FC2ブログ

8月25日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 25.2022 稽古レポート
8月25日(木)の活動レポートです。まずは午前の制作部。9月14日開催予定の「みのりで文化祭」に向けて、当日の運営スタッフのシフトのこと、パフォーマンスエリアを使用する各団体のスケジュールや人員など、運営面に関わる話し合いを中心に行いました。先行チラシをアップデートした両面刷りのパンフレットデザインも最終段階に入り、細かい文言や配置の調整を行っています。



その後は文化祭の装飾に使用するためのバルーンアートに初挑戦。「簡単にできる」という動画を見ながら作り方の習得を目指しました。しかし、さすがは素人。そう簡単に習得には至りませんでした。かなり惜しいところまで行ったのですが、もう一息でした。次回には何とかモノにしたいところです。なお、製造中は風船が破裂することもあり、バーン!という音と共に「うわあぁ!」という悲鳴もこだましていました。

午後の稽古ではまず、午前中の内容の申し送りと、関連団体の公演情報、演劇的な一日の情報などの共有が行われました。その後は先週に引き続いて二人組で短いシナリオを演じる訓練を行っています。

tDSC_2593.jpg

演技に入る前に3分間の打ち合わせ時間を設けているのですが、この時間に両者が何について打ち合わせるのかが重要です。舞台の間取り、お互いの関係、自分がやりたい方向性など、当然シーンによって優先順位は変わります。このシーンを、このキャラクターを短時間でそれらしくみせていくにはどこから手を付けるべきかの脚本解釈が求められます。

tDSC_2595.jpg

これは即興的な演技ならではの考え方かと思われるかもしれませんが、実は長い時間をかけて役作りを行う上でも同じことが言えるのです。つまり、その人物を描くのに、どんな要素を最重要視するべきなのか、何に時間を割いて役作りをするべきなのかということです。ここがずれてしまうと、稽古で効果的な表現ができないまま時間を浪費し、自分の演技はもちろん、周囲の演技の質にも影響を及ぼすようになります。今回の訓練はそのポイントを見極めるための訓練でもありました。

tDSC_2602.jpg

また、短時間で仕上げようとすると「それらしい動き」「よく見かけるアクション」を多用してしまうケースもあります。ここにも注意が必要です。部屋の中に突入するというト書きに対して、思い切りドアを蹴破って突入するような表現をした場合、本当にそれが妥当かをよく考える必要があります。部屋の中に誰がいると想定しているのか、こちらと相手の力関係、数的優位なのはどちらかなどの状況判断が加わると、静かに忍び込むような突入方法の方がふさわしいことが多いことに気付いたりします。こういった想像力もよりふさわしい表現のためには必要なのですね。