FC2ブログ

3月26日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 26.2020 稽古レポート
3月最後の活動日です。先週は事業所のスケジュールの都合で活動がなかったので、2週間ぶりの活動です。そして、年度でカウントすると2019年度最後の活動日でもありました。

午前中の制作部では3月5日(木)の活動で宿題になっていた新しいグッズのアイディアを出し合う話し合いを行いました。それぞれが複数考えてきた案を付箋紙に書き出し、ジャンルごとに分類して検証していく方式を使いました。案としては面白いものも深く検証するとクリアしなければいけない課題が見えてきたり、同じ素材から似た発想が浮かぶ人がいたりと、議論の題材には事欠かない協議になりました。2時間の話し合いはあっという間に時間となり、統廃合されたアイディアを、次回までにもう少し深く考え、実現可能なのか?実現に必要なスキルや費用はあるのか?といった内容を整理してくることになりました。これまでのパターンを大きく覆す案が実現するかもしれません!

午後は即興芝居を行いました。人物設定と話の大まかな展開を決めての即興ですので、大幅な脱線もなくまとまった物語に仕上がっていました。それでも一度演じ終えると「あの話題に特化し過ぎたね」「すぐに結論を出さない方がよかった」「あそこで拾ってくれたのはさすがだった」などの振り返りが自然発生し、それを踏まえて何度かセッションを行うことができました。



最後には一度決めた人物の組み合わせをアレンジして、より即興性の高い条件の中で演じ合いました。誰が主導権をとるかで話の展開ががらりと変わってくるので、見ている側は実に面白く、演じている側はとても難しい即興になりました。一度強く出て主導権を取ろうとした役者が、相手の切り返しにあえなく力関係を逆転されてしまうシーンもあり、周囲は笑いに包まれました。

tDSC09535.jpg

ちなみに、即興のメインテーマはこの季節に相応しく「卒業式」でした。卒業生とそれを取り巻く人々の様々な交流が自然発生していました。団員の中には通っている大学を今月でまさに卒業する団員もいます。しかし、残念ながら新型コロナウィルス感染防止対策の影響を受けて卒業式が中止になってしまったそうです。そんな団員に少しでも卒業式を体験してもらおうという計らいでした。もちろん、現実的な卒業式とは少々異なるフィクションの世界ではありました。突然卒業生の親が娘に「トイレ大丈夫?」と心配しながら教室に姿を見せるといった奇想天外な展開も発生し、とても明るくにぎやかな「卒業式」になりました。

tDSC09490.jpg

東京都が公式に週末の外出自粛を要請するようなタイミングでの活動ということで、本来社会人参加者のために予定されていた夕方から夜の活動は中止させていただきました。急な予定変更で関係者には大きなご迷惑をおかけしております。次週の活動も制作部、午後の稽古ともに1時間短縮して開催する予定になっています。この情報も、月末の東京都や世界レベルでの状況によって変化すると思われます。明日の予定さえお約束できない日々が続くことになりそうですが、Webでは最新情報を発信してまいりますので、ぜひご参照ください。

<活動情報関連リンク>
ハートランドみのり月間活動予定表
総監督Twitter