FC2ブログ

3月28日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 28.2019 稽古レポート
28日(木)は2018年度最後の活動となりました。今年度を振り返りつつ、来年度の目標を共有して臨む活動でした。午前中の制作部と午後の稽古の様子をまとめて紹介しましょう。

制作部ではグッズ開発の話し合いを具体的に進めています。アイディアだけではなく試作段階のアイテムや、代替品を持ち込んでイメージの共有を図る団員もいました。お客様が興味を持ってお買い求め下さるようなグッズをどう開発するのか?「自分ならこれは買わないなぁ」「最近の客層から予想すると、これはどうかな…?」「実用性が高い物の方が優先順位は高いんじゃないかな」「デザインが良ければ勢いで買うかもしれない」「合わせて500円までだったら購買意欲を高められるのでは?」「前回公演の客単価はいくらだった?」などなど、物を売るための基本にも触れつつ、真剣な議論が交わされました。



その後は、今のところグッズ候補に挙がっている新アイテムの試作と、作業工程の確認を行いました。一人の団員の技術に頼りすぎてしまうと、生産力も落ち、その団員の負担だけが増えてしまう恐れがあります。それを極力回避しつつ、全体でクオリティを上げて行けるような工夫をあれこれ考えているところです。

午後の稽古では、まず今週承認された来年度事業計画の説明と、具体的に目標とするべき数値の共有が行われました。今年度取り組んできたことが継続されるというのが基本形です。もちろんさらに成長していく必要はありますが、達成できないような数字ではないのではないかというのが、全体の所感でした。

後半は短いシナリオを3人一組になって、状況や人物設定などを演者同士で考えて仕上げていくセッションを行いました。用意された脚本には細かい設定やト書きと言われる状況説明が一切ありません。なぜこんな状況になっているのか?人物同士の距離や関係性などまで自由に考えることができます。今回は2チームに別れての話し合いと演技の練習となりましたが、両チームとも独自の発想で状況を考え、配役を決めて練習していました。

tDSC_4975.jpg

最後はお互いのチームの発表を行い、それぞれ感想や気付いたことを語り合う時間となりました。「設定のアイディアがよかった」「まさかこの人をこの役に置いてくるとは思わなかった」「同じ脚本なのに全然違う話になって面白かった」といった称賛の声もあれば、「(演技で)怖がるだけじゃなくて、相手に対してもう少し違った表現も入れられた気がする」「日常的に見かける素のやり取りだった」など、素直に喜べない言葉も交わされていました。表現するには一人だけが理解していたり、やりたいことがあっても不十分で、演者が全員で「何をどう見せたいのか」を理解して、それを達成するために考えながら演じていく必要があります。今回のセッションではその部分が学べたのではないでしょうか。

tDSC_4987.jpg

来週からは来年度が始まります。少しでも成長した姿を皆様にお届けできるように、毎週の活動で積み重ねたものを大切にしていきます!今年度は様々な方にお世話になりました!2019年度もよろしくお願いします!

3月14日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 14.2019 稽古レポート
すっかり春らしい季節になってきました。日中過ごしやすくなったと感じる団員と花粉症に悩む団員が混在する中、3月14日(木)の活動が行われています。

午前中の制作部では、次回公演で販売するグッズについて具体的な検討が行われています。先週もこの話題が出ていたことを受けて、団員たちはそれぞれがアイディアを持ち寄っての話し合いになりました。「このグッズは定番だから続けた方がいい」「新しい購買意欲を高められる商品を入れないと」「あのプレゼント用グッズならもう少し量を作って販売できるんじゃないか」「他の劇団さんではこんなグッズ展開をしている」「〇〇〇は作ってみたいけれど、コストがかかって、価格も高くなってしまう」など、先週以上に具体的な検討がおこなれていました。てあとるみのりの大女優が手掛けるK&Kブランドに関しても「こういう風にしたらどうかな」「今回よりもスケールダウンした感じがするからよくないのでは?」といった議論が交わされていました。どのような結末になるかわかりませんが、グッズに関しては何か新しい展開がありそうです。

tDSC_4970.jpg

午後の稽古ではいつもとはちょっと趣向を変えて、短い脚本を自分たちで演出のようなことを担当しながら演じてみるというセッションを行いました。普段は総監督からの演出に耳を傾け、演技の修正や向上を目指していた役者たちが、客観的に他者の演技を見て気になる点を意見交換していくという試みです。

tDSC_4953.jpg

演出役を担当した役者は「何をどう伝えればいいのか頭を使いますね」「伝えるための語彙が欲しい」「この人はこういう動きをよくしているのかというのがわかった」「伝えることの順番が難しかった」「すごく勉強になった」「演出って大変なんだなと思った」と、いつもとは異なる体験に興奮気味でした。もちろんこれを自分の演技に生かして、何をどうすればどう見えるのか、この人はこんな動きをよくする(どう見せてあげるのか)などをイメージしながら、互いの演技を構築していくようにしてもらうことになります。次の公演用の脚本が正式に決定していないこのタイミングだからこそできる試みです。次回以降も何回か実施する予定です。

tDSC_4952.jpg

また、この日は近隣の劇場で開催される公演のうち、何らかのつながりがある団体さんの物のものの紹介が行われました。私たちは生活が豊かではない劇団員が多く、彼らは数千円のお芝居のチケットを購入することさえ大変困難です。交通費さえ多大な出費になります。それでも、少しでも縁のある団体さんの公演を見て、何かに役に立ててもらいたいという思いから、情報を共有し、それぞれのお財布事情、スケジュールとの兼ね合いで、各々が観劇に出向くようにしています。本日紹介した情報の中で比較的安価の公演には、4名の団員が予約を入れていました。てあとるみのりの劇団員の中には、自分がここで芝居を行うことよりも、見に行くことの方が困難な立場にある人もいるのです(経済的理由の他に情報弱者でもあるという理由があります)。少しずつでも、そんな壁を低くできたらという思いから、情報の共有を行うようにしているのです。

tDSC_4955.jpg

来週は木曜日が祝日のため活動がお休みです。年度末を迎え、いよいよ来年度のスタートが近付いてまいりました。少しずつ発表できる情報も増えていくかと思われますので、いわゆるオフシーズンではありますが、このブログやFacebookも時々覗いていただけると幸いです。

3月7日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 07.2019 稽古レポート
第21回公演「織田桐会議」も終了し、すっかり落ち着きを取り戻した3月。次年度の活動に向けて様々な準備をしつつ、今年度を振り返る日々が続いています。

午前中の制作部では第21回公演「織田桐会議」でのグッズ売り上げの報告が改めて行われました。完売の商品がありましたが、販売数の推移(勢いのようなもの)を振り返ると、今までの公演よりも芳しくはありませんでした。その要因は商品の品質ではなく、ラインナップがお客様の特性に合っていないことではないかと分析されています。つまり、以前のお客様の特徴と、近年のお客様の特徴が異なるものに変化してきた、いわゆる客層の変化という現象が発生しているのではないかということです。これは、関係機関の方やご家族が大半を占めていた時代から、一般の演劇関係者・社会人などのお客様の割合が増えてきたからではないかと考えています。そのため、毎回定番の安価な手作りグッズというよりは、ごく一般的に購買意欲を掻き立てられるような商品を求める層が増えているのではないかということです。この変化への対策を、今後の制作部で話し合い、次回公演までの時間に新しいものを生み出せるようにしようとしています。

午後は総監督から次年度の活動予定についての説明がありました。今年度は様々なところからのお招きを頂き、数多くの舞台に立つことができました。それに比べると予定としては寂しい感じもしましたが、これはまだ今の段階の話。これからどうなるかはわかりません。もちろん、そんな動きにもある程度は対応できるように考慮した年間活動スケジュールになっています。



てあとるみのりは自分たちの活動資金を稼ぐことはもちろん、拠点にしている「ハートランドみのり」で展開されている様々なグループ活動の活動経費のほとんどを賄っているという性質があります。つまり、てあとるみのりが稼がなければ、ハートランドみのりのグループ活動も立ち行かなくなるということです。どんなスケジュールであれ、しっかりと自分たちの主催公演を実施し、ノルマともいえる年間活動資金を創出しなければいけないのです。そこで、ポイントになってくるのが先述したグッズ販売はもちろんのこと、何と言っても集客力です。この日は予定を確認しながら具体的な数値目標も団員の間で共有されました。これまで達成できた数字を目標にしても意味がないという信念のもと、少し無理をしないと届かないような数字が意識されました。そして、そのために必要なことについても、具体的な例示がありました。課題を共有しつつ、その解決策も共有できたことで、少し目標達成に向けて勇気が備わった気がします。1年後、見事に達成できるかどうか?それはこれからの毎日次第です。

今のところ確定しているのは、8月8日(金)~11日(日)に開催される「萬劇場夏の短編集Vol.8」への参加です。その後は全て予定になってしまいますが、第22回公演を11月頃、第23回公演を2月頃というスケジュールになっています。主催公演の具体的な日程、開催場所については現在調整中です。いずれ時期が近付いてきた頃合いに発表してまいりますのでお楽しみに。

tDSC_4937.jpg

活動予定について話し合った後には、練習用の短い脚本を読み合わせました。公演のための稽古ではないというだけで、何と言う解放感。団員たちはノリノリで楽しんで演じていました。総監督からも「今日は振り返るべきことはないよ。面白かった」という一言だけで読み合わせは終了。お互いに「〇〇さんのあの役はぴったりでしたよ」「脚本見ているのにセリフ忘れないでくださいよ」などと朗らかに振り返っていました。

とか何とか、非常に和やかムードではありましたが、こんな時間が続くのもほんのつかの間。いずれすぐに厳しい稽古がやってきます。それこそが舞台に立てることの喜びの一部です。「次に向けて頑張るぞ」がこの日の合言葉でした。

 HOME