4月最後の活動日。28日(木)は午前の制作部、午後は2部構成の稽古ということで、インターバルも含んで10時から21時までの活動になりました。
10時からの制作部では恒例のラジオ体操に始まり、各自が担当しているグッズの製造を進めました。順調な編み物部門は何作かの製造を終え、その品質も徐々に高まってきています。縫い物部門は先週までの試作で新たな方向性を模索することになりました。そしてこの日は自分の知人に発送するための手紙を書き、封筒に入れて郵便局まで出しに行くという作業を行った団員もいました。「連休に入る前に出せてよかった」「連休明けるともうすぐ本番だから急な話になっちゃうよね」とほっとした様子でした。
ちなみに、いつも朝から参加する団員一名の姿がなく、劇団員の心配の声を代表して総監督が連絡を入れたところ「やらかしたかもしれない」という謎の返信がありました。その後到着した該当者は「実は家でずっと(演技の)練習をしていたらうっかり時間を忘れてしまって」と理由を語ってくれました。ひとまず事故や事件ではなかったことに一安心でした。
13時からの「エールの鉄人」稽古では午前中に特訓をして来た劇団員がその成果を発揮する演技を披露していました。「スケールが大きかった」「だいぶ引き込まれましたよ」と周囲からも絶賛。本人もかなりほっとした様子でした。演出からも「仕上がりを心配していましたが、このまま行っていただければ問題なさそうです」とのお墨付きを得ることが出来ていました。
その一方で、社会人枠をはじめとして不在の人が複数いたため、演出自らが代役で3~4役を担当して稽古を進行するというスクランブル体制でもありました。こうなると演出どころではなくなりますが、一緒に演じながら「もっとこっちを見て」「そこは(スペースを)空けて」などの具体的な指示を出すことが出来ました。舞台の中からの視点で気付くこともたくさんあったようです。
16時でいったん終了した稽古は18時30分から再開となりました。社会人枠の役者が続々合流かと思われましたが月末、連休前という条件が重なったせいで仕事が長引き、大幅な遅刻、欠席の役者が続出しました。ここでも演出自ら代役を買って出て、可能な限り稽古を持続させました。周囲は代役や不在の役者に惑わされることなくしっかりと演じていたため、稽古は無事に成立しました。むしろ、悪条件の中でここは自分たちが頑張らないとという全体的な盛り上がりが生まれていたように感じます。
さてさて、そんな「エールの鉄人」は萬劇場で短編集内で5月20日(金)~22日(日)に上演されます。チケットのご予約は大絶賛受付中です。会によってはお席が少なくなってきたかいもあります。21日(土)18時からの会はまだまだ余裕があるようです。てあとるみのりを含んだ3団体の短編作品を一気にご覧いただけて3,500円です。ぜひご検討ください!
チケットのご予約は→
こちら!