FC2ブログ

1月30日の「UNKNOWN」です。

Posted by theatreminori on 30.2020 稽古レポート
1月最後の活動日になった1月30日(木)。制作部はグッズ作りに力を入れ、稽古でも細かい部分の指摘を行い質を高める努力が見られました。

tIMG_5401.jpg

制作部はデザインを進めなければいけない商品のデザイン、編み物系のグッズ作業、「#演劇的な一日」で使用する宣伝用の横断幕の仕上げなどを同時進行で行っています。改めて確認してみると公演までに十分な数量を用意できそうにない商品もあり、木曜日の活動時間だけではなく、それぞれの自宅での時間を活用して作業の底上げを行う必要がありそうです。

午後の稽古では「#演劇的な一日」で披露する物語の前半部分の通し稽古を行っています。これまでに追加稽古を実施して通し稽古も行っているので、少しずつ全体の流れや展開が役者たちの中にも浸透してきています。あとの問題は個人個人の演技の品質向上です。この点は当然ながら個人によって仕上がりの差があり、今の段階では全体でひとつの作品にまとまっているとは言えない状況でした。



セリフの細かいミスを気にしてしまい、演じていた人物が崩壊してしまうという現象もありました。簡単に笑わないはずのキャラが周囲のハプニングにつられて笑ってしまう、セリフがごちゃごちゃになったことで自分で自分を笑ってしまうなど、整合性の取れなくなるブレが目立ちました。これも個人の課題であると言えます。セリフにとらわれることで、それまで表現できていた勢いや豪胆さが損なわれる役者もいました。この辺りはバランスのとり方が難しいところです。演出からは人物によって優先すべき要素が異なることの具体的説明と個々へのフィードバックがありました。このアドバイスを受け「そうか、こうすればいいのか」「とにかくこれですね」「そこを気にしなくていいんですね」と理解を深めた役者もいました。あとはその理解やイメージを表現できるように各自が自主的にトレーニングしてくるだけです。

twDSC07042.jpg

通し稽古だけではなく、部分の稽古でも音響がかなり挿入されていました。場面によっては音響とセリフと動きを合わせる必要があり、ワンアクションで動いてしまわず、一回ためを作ってから動いてもらいたいといった音響からのリクエストもありました。役者が好き勝手動き回って音響が必死に合わせるという方法では、みんなの気持ちが合わさったひとつの舞台が成立しません。より良い舞台にするためには裏方を含めた全員が同じ間合いや呼吸で舞台に関わらなければいけない瞬間があるのです。

tDSC06969.jpg

通し稽古の最後には「#演劇的な一日」に向けてカーテンコールの練習も行いました。そこで登場したのが宣伝用の横断幕です。「UNKNOWN」の完全版は第23回公演として2月20日(木)~24日(月)に北池袋 新生館シアターにて上演されます。その内容を南大塚ホールに訪れたお客様に周知するための横断幕。もちろん制作部の時間で仕上げた手作り品です。

tDSC07009.jpg

そんなこんなで、いよいよ「#演劇的な一日」まであと1週間ほどとなりました。次の稽古は土曜日です。そこまでに各自がどれだけ内容を高めてこられるか?いつまでも同じような内容の稽古を繰り返している場合ではありません!本番まではカウントダウン。舞台の内容はどんどんアップ。そんな積み重ねを繰り返していきたいです(団員個々の取り組み次第です)。

<リンク>
第23回公演「UNKNOWN」チケットご予約
「#演劇的な一日」公式ホームページ