FC2ブログ

5月10日の「ボーダーライン2018」です。

Posted by theatreminori on 10.2018 稽古レポート
ハートランドチャレンジFES’18 in 南大塚ホール」の開催が目前に迫った5月10日(木)。今回は物販もなく、チケット管理もイベント運営側なので、制作部で煮詰めなければいけない作業もなく、午前中の制作部の時間から夜まで、とにかく稽古の時間となりました。

ハートランドチャレンジFES」は5月12日(土)、JR大塚駅南口から徒歩5分の南大塚ホールを会場に13時から第1部(てあとるみのり出演)、15時45分から第2部(寺田農さん出演)が行われます。チケットはまだまだ余裕あります。当日精算でのご予約も引き続き承っております。もちろん、当日券のご利用でも全く問題ありません(チケット料金は変わりません)。ぜひ、障がい者と地域と芸術が融合した「ハートランドチャレンジFES」に足をお運びください。

詳しい料金や出演者情報は→こちら
当日精算でのチケットご予約は→こちら

普段は制作部の時間である午前中には、役者全員がそろっていたわけではないので、代役を分担しながら各自が気になるシーン、やっておきたいシーンの自主練習を行いました。そのシーンを演じ終えて、お互いに「あのセリフがちょっと抜けていましたよ」「もっと驚くようにって演出がついていましたよね」などと演技の振り返りを行い、修正しながら繰り返して練習しました。普段やったことがない役の代役も担当したせいなのか、脚本を見ながらも相手のセリフを奪ってしまったり、自分のセリフを飛ばしてしまう役者もいました。それでも少しでも稽古の役に立とうと、間違えた個所をしっかりと確認し、周囲が「やりますよ」と持ち掛けても「大丈夫!やる!」とこれを拒み、代役を続けていました。公演直前の最後の練習ですから、自然と熱が入るようです。

DSC_1885.jpg

午後になると役者が全員揃って…と言いたいところでしたが、この日は事業所が参加する別の行事の打ち合わせ会議があり、団員の中から2名がその会議に出席しなければいけませんでした。そのため、約2時間半、欠員が出た状態での稽古を余儀なくされました。それぞれが社会の中で劇団員以外の役割も持って生活をしているわけですから、こういったことも珍しくはありません。その2名が出演しないシーンを選んで、最後の稽古に取り組みました。より面白くするには、よりお客様を引き込むにはどうしたらいいか?細かい表現の仕方や、体の向きにも修正が加えられました。役者たちがどこまでこのプランを実行できるかが、今回の公演のカギになりそうです。

DSC_1893.jpg

夕方になり会議に抜けていた2名が戻ってから、準備をして通し稽古を行いました。本番前の最終稽古です。音響も本番仕様に構成されたものが導入され、臨場感が高まってきました。盛り上がりすぎたのか、アドリブに熱が入り、本来のセリフを忘れてしまうこともありました。よかった点も悪かった点も含め、役者たちは自分自身で演じてみた感触、演出から指摘された修正点などを持ち帰り、2日後の本番で表現することになります。同時に音響にとってもこれが最後の調整の場。雰囲気に合っているのか、長さが妥当なのか、音量はどのぐらいをイメージすればよいのかなどの手応えを得て、本番までに音源の調整を行うことになります。通し稽古で使った曲が差し替えられたり、カットされたり、追加されることもよくあることです。役者だけではなく、あらゆるセクションが本番ギリギリまでより良くしようという作業を行っています。

DSC_1894.jpg

いよいよあと2日で「ハートランドチャレンジFES」の開幕。昨年夏、今年の2月に続いての「ボーダーライン」上演です。この1年間で3回も上演する機会をいただいて、やることが当たり前のような気さえしている「ボーダーライン」ですが、また同じように上演できるという保証はどこにもありません。常にこれが最後、そして過去最高という意識を持って、団員たちは稽古に臨み、本番に備えるようにしています。作品の内容だけではなく、舞台に取り組むそんな劇団員たちの姿勢を、ぜひご覧いただきたいです!

DSC_1890.jpg