7月25日(木)。この日は「折戸通りの小さな夏祭り」と「夏の短編集」の宣伝番組が、としまテレビで生放送される日でした。生放送される…と言っても他人事ではなく、もちろん宣伝やイベント盛り上げのために、実際に出演するという番組でした。
としまテレビは豊島区役所1階にサテライトスタジオがあり、そこから情報案組「としま情報スクエア」が生放送されます。昨年、総監督が豊芯会やてあとるみのり、さらには夏の短編集VOL.7の宣伝を行ったことを覚えていらっしゃる方もいるでしょう。今回は萬劇場さんが主体となって、イベントを大々的に豊島区民に周知しようという企画です。イベント全体の説明は劇場の方と2団体の代表が担当。てあとるみのりは後半の生CMコーナーに登場しました。今回出演したのは総監督と役者の田中聡です。そして、スタジオの外には劇団員たちが応援(見物)に駆けつけていました!

まるで博物館の展示を見ている人のような雰囲気の写真になってしまいましたが、狭いスタジオの外(区役所の1階)に、てあとるみのりのTシャツを着た人がウロウロとしている様は、なかなかユニークでした。そんな応援のかいあってか、総監督が貴重な15秒の持ち時間中にセリフを噛むというハプニングも発生。ちょっと情けない雰囲気の宣伝になってしまいましたが、ワクワクする感じは伝えられたのではないかと思われます。何よりもほかの団体さんと一緒に、ひとつのイベントを大いに盛り上げようとして力を合わせられたのがよかったです。
さて、午後は稽古です。この日はハートランドみのりを運営する法人の大きな行事の前日で、そのための会場設営とテクニカルリハーサルに総監督が参加。さらに役者のうち2名もリハーサルで発表原稿を読むという任務があり、演出と役者2名が2時間半ほど不在になるというスケジュールでした。変則的な稽古でしたが、その時に稽古場にいる人たちで過去の通し稽古の映像から感じたこと、個々の改善点を出し合い、よくしていくための自主練習を実施しました。

その後、役者と演出が全員揃ってから、確認すべき動きや演技の振り返りを行いました。主にセリフのやり取りや演技がしっくり来ていない箇所を振り返ったのですが、一人が本来の演じ方に修正されたことで、同じように悩んでいたその相手役の演技までスムーズになるという現象がありました。「自分の演技が、自分の表現だけではなくて、相手の表現にも影響を与えてたんですね」という気付きと同時に「もっと歩み寄るべきだった」と双方が反省もしていました。演技の基本のひとつでもありながら、回を重ねて演じていると、相手の演技をどう見させるかというよりも自分の演技をどう出すかということばかり考えてしまうようになります。その結果会話がかみ合わず、どんなに稽古してもしっくりこないという悪循環に陥るのです。

そんな稽古を経て、いよいよ通し稽古を実施しました。先週の通し稽古があまりにもふがいない内容だったので、役者たちの緊張感はかなりの物でした。もちろん、それに比例して、これまで以上に準備を重ねてきたのも事実です。この日の通し稽古ではそんな努力の跡が感じ取れました。一方で、先述したような修正が間に合っていないシーン、段取りが優先されて、不自然な動作になっている箇所、役作りそのものの肝心な部分が抜けているままのキャストなど、主に物語の後半に不完全な演技が多く見られました。物語の完結までの流れを明瞭に、滞りなく進めていくためにも、まだまだ修正が必要です。

そんな不完全なシーンを撲滅するために、木曜日以外の稽古日程が追加されています。追加稽古を重ねて、いよいよ最後の追い込みです。肝心なところでセリフを噛んでしまうことのないように、全員で頑張ります!