8月もあとわずか。29日(木)は8月最後の活動日でした。11月の第22回公演に向けて少しずつ新しい動きが目に見え始めています。
午前の制作部では、第22回公演における具体的なグッズ販売の目標金額と主なラインナップの話し合いが行われました。グッズの種類を考案する際には、話の内容はもちろんのこと、今回は今までの北池袋とは異なる中板橋の新生館スタジオであることを考慮しています。何をどう売るか?どんな方式での販売が効果的かを含めての話し合いでした。

ある程度の方向性や目標が確定してからは、既に販売が決定している手作りグッズの製造を引き続き行いました。大女優がプロデュースする手編み系のグッズも着々と進捗しています。いつもは序盤で大きく出遅れて公演間近になってからの突貫作業が目立つ分野ではありますが、今回は盤石の進行状況です。もちろん、これまでのグッズをより進化させたものになっていますので、情報が公開される日をどうぞお楽しみに。
午後の稽古には新しく参加を希望している劇団員候補と、参加してみたいけれどどんな感じかな…と見学に来て下さった方がいらっしゃいました。久し振りに賑やかな雰囲気での活動でした。いつものようなウォームアップから始まり、今回は懐かしい過去の脚本から抜粋されたシーンのセッション(読み合わせ)を行っています。初めて参加した劇団員候補も、冒頭からフル参加。序盤は少し硬さも見られましたが、次第に体もよく動くようになり、ぜひこのまま続けたいという強い意思表明までいただくことができました。

今回読み合わせたに使用した題材は、会話が中心で、人物同士の駆け引き満載の脚本でした。登場人物の特徴を表現することにはすぐに順応できたとしても、この物語の流れや出すべき雰囲気、いわゆる「物語の中でこのシーンに求められている役割」をすぐに理解して表現することは難しいものです。もちろん、今回の短いワンシーンごとの脚本カラスのすべてを把握することはできません。それでも、実際の物語を演じる際には、そこを意識しなければ物語の神髄を表現しきれません。今後、脚本が完成してからの稽古では、そんな演技の視点を求められることを、全員で共有しました。

さて、そんなわけで、本日正式に11月の第22回公演への参加が決定した、新しい顔ぶれを紹介しましょう。
株式会社ウルル・プロ、ゆらさんです。毎度のことながら私たちに不足している、若くてイケメン系の劇団員です。彼がどんな役でどんな表現をするのか?実際に見るとどんなタイプの人物なのか?ファンになってしまいそうなイケメンなのか?すべては第22回公演でお確かめいただけます。今後の情報にぜひご注目下さい!