FC2ブログ

1月27日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 27.2022 稽古レポート
1月最後の定例活動日となった27日(木)。この日は「コミティア139」へ向けたグッズの最終調整から「#演劇的な一日 in 大塚2022」へ向けた展示物の作成、動画編集、稽古と10時から21時まで様々な内容が進行しました。

まずは午前中の制作部。こちらはグッズの最終調整に入っています。予定数量、目標値に達したものがほとんどですので、現在進行中の作業を一通り終わらせていく段階です。また、冊子系のアイテムは複数人の最終校正を行って部数の印刷に入る準備を行いました。他のアイテムも個装しての提供になるので、そのパッケージ、同封するカードの製造なども行いました。極めて順調です。



「#演劇的な一日」オンライン部門の作品「よき相方」の編集作業もかなり大詰めかつ順調に進んでいます。今回は総監督がほとんど関わっていないという、これまでの風潮を打破する、まさに作品そのものが「大塚ブレイクスル~(イベントテーマ)」しちゃっている革新作です。こちらは2月5日(土)より公開予定ですのでお楽しみに。

13時から16時の稽古時間は、まず「#演劇的な一日」の会場で展示される団体紹介ポスターの製造を全員で行いました。例年、少人数で作っていたのですが、今回はその数倍の人数をかけて作りました。素材を切り抜く人、貼る人、レイアウトを考える人など、分担していたせいでかなりのスピードで進みました。しかも、史上まれに見る細かさ。カオスなコラージュ作品になりました。完成したものは南大塚地域文化創造館の会場に掲示される予定です。

tDSC_1771.jpg

その後、少々時間が余ったので、ジェスチャーしりとりに挑戦しました。我々のジェスチャーしりとりは最後まで無事につながったためしがないほどに難解です。この日も、なぜか前の人がやったものをそのまままねる人、物や現象を表現するのではなく物語を演じ始める人、どう考えても文字が合致しそうにないアクションを繰り返す人など、要所要所で物議をかもすジェスチャーが満載でした。

tDSC_1780.jpg

16時でいったん昼の稽古が終わって、夜の18時30分からは「ノウ・アンサー」のための稽古です。演技の中でどう動くか、どこに立つかなど、かなり細かい部分の演出が入ってきました。お互いのポジションと距離も意識しながらの演技が求められますので、必ずここに立つ、必ずここから動くなどのルールが多いのが今回の特徴です。そのルールという論理的な部分と表現という感性的な部分をうまく融合させられるか?これまであまり細かく求められなかった要素が重要になってきました。少人数の稽古ながらも集中力と団結力はなかなかのものです。

tDSC_1798.jpg

さて、そんな「#演劇的な一日」公演部門「ノウ・アンサー」ですが、2月12日当日の鑑賞事前申し込みは予定席数に達したため終了となりました!お申込みいただいた皆様ありがとうございました。また、ご鑑賞をご検討下さっていた皆様、申し訳ありませんでした。当日鑑賞席が数席用意される予定ですので、そちらがラストチャンスとなります…というのがオフィシャルリリースですが、もちろん我々がそれだけしか用意してないわけありません。設立当初からサスティナブル路線で進化してきた真価にご期待ください。