から言われたことだけをこなすという雰囲気が多かったのですが、今回のハードスケジュールの中での公演のおかげで、本当のチームにまとまった気がします。これを継続していけると、さらに良いモノを創ることができそうです。

今のところ次の公演は8月を予定しています。今年度のハードスケジュールと比べると、かなり間が空くように感じます。この時間をどう活用するのか?来週の活動から勝負が始まるのです。

第21回公演「織田桐会議」終演しました!

Posted by theatreminori on 25.2019 公演・チケット情報
21end_banner.jpg

2019年2月21日(木)~24日(日)にかけて北池袋 新生館シアターにて上演いたしました、第21回公演「織田桐会議」は、多くのお客様のご来場いただき、無事に終演となりました。皆様、本当にありがとうございました!

てあとるみのりの舞台は、団員同士の雰囲気や温かみがいいと評されることがありますが、私たちにとってはお客様こそ、とても温かなお気持ちをお届けくださる存在です。だからこそ、精一杯頑張って、各自が己の限界に挑んで舞台を創ることができるのです。いつも本当にありがたいです。感謝の極みです。

今回の「織田桐会議」は、2月9日に参加した「演劇的な一日」の総合テーマ「マチ」と持ち時間50分に合わせた「オダギリカイギ」(「織田桐会議」の前半部分)から発展して完結した物語です。複数の条件の中で作った作品を折り返し地点からどう展開していくのか?この難しい作業を敢行するのにはなかなかの時間と手間を要しました。脚本を創る段階ではもちろんのこと、役者たちにも何度もセリフの変更や展開の変化が課され、なかなかすべてが整わない中での稽古が続きました。それでも誰一人として投げ出すことなく、必ず公演までに仕上げるんだという強い信念を持ち、力を合わせて仕上げた作品です。劇団員一同感慨深いものがあり、完成度に不安を残していた団員も、お客様の拍手や笑顔で大いに救われました。

ここからまた新たなステージへ向かって、てあとるみのりは歩き始めます!

fIMG_7250.jpg

fIMG_7229.jpg

fIMG_7271.jpg

fIMG_7280.jpg

fIMG_7294.jpg

fIMG_7305.jpg

fIMG_7410.jpg

fIMG_7144.jpg

fIMG_7026.jpg

もっとたくさんの写真を見たい方は→Facebookアルバム

過疎化に悩んだ田舎町「織田桐町」の物語はこれで幕となりました。さて、気になる次のてあとるみのり公演は…今のところ8月を予定しております!どんな作品になるのかまだわかりませんが、大塚の萬劇場で昨年に続いての対バン形式イベントに出演します!ご期待ください!

萬劇場 夏の短編集 vol.8
2019年8月8日(木)~11日(日)

前売3300円 / 当日3800円

<参加団体>
お茶の間ゴブリン
ゲキジョウ!
芝居企画TECALL
鈴木清信
チームまん○
てあとるみのり
FIFTH Units
メリケンギョウル
ラビット番長
レティクル座
(順不同)

第21回公演「織田桐会議」公演・チケット情報(2月19日更新)

Posted by theatreminori on 21.2019 公演・チケット情報
21_01_02m.jpg 21_02m.jpg

てあとるみのり第21回公演
「織田桐会議」(脚本・演出 椙田佳生)

<公演日程>
2019年2月21日(木)~2月24日(日)

<上演会場>
北池袋 新生館シアター
(豊島区池袋本町1-37-8 中村ビル2階)
東武東上線北池袋駅徒歩30秒 MAP

<チケット>
1名様 1,500円
チケットご予約フォームは→こちら

<日程詳細と残券情報>
①2月21日(木) 19時開演 残券×
②2月22日(金) 14時開演 残券◎
③2月22日(金) 19時開演 残券△
④2月23日(土) 14時開演 残券〇
⑤2月23日(土) 18時開演 残券〇
⑥2月24日(日) 14時開演 残券〇
 ※開場時刻は開演時刻の30分前です
 ※上演時間は100分の予定です
 ※残券表示…◎余裕あり 〇半分ほど △残り少ない ×売り切れ

チケットのご予約は→ここをクリック!

<あらすじ>
物語の舞台はある山間の片田舎にひっそりと存在する織田桐町。若者離れが進み、町の将来が不安視される中、地元商店会の会員たちは町おこし事業について、少々のどかな雰囲気で話し合っていた。しかし、突然国から日本で最初の「消滅危惧都市」に位置付けられたという知らせが舞い込む。消滅危惧都市とは、5年前に話題になった消滅可能性都市から、さらに消滅の可能性が高まった自治体に対する、最終勧告だった。慌てふためく町民たちと織田桐町の行く末を描いた群像劇!

<出演者>
村上栞
岩崎和巳
川原晶
満園仁美
田中聡
高垣李圭
中泉けい子
川口和恵
池見公元(劇団感情のロジック?)
長嶋怜未
石塚美穂

<照明・音響>
中山信之(劇団GIFT)
高橋祐紀乃(劇団GIFT)





2月14日の「織田桐会議」です。

Posted by theatreminori on 14.2019 稽古レポート
世間はバレンタインデーというイベントを満喫している(かもしれない)2月14日。この日は第21回公演「織田桐会議」前最後の通常活動日でした。

午前中の制作部。今回も販売する予定のキャラクターしおり製造に力を入れました。キャラクターデザインが全キャラ分確定したのがつい先日だったので、実際の製造作業に割ける時間が限られています。手作業で次々と製造を進めました。キャラクターしおりは、てあとるみのりの公演では定番のアイテムです。全登場人物をデフォルメしたしおりを各100円で販売しています。デザインは劇団員の村上が担当しています。常にデザインや技法に試行錯誤をして生み出された今回のキャラクターしおりも、当然ながら過去最高のクオリティです。お気に入りのキャラクターが発見できた方は、記念にぜひお買い求めください!

tDSC_4082.jpg

午後は稽古。こちらは公演1週間前ということで、かなり緊張感のある滑り出しとなりました。前回の稽古で整えた形や流れが表現できていないことに対して、演出からは稽古に臨む際の緊張感の欠如と、役者同士の演技を協調していく意識の不足が指摘されました。

稽古での緊張感とは、常に安心感のある環境で稽古を重ねてきた慣れや甘えから生じるものです。慣れ親しんだ仲間同士で明るく楽しい稽古ばかりしていると、いざ本番、稽古場とは違った環境での上演といった際に著しく緊張し、稽古では存分に発揮できていた演技、落ち着きが全てかき乱されボロボロになってしまうという悪癖が顔を出すものです。まさに私たち最大の欠点です。先日の「演劇的な一日」でも、信じられないようなミス、稽古とは明らかに異なった言動から抜け出せなかったのは、なぜか南大塚ホールを経験したことがあるレギュラー劇団員ばかりでした。こういった状況に陥る最大の原因は普段の稽古に臨む姿勢にあります。稽古だから失敗しても笑い話になる、周囲が寛大に受け入れてくれるという優しい関係性の中で活動しているため、緊張感が足りないのです。演出からは日頃からもっと自分を追いつめて、一度指摘されたことは何が何でも次の稽古までに修正してくるという集中力や責任感を持つこと、ダメ出しされなくて「あーよかった」「ラッキー」だと思って何もせず終わるのではなく、自分で自分の演技のできていないところ、気付かれなかった(指摘されなかった)ミスを自分で修正してくるといった準備がまだまだ足りない(それで許されてしまう空気が役者同士の中にある)のです。仲良く、チームワークよく稽古ができることはとても素晴らしいことです。しかし、それはあくまでも、ここが自分のやるべきことを責任を持ってやり遂げてきた上で成り立つものです。

tDSC_4087.jpg

役者同士の協調も不足しがちな要素です。自分の演技や振り返りには耳を傾けるのですが、他者が指摘された点について、一緒にその方向性を理解し、より良くするためにコンビネーションを工夫する、アイディアを提案すると言った働きかけが乏しいのです。特に今回の物語はグループで創り出す雰囲気が重要です。こういった協調や連動が雰囲気作りの鍵を握っています。それなのに、各自が考えてきた演技のプランや修正された演出箇所だけ練習し、披露しているようでは、到底その境地には達しません。もっと役者同士で何をどう表現したいと考えているのか、その為にもっとどうするべきかという考え方の要求や共有が必要なのです。

tDSC_4088.jpg

これらの要素が抜けているから、何度稽古をしてもできない演技があったり、演出を付けられたはずの要素が抜けてしまっているのです。本番合まであと1週間という切迫した状況だからこそ、こんな当たり前の事を再認識し、力を合わせて仕上げていく原動力にしなければいけません。お客様にご覧いただくという重大な責任、重圧をもっと真剣に感じ、受け止め、その上でもいつも通りに近い演技を再現できるよう、日頃の稽古からとんでもない重圧の中に身を置かなければならないのです。

tDSC_4104.jpg

舞台には共に立つ仲間がいます。その仲間の存在に甘えるのではなく、互いを知ったし、支え合うような、共創を目指してこそ、ひとりの時には出せなかった力を発揮できるのです。

公演まであと1週間!第21回公演「織田桐会議」で、どれだけの成長を示せるのか?ぜひお客様の温かくも厳しい視線で、その成果をお確かめください!

チケットのご予約は→こちら

演劇的な一日「オダギリカイギ」終演しました!

Posted by theatreminori on 09.2019 公演・チケット情報
演劇的な一日終了

2月9日(土)南大塚ホール・南大塚地域文化創造館にて開催されたイベント「演劇的な一日」の中で上演させていただいた「オダギリカイギ」無事に終演いたしました!

ホール組の一番手という大役を担い、役者たちの一部はかなりの緊張感があったようでした。そんな中でもお互いに助け合い、大崩れすることなく演じ切ることができました。イベントの準備、運営に携わって下さった皆様、イベント参加団体の皆様、そして悪天候の中ご来場いただいたお客様に感謝申し上げます。

この話の続きと、さらにバージョンアップした演技・演出は、2月21日(木)~24日(日)まで、北池袋 新生館シアターで「織田桐会議」として上演されます。チケット絶賛販売中ですので、ぜひご来場ください!

「織田桐会議」公演特設ページ

 HOME