早いもので9月の活動もこの日が最後。9月29日(木)のダイジェストをお届けします。
10時からの制作部では、恒例のラジオ体操から始まり、今月末の某学園祭で販売するグッズの案を審議し、必要な材料を買ってくるという活動の流れでした。また、参加予定の某イベントのエントリー用紙を提出するという動きもありました。いつもは総監督が書類を作ってエントリーしてくれているところを、今回は希望者が担当を務め、書類の作成から提出まで責任を持って実行しています。団体としてまだまだ成長できるということです。
また、14日に行われた「みのりで文化祭」でお客様にたくさん書き込んでもらったお絵描きコーナーの用紙を片付けました。約2週間、名残惜しくて飾ったままにしていましたが、いよいよ見納めです。「また来年もやりたいですね」という意見が満場一致でした。
12時からのお昼休みを挟んで13時からの稽古時間です。まず、エントリーする予定のイベントで披露する作品内容についての会議です。先週の段階で全員がアイディアを考えてくることになっていましたので、次々と手が挙がって物語の案やコンセプトの発表がありました。そのうえでどれかの案を主軸に考えようということになって多数決に突入。ひとつの案が選ばれました。それに続いて、その作品とイベントテーマとの関連について話し合いが行われました。意見は出るのですが何となく的を射ていないというか、テーマというよりやりたいことに偏っている印象でした。シンプルに考えようということになり「みんなでやるから楽しい」という本質的な概念にたどり着きました。さあ、ここからどんな作品になるのか楽しみです。

その後は先週使用した脚本を使っての読み合わせ練習です。今回は客席を意識して動きも混ぜることになりました。場には存在するがセリフがない役にも挑戦しました。これがなかなか難しかったようで「どう動いていればいいのか難しい」「セリフがないから楽というわけではない」「結構疲れた」という感想が聞かれました。セリフがなくてもその場にいるということは、しゃべる人以上に周囲の言っていること、やっていることに集中し、しっかりと受け止めて反応を表現しなければいけないので、高い集中力が必要です。表現としても意味のある言葉がない分、どうやって出せば見る者に伝わるかも強く意識しなければいけません。

実はこれはセリフがあっても同じ意識で臨まねばいけないことです。ついつい言葉の意味に頼って、これを言えば感情が伝わると思い込んでしまうことがあります。そのため表現が不足していたり、方向性がマッチしていないという現象が起こるのです。今回のセリフのない役を通して、演技で大切な基本を実感できたようです。今後の演技にしっかりと生かせるといいですね。
来週の午後は某学園祭で販売するグッズの製造を行います。演技の稽古はありませんが、楽しんで活動できるように心がけ、次の活動につなげていきます。