昨夜はサッカーワールドカップの予選ラウンドグループEにて日本代表がドイツに逆転勝利を挙げるという(一部の人にとって)大盛り上がりを見せました。その興奮冷めやらぬ(一部の人だけかも)11月24日(木)。いつも通りに午前と午後の活動が行われました。

10時から12時の制作部では継続してグッズ作りを行いつつ、来年2月に参加する「#演劇的な一日」で必要な提出書類の内容と提出方法の確認を行いました。締切日に間に合わせるため、どの書類をいつまでに誰がどのように提出するのかをきっちり確認しています。これまでは総監督が事務処理を一手に引き受けていたため、今回事務手続きを分担している劇団員たちにとっては「こんなにいろいろやることがあるんですね?」「勉強になりました」と驚きと緊張感を持って取り組んでいました。
13時から16時の稽古時間でも、午後から合流した劇団員とともに「#演劇的な一日」の演目内容について協議しました。概ねの役割や展開を考え、それらをあらすじにも反映させるという算段です。まさに今回は劇団員みんなで作っていくという流れです。

その後は第26回公演「Mission」に向けて、配役の検証を行いました。一部の役は演じる人が確定している、いわゆる当て書きが成されているのですが、それ以外の役は複数の候補者がいたり、誰が演じても構わないという想定で脚本が作られています。それぞれの希望や自分の力量との兼ね合いから希望を出し合い、必要に応じて実際にその役のセリフを演じるという形でマッチングを図りました。本人希望の役に対してはいわゆるオーディションのようなセッションです。躊躇することなく積極的に希望の手が挙がっていました。実際に演じてみると、かなり気合の入る役者もいれば、いつもと同じように演じる役者、今だからこそできる役をやろうと新境地開拓に挑んでくる役者など、スタンスは様々でした。共通していたのは演じたい、出演したいという思いです。

誰がどの役になったとしても物語全体で届けるテーマは変わりません。問題はそれぞれがどんな役割を意識して役と物語に向き合うかが大切です。その点は全員が理解を共有しており「セリフや出番の数が大事じゃない」「どの役にも難しさはある」と口々に語っていました。たとえ希望通りの役ではなくても、どんな役になろうとも全力で演じる。選り好みをしていては物語全体の世界を一緒に作れないことを、劇団員は十分理解しているようでした。

さて、この日は久し振りに社会人枠の劇団員が一名稽古に参加しました。本日はお仕事がお休みとのことで「少しでも稽古したい!」「久々にみんなに会いたい」といった理由で参加しています。上の写真で、誰なのかすぐにわかってしまうでしょうか…?紫のTシャツ(お茶の間ゴブリンさんのもの)を着ている女性です。とにかく、出演したい思いがそれぞれを突き動かしていることが確認できた、24日の活動でした。
「朝晩は特に寒くなってきたね~」という会話が何度か聞かれた11月17日(木)の活動の様子を紹介します。
午前中の制作部では何か驚くような最新情報をお届けできる要素もなく、相変わらず手作りグッズの製造を続けています。先週との変化としては、全員の集中力が高かったことです。時々目の疲れ、肩のコリなどで手を止めることがあっても、そのままドロップアウトすることなく作業を継続していました。ついには「縫ってるところの写真撮って」というリクエストまで出るぐらい、集中して取り組んでいる自分自身の姿にも自ら価値を見出しているようでした。そんな感じで撮影されたのがこちらの写真です。

この時だけ作業をしていたというわけではないので、決してやらせ写真ではありません。こちらの通称「大女優」以外の団員も作業への取り組みは真剣そのもの。それでも殺伐とはせず、時折雑談を交えながらの明るい雰囲気でした。雑談の内容は…ズボンが裂けてしまう笑い話から「事を起こすには金だね」「見返りがなけりゃやってらんないよ」という俗物的な話まで様々でした。こんな雑談を笑って交わせる仲の良さが根付いています。
午後の稽古時間は今回も参加が決まった「#演劇的な一日」にまつわる話し合いがメインでした。先週末、第1回の実行委員会があり、そこに参加した団員2名からの申し送りと、本日みんなで協議して決めなければいけないことの説明がありました。コアなファンでしたらお気付きかもしれませんが、今までそれはイベントの実行委員長でもある総監督の役割でした。制作以外の劇団員が実行委員会に参加すること自体珍しいことです。実は、今回の大会より、実行委員長である総監督はイベントの運営に専念し、てあとるみのりとしてのエントリー、作品披露などはそれ以外の劇団員が中心になって行うという仕組みに変化しています。

これまでは総監督がある程度の骨組みを作ったうえでの確認や話し合いでしたので、それほど多くの時間をかけて行われることはありませんでした。しかし、この日はあらゆる項目を一から話し合っていく必要があり、複数の項目を決めるのに、16時までの稽古時間のほぼすべてを費やしました。まだまだ準備が足りていないものがあることもわかり「今まではこれを全部やってもらえていたんだ」という、自分たちの恵まれていた過去を痛感することとなりました。まだまだ全員が等しく発案や審議に関われているとは言えませんが、まずはこの気付きが第一歩です。自分たちで考え、自分たちで決めて、ひとつの作品を創り上げることが、演劇との向き合い方をさらに成長させることになるでしょう。皆様もそんな劇団員が何を創り出すのか、温かい目で見守ってください!
11月最初の活動日、11月10日(木)。既にお気づきかもしれませんが、この日からブログタイトルが次回の公演名になっていますよ。
ということで、既に萬劇場での興行を発表しておりました第26回公演の演目は「Mission」です。このタイトルの登場は2014年9月の第13回公演以来になります。もちろん完全な再演ではなく「2023 Edition」として劇場も違いますし出演者も増えています。内容はさらに濃く、さらに熱くなっているはずです。当時をご存知の方でも必ずお楽しみいただける内容なのは間違いありません。どうぞお楽しみに。
さて、午前中の制作部では上演作品が何であれ、まずは目の前のグッズ作りからです。いずれ「Mission」に関連したグッズ開発も始まるでしょうが、今日の所はまず製造。それぞれが自分の担当グッズを丁寧に作っています。

連日の試作でかなり品質は向上しており、互いの仕上がりを評価したり、談笑しながら、とてもいい雰囲気で作業が進んいます。9月の「みのりで文化祭」で販売したアイテムをさらに品質向上させたものもあり「これはぜひ買って欲しい」「これは売り物なんだと言い聞かせて作ってます」と、団員たちも狙いを持って取り組んでいます。
午後の稽古では、タイトルが明かされた第26回公演の脚本が配布されました。稽古の冒頭で総監督が製本された脚本の山を公開すると「おおお!ついに!」「本物だ!」と歓声が上がりました。その後1冊ずつ出演予定の団員に脚本が手渡しされると、受け取った団員はさっそく中身を確認。増えている要素、以前と変わっている内容に一喜一憂していました。

さすがに全員が黙読していると時間の無駄なので、通して目を通すのを兼ねて、今いる人数で役を割り振って最後まで音読してみることにしました。昼間の稽古では社会人枠の出演者が揃いませんので、ひとりで2役以上受け持つ人もいました。途中で休憩を挟みつつ最後まで物語を読み終え、全員で作品が持つテーマや伝えたいメッセージを反芻しました。「いよいよこれをやるのか」「あと4か月だ」「久々の長編ですね」と、期待と不安が入り混じった感想を抱きながら、徐々に配役と稽古の精度を高めていくことになります。今後の情報にご期待ください!