FC2ブログ

8月4日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 04.2022 稽古レポート
8月4日(木)は8月最初の活動日。そして新天地へ移って2回目の活動日でした。先週は特に午前中の集まりが悪かった活動日でしたが、この日はまずまずの集まりでした。東京は久し振りに暑さが和らいだので、その影響もあるのでしょうか。

tDSC_2572.jpg

さて、10時から12時の制作部では、来月14日に迫ってきた「みのりで文化祭」に関する具体的な運営会議を行っています。会場のレイアウト、ブースに入る団体の確認、ブース以外のお楽しみ要素の考案、パンフレット作りの段取りなど多岐にわたって、それぞれが「これやったらおもしろいよね」「楽しんでもらうにはこれもありだね」などとアイディアを出し合いました。そしてそれぞれがいつまでに何の準備をするのかの共有も行いました。この日の話し合いで一気に具体的にイメージできるようになってきました。

tDSC_2576.jpg

残った時間はグッズ作りの続きに取り掛かっています。すでに次回の本公演(2023年3月)での販売を想定した商品もあるので、何をいつ、どこまで作っておくのかも確認しながら作業しています。当初は「難しい」「できないかも」と不安要素が強かった商品がいつの間にか作り手の「いや、これはちょっと違うな」「やっぱりやり直す」といった執念がこもった作品に成りそうです。

13時から16時は稽古時間でした。この日は5人で演じるショートシナリオを使っての演技です。このシナリオの特徴はト書きや人物設定、状況説明がなく、セリフというよりは主語がない短文(例「まともじゃない」「結局そうなる」など)しか書かれていない点です。つまり、演者たちは状況を共有し、人物同士の関係性を想像し、実際のセリフや演技としてどんなことを表現するのかを自由に考えなければいけません。プロットに瞬時に肉付けをしてドラマにするような感じです。ある意味即興要素が強い取り組みですが、大事なのは前後のつながりを意識して誰からどんなバトンを引き継ぎ、誰にどんなバトンを渡すのかの理解です。

tDSC_2587.jpg

序盤のセッションではセリフのタイミングや取るべき行動が前後してしまう役者が続出しました。自由にできるという即興要素に流されて、「概ねこんなことやればいいんでしょ」という個人演技に傾いてしまったからです。細かい部分での自由は保障されていても、物語の展開、発言の関係性などは定められているので崩してしまうと作品として成立しません。このバランスが難しいのです。

tDSC_2599.jpg

演者たちは互いに「ここはもっと強く言ってくれた方が受けやすい」「壁際にいた方が後の演技の邪魔にならない」などと気付いたことを振り返りながら演技の質を高めていきました。何回かセッションしたことろで役をシャッフルすると、より多角的に状況を判断できるようになったせいか、さらに品質が上がっていきました。短時間ながらもそれなりの成長が確認できました。今回のような特殊な脚本ではなく通常の脚本を読む際にも、同じように前後のつながり、状況の判断などをしっかり根底に持つことが、より良い演技につながります。ただセリフが書かれているからそれをそのまま読むだけでは演技として不十分です。まだまだ技術的に成長過程の団員たちは、こんな基礎的な訓練を繰り返しています。