FC2ブログ

10月28日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 28.2021 稽古レポート
10月最後の活動日となった10月28日(木)。10時から12時の制作部ではグッズの部門ごとにより具体的なデザイン案、今日からの進め方を話し合いました。話し合いの中で「この部分はもっとこっちに付いてないと機能しないのでは?」「厚みがありすぎると使い勝手が良くないですよ」という機能面についての意見も多く出たため、まずはその改善案を反映させた試作をして、機能面が改善されたら色や装飾のデザインを考えるという順序になりました。少しずつの進捗ではありますが、商品の品質を向上させるためには正しい道筋を進んでいるようです。もう少し作業が進められるようになれば、何を商品開発しているのかお知らせできるでしょう。

tDSC_1487.jpg

13時から16時の稽古では先週同様4人1組のチームを編成し、短い脚本を仕上げるセッションを行いました。今回は配役を決める際に「あえて苦手そうな役をやってみよう」「こういう時期だからこそ練習になるようなことをしたい」という意見が採用され、性別と年齢の枠を超えて、普段その人が担当しなそうな役を優先的に決めていきました。

tDSC_1502.jpg

チームごとにメインの稽古場を交代で使用し、仲間同士で「人物のイメージを思い切り出しましょう」「もっと元気よく」「ジャイアンみたいな人物をイメージするといいです」「動きが足りないので動きを」「こっちに寄りすぎちゃいました」などと意見交換しながら少しずつ演技の質を向上させていきました。メインの稽古場が使えない時間もお互いに意見交換したり、確認が必要な内容をすり合わせたりと、時間を無駄にすることなく演技の品質向上にいそしんでいました。

tDSC_1494.jpg

その様子を見ていると、チームによってまずはどの部分を重要視してシーンを作っていくかが異なることが興味深かったです。もちろん何が正解ということはないのですが、チームの顔ぶれによって率先して意見を出す人、どんなアプローチから仕上げていくとスムーズなのかが違うので、無意識のうちにそんな特徴をしっかりと反映させたがゆえのアプローチの違いがあったように感じられました。

tDSC_1505.jpg

さて、そんな練習時間をすごしたのち、お互いのチームの作品発表です。「同じ脚本なのに配役やキャラの出し方でこんなに雰囲気が変わるのか~」という観客目線の感想と「演出がいないとなると自分たちで何とかしないという感覚が強くてどんどん意見が出せた」「達成感がある」などの作り手側の感想双方が交わされました。どちらも演劇を仕上げていく上では必要な感覚です。普段の稽古の質や効率を上げるには、自分たちで考えて共有して実行する、そんな準備が必要ということを今月は深く学ぶことができたようです。



10月21日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 21.2021 稽古レポート
10月21日(木)午前中の制作部。先週ある販売イベントへの参加という目標が決まったことを受け、この日はより具体的な商品の開発路線、製造する数量や販売価格、製造の締め切り日などの設定を行いました。経費を売り上げで賄うことを前提として、何をいくらで、何個販売すればよい(売れるようにするにはどうする)のかを話し合いました。大きく部門担当を分けているので、それぞれの部門で細かい内容の検討や実行を続けていきます。また、出展するにあたっての団体名をどうするか、キービジュアルをどうするかについても話し合いが行われました。これらについても今回参加することの目的から逆算して決定しました。戦略的な意図を重視して話し合うことができるようになってきました。

13時から16時まで行われた稽古では先週に引き続き短い脚本を使ったセッションを行いました。8名の稽古参加者を2チームに分け、役者同士で配役、人物の特徴の表現などを話し合いながら演技の形を仕上げていきました。なんと今回は60歳以上の女性が女子高生を演じるというユニークな配役になっていました。

tDSC_1499.jpg

配役のインパクトにごまかされがちでしたが、今回使用した脚本は10年前の第6回公演「club No.1」から4ページだけ抜粋したもので、ほとんどの団員が「あの時はこうやっていた」という記憶がないものです。それだけに発想も実践も自由度が高く、逆に言えばしっかりと動きや演じ方を把握して表現しなければいけないわけです。なかなか手ごわいセッションです。特にト書きに書かれた動きを相手役とタイミングよく演じることが難しいようでした。個人のイメージとしては描けていても、それが役者同士のセッションとして成立しなければ芝居としても成立しません。煮詰めるべき内容はたくさんあります。

tDSC_1501.jpg

2チームそれぞれメインの稽古場を15分交代で使い、動き方、登場するタイミング、装置の配置など具体的に確認しました。稽古場を使えない時間に打ち合わせていた内容が、実際に動きをつけて演じてみると「こっちに固まりすぎますね」「そこへ行きたくても行けない」「後ろ向きになっちゃう」「お客さんに見えるようにしないとだめじゃないですか」などの不具合が続出します。それを修正しながらよりアクティブな演技に仕上げていきます。

tDSC_1517.jpg

最後はそれぞれのチームが練習の成果を発表して、相手チームからの感想やアドバイスをもらって終了です。個々はもちろん、チームとしてよく表現できていることの発見とフィードバックが交わされ、双方に有意義なセッションとなりました。しっかりと自分で考えたことだからこそ、それに対する感想やフィードバックが深く理解でき、次に生かせる材料になります。少しずつ成長が感じられる日々が続いています。

10月14日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 14.2021 稽古レポート
10月14日(木)午前は今後の制作部をどのように運営していくかの話し合いが行われました。これまでは主催公演の予定があり、そこに向けてグッズの開発・製造を行うことが主な活動だったのですが、今年度の残り半分に関しては主催公演の予定が立っておらず、制作部そのものの活動意義が見失われている状態です。公演ありきの制作部なのか、制作部が主体になって活動するのかの議論は後者が結論となり、2月に某イベントでのグッズ販売を行おうという目標が共有されました。これまでは公演に来たお客様に向けてグッズを販売し収益にしていましたが、今度はイベントでグッズを販売して劇団に興味を持ってもらい、公演の集客に結び付けるという新しい流れで収益化を図るという魂胆です。前向きかつ主体的で、なおかつ戦略がある活動方針を示すことができました。いつの間にか制作部の顔ぶれも商魂たくましくなりました。

午後の稽古では先週に引き続き短いシナリオを役者たちで配役し、自主的に稽古を行い最後に発表するというセッションを行いました。その人の個性を生かした配役を考えましたが、特徴が演技の中では少し的外れに表出してしまうこともあり、途中で「キャスティングを変えましょう」という声が上がり、全員の配役をすべて変えるという試みを行いました。その結果、キャラクターの特徴をわかりやすく演じるというリアクションが発生し、少しずつ演技にまとまりと個性が出てきました。

tDSC_1483.jpg

演出が介入しない主体的な稽古を行うと、それぞれの役者の課題と言いますか、癖のようなものもよく見えてきます。今回目立ったのは先の展開を考えた演じ方の難しさです。シーンの終わりに退場する場合、演技の中であらかじめどの位置にいればスムーズに移動できるのか?自分が声を掛けられる場面があるのでどのタイミングでどこにいればいいのか?といった、自分だけではなく、周囲に対してもスムーズな演技ができるような動き方を考えるのが苦手な役者が何名かいました。短期間で仕上げるとそんな粗が目立つので、今後の通常稽古に向けて意識的に改善していく題材になります。

tDSC_1512.jpg

最終的には役者同士で協力し合って短い物語の演技が完成しました。リーダーシップを発揮した役者もいれば、我が道を行くような予測不能な演技を編み出した役者もいました。共通していたのはセッションの空き時間、休憩時間にも相手役と動きのアイディアを出し合ったり、セリフの確認をする姿でした。短時間で、自分たちの力だけで仕上げなければいけないという状況が自然とそのような姿勢を引き出していたのでしょう。この気持ちも今後の稽古に生かしていけるといいですね。

10月7日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 07.2021 稽古レポート
午前中の制作部の時間はいつも稽古や活動で使用しているハートランドみのりの床磨きを行いました。公演後の恒例行事にもなっているこの床磨きは、日ごろ稽古や活動で使用してお世話になっているフロアを少しでもきれいにして感謝を示そうという精神で実施しています。この場所で稽古できて当たり前という勘違いを正す意味合いもあります。

tDSC_1482.jpg

机や椅子はもちろん、衣装や小道具の入ったコンテナも全て移動させての大掃除状態。暫定的に置かれていた物品をよりコンパクトに収納することもできました。この日は床だけではなく引き戸の溝や高所の柱、食器棚なども掃除しました。ますます大掃除のようでした。手分けして作業を進めたため、想定していた時間よりも早く終了させることができました。

tDSC_1485.jpg

午後の稽古時間は配布された短い脚本から8名の参加者を4名ずつのユニットに分け、配役まで行い、それぞれのユニットで演技の練習を行い、最終的には発表するという演習形式の稽古を実施しました。それぞれのユニットが使う脚本は全く同じものです。

まずはユニット分け。この段階でも様々な意見が出ました。誰はどの役がふさわしいかという観点から仮の組み合わせを導き出し、あとはバランスを考えて微調整するという方法でユニットが分けられました。その後はメインフロアを時間制の交代で使用しながらユニットごとの稽古です。「ここに椅子があると動けなくなっちゃうから立ってる方がいいんじゃないかな」「思い切って前に立ってもらえば他の人も前に動いてこれる」「机をバンって叩くのいいですね」「ここは自信満々にポーズもつけましょう」などなど、お互いのアイディアを出し合って少しずつ演技や物の配置が改善されていきました。

tDSC_1508.jpg

最後はお互いの作品を発表し、観劇した感想を伝えあいました。「同じ役でも人が変わると雰囲気が変わる」「テンポが良かった」「うまくこの人をリードしてるなっていうのが見えた」「声が役に合っていて特徴がすごくよく生かされているなと思った」など、互いの印象深い点を発表し合うことができました。

tDSC_1515.jpg

今回は自分たちで考えるというテーマで組まれたセッションだったため、いつもの稽古にはないような自分たちの共通理解が主体になった稽古でした。これを通常の公演時の稽古でも実践してほしいという振り返りが演出からありました。言われたからやる、指示された役者だけがその通りに動けばいい、という発想ではなく、全員がなぜそのような動きが必要なのか、どうすればもっと改善されるのか、誰の何をどうしたいのかなどを等しく共有することで、全体の連動性が上がり、細かいミスの発生が抑止されるようになるはずです。結果としてどの役者も安心してその場に立て、演じやすくなります。次回公演に向けての具体的な動きが定まらないこの時期に、こんなテーマで練習を積み重ねていく予定です。

9月30日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 01.2021 稽古レポート
9月最終日を迎え、てあとるみのりは迎える10月からの活動をどうすべきかという問題に直面しております。30日の活動では制作部、午後の稽古共に今後のことについて、第25回公演の収支状況を踏まえて話し合いが行われました。

制作部に関しては「何を目標に活動するか」が最大の論点になりました。次回公演の予定があり、そこでグッズを売るというのであれば、逆算してスケジュールが成り立って行きます。今のところ次回の主催公演(グッズ販売ができるような興行)が決まっていないので、「当面の間はスローペースで進めざるを得ないのではないか」という結論に至りました。もちろん、グッズ開発の質を向上するためのアイディアや技術の研鑽期間に充てるつもりです。課題やテーマを持ち帰り、何週間後下の活動にその成果を持ち寄る…というパターンになりそうです。しばらくは進め方も含めて試行錯誤が続きそうです。

午後には未定となっている次回の公演に関する話し合いが1時間行われました。昨年から続く新型コロナウイルス対策の中での興行は、収入面で大きな打撃を与えています。これまでは別の活動で得た利益を運営資金に回してやりくりしてきましたが、別のことで稼ぐチャンスがいつでもあるわけではなく、このまま続けていても赤字が続くだけなのではないかというとてもシビアな問題が浮き彫りになりました。コストをかけて公演や動画配信を実施してもそのコストを回収できないという事実が第25回公演の収支状況からわかったのです。

これはとても厳しい現実です。もちろん赤字覚悟で興行を継続することも選択肢のひとつです。やりたいことをやるのですから、自分たちでその損失を補填すれば済む話です。ただ、この団体の劇団員にそこまでの財力や勇気があるのかという問いかけが浮かんできます。赤字を出さない、損失を拡大しないのであれば今後は公演を実施しないという選択肢が一番堅実な選択にもなります。それぞれの選択の中間でうまいことやれば収支バランスがとれるのではないかという夢のようなイメージも捨てきれません。結局はみんな「どうにかしてやりたい」という動機があるからです。この日の話し合いだけでは結論は出ず、全員で何らかのアイディアを考える、自分が持っているつながりを途切れさせず、さらに広げられる方法を模索してみようということになりました。

tDSC_1449.jpg

話し合いの後はハートランドみのりの活動としてZoomを使った「ちょびちょびエチュード」をオンライン配信しました。実は事前打ち合わせをしてから行う予定だったのですが、今後の公演に関する話し合いが白熱してしまい何の打ち合わせもできず、進行も組み合わせも、エチュードのお題も全部アドリブで実施しました。もちろん視聴者にはそのことを伏せています。さすが慣れた劇団員たちだけあって、急な展開にも見事に対応し、最後のネタバラシまで視聴者に真相を悟られることはありませんでした。今回はハートランドみのり内の活動だったので一般の方には公開できませんでしたが、こういった動画配信コンテンツも今後拡充させていきたいところです。

tDSC_1452.jpg

なお、第25回公演「やみのむこうに」の録画配信URLお申し込みは9月25日で終了いたしました(ご視聴は10月25日まで可能です)。たくさんのお申し込み誠にありがとうございました。どうぞお時間のある時に特典映像も含めてごゆっくりお楽しみください!

 HOME