年内最後の活動日。年の瀬の忙しさのさなかで迎えたこの活動日。それにしても、本当に今年は1年間ものすごい勢いで駆け抜けてきた気がします。団員の何名かは風邪をひいたり体調を崩していますが、主宰と制作の2トップは団員の誰よりもハードな日程だったにもかかわらず、1年間無事に乗り切ることができました。今日も時々そんな話題が挙がり、「休める環境じゃないから体調を崩さない(崩せない)」「休んでも大丈夫などと思うことがないので乗り切れる」という、まさに「病は気から」理論が成立していました。ストレスも悪くはないものです。

午前中の制作部では、来年2月9日の「
演劇的な一日」で掲示される劇団宣伝ポスター作りを行いました。過去の写真や団体を紹介する資料などを所定の用紙にどんどん貼り付けてにぎやかにしていきました。今年の夏に萬劇場のショートストーリーコレクションに参加した際にも似たような掲示物を作成しましたが、その経験を活かし、さらに派手になるよう、使用する素材にもこだわりながら作業しています。「どうしても大女優の写真が多くなってしまう」というのは彼女の写真の品質に比例しているということでご容赦願いたいです。なんだかんだ言いながら作業を進め、この日のうちに完成させることができました。このポスターはイベント直前の数日間、南大塚地域文化創造館に掲示される予定です。

午後はいつものようにウォームアップをしてからの稽古でした。先週「
オダギリカイギ」の試作脚本を読み合わせを行った後に、さらに改良された試作脚本が配布されて、内容の確認が行われました。先週の稽古を経てもなお、脚本が仕上がっていない状況について、総監督から具体的に難航している理由と完成までの目途が説明されました。完成品だけ見るとそこに至るまでの紆余曲折が見えないものですが、実際に創り上げていく過程では想像を絶するほどの過酷な現実があることが、劇団員たちにも共有されました。単に「脚本完成が遅れていることへの言い訳」なのかもしれませんが、今まではただ待っていれば当たり前のように完成された脚本が与えられていた劇団員たちには、とても重たい響きを残したようでした。なぜ試作段階の脚本読み合わせを行っているのか、そこから何が完成版につながっているのか?団員の稽古以外の時間の過ごし方がどんな影響を与えているのか?などの裏事情も詳しく説明され、団員にとっては大きな学びにもつながったようです。

そんな経緯があってからの稽古では「イメージを還元できるように」「少しでも脚本の足しになるように」という意識で役者たちが演じていました。この日の試作脚本も完成版ではなく、一言さえ採用されないで消えていってしまうものかもしれません。それでも、そこで交わされた感覚は確実に物語の礎になります。姿かたちが変わっても、どこかに受け継がれたコンセプトやイメージがあるのです。これはその場で共に作品を生み出すことに関わった者にしか理解できない感覚です。この感覚があるかないかで、その後の脚本への向き合い方が大きく変わってきます。この場で共有できたことは必ずプラスになることでしょう。

2018年もこれにて活動終了。「
演劇的な一日」「第21回公演」と立て続けに、そしてあっという間にその時はやってきます。年明けとともに、躓くことなく全力で走り抜けられるよう、休むべき時には休み、積み重ねるものは積み重ね、それぞれの冬休みを過ごします!2019年にもご期待ください!