第20回公演「Stationファンタジー」も無事に終了し、先週迎えていた公演が嘘のように穏やかな日々を過ごしている劇団員たち。この日は公演とその打ち上げ後初の活動となりました。
午前中の制作部では、今回取り組んだグッズ作りや宣伝活動に関する振り返りが行われました。特にグッズ開発と製造、販売の話題の中では、目標以上の数字を達成できたことへの安ど感や達成感が多く語られました。特に大女優を中心として手編みで生産されたジョッピーポーチの品質と、それに比例した売り上げについては全員から称賛の声が上がっていました。もちろん、よかったね、で終わるわけではなく、「じゃあ、次はこんな形にしたら用途が広がるんじゃないか?」「あの編み方もよかったよ」「色合いも考えてみよう」などと、様々な改善案が議論されました。

完売のキャラクターが出るほどの人気だったキャラクターしおりに関しても、よりキャラクターを表現する幅を広げるための改善案を模索することが確認されました。生産コストを抑えながら品質を改善するには、技術、表現力を向上させるのが最も効率的です。今回売れたことで満足せず、さらに誰もが満足できる品質に高めようとする努力は、モノを創る人間にとっては不可欠な要素です。成功の後に手を抜くのではなく手を加える。この心意気が制作部には浸透しているようでした。
午後の稽古時間は「Stationファンタジー」の動画を鑑賞しました。録画されていたのは18日(木)19時からの回。スケジュールの中では初日の公演です。「初っ端のやつか…」「あの時って何か間違えたときじゃなかったっけ?」「どんな風に(映像に)残ってるんだろう?」「うわ~どうしよう!」と、上映開始前から本番の時以上に緊張感でざわつく劇団員たち。しかし、上映が始まると緊張というよりは、一人の観客として自分たちの演技を客観的に楽しんでいるようでした。

「うわ!ここで噛む?」「あ~!やっちゃった!」「いい味出してるね~」「あれ?聞こえなくない?」といった笑いながらの反応の中にも「自分では声が(観客に)届いているだろうと思っていたけれど、こうしてみるとまだまだ足りないということが分かった」「気持ちと言葉と動作の連動が必要だって(演出に)言われていたけれど、自分でその意味がよく分かった」などの振り返りがありました。また、「これは初日だったから、まだこうやって演じてるけれど、最後はもっと良くなっていたよね」「あの千穐楽の品質を最初に出せるようにしないとだね」と、全体の品質の未成熟さに対する言葉も多く聞かれました。この意識が次の公演に取り組む際の意識の違いにつながってくるはずです。
それぞれが自分のできていた部分、できていなかった部分を客観的に見つめ直す機会になったこの日の動画鑑賞会。最後には今年度のスケジュールを確認し、どのような内容で展開していこうかという話も交わされました。こんな作品をやってみたい、こんな上演形式ならどうだろう、こんな役がいい、再演するならこれがいい…。それぞれが自由に夢を語るような表情で、ワクワクしながら次の舞台のイメージを描いていました。
来週からは12月14日(金)に日本精神障害者リハビリテーション学会内で上演する「ボーダーライン」の稽古に入ります。休む間もなく次の舞台。しかし、求められて舞台を上演できる機会など、そうそう簡単に訪れるものではありません。ひとつひとつのチャレンジが、自分の成長につながっていることを改めて実感しながら、稽古に備える劇団員たちでした。