FC2ブログ

12月28日の「影の舞台」です。

Posted by theatreminori on 29.2017 稽古レポート
てあとるみのり2018年公演情報】

てあとるみのり第19回公演影の舞台
2018年3月9日(金)~11日(日) 北池袋 新生館シアターにて
チケットは2018年1月中旬販売・予約開始予定です!

てあとるみのりイベント公演「ボーダーライン(改編版)」
2018年2月6日(火) 北本市文化センター大ホールにて
特設ページ→こちら
イベントホームページ→こちら

はあとの木マルシェ+(朗読劇ブースに参加)
2018年2月14日(水)豊島区役所1階 センタースクエアにて
はあとの木ブログ内のイベント情報→こちら



12月28日(木)。御用納め、仕事納めに該当するこの日、てあとるみのりの活動も2017年最後となりました。実際には、新年は1月4日(木)から活動スタートとなりますので、通常の週1回活動には何の変化もありません。しかし、気持ちの中で「今年最後の稽古だ」「この1年間で学んだもの、体験したもののすべてを出そう」という意気込みが自然と芽生えてしまうものです。本日はそんな気持ちを持ち込んでの活動となりました。

午前中の制作部はグッズ、衣装、小道具作りを中心に行っています。グッズは公演までのスケジュールから逆算しての進行を続けていますが、一部の衣装や小道具は午後に予定されている通し稽古に間に合わせようと、急ピッチで作業に当たっていました。相変わらずK&Kブランド創始者の大女優は「こういうのを作っちゃダメ?」と、自分の欲望を優先した提案をしていましたが、「作りたいものを作るのではなく、売れるもの、買ってもらえるものを作る」という制作部のコンセプトを改めて伝え、納得してもらっています。

そんなこんなであっという間に午後の稽古です。この日は17時から通し稽古が予定されていることと、普段は夕方からの参加になる学生、社会人の団員数名が冬休みに入っていることで、13時から参加してくれたことで、稽古場の雰囲気も盛り上がっていました。まだ公演まで2か月以上ありますが、雰囲気は本番直前のようでした。

tIMG_5577.jpg

ウォームアップ後にいきなり通し稽古ではなく、まずは物語全体の人の動きの確認です。どこで誰がどっちから入ってきて、どこへ出て行くか?このアイテムはいつ誰が使うのか、その位置はどこなのか?など、要所要所で確認が必要な内容を一通り確認し、通し稽古に備えました。普段の稽古では場面ごとに短い区切りで演技を行うので、通してみた時に自分がどこにいるのか、次に何をすればいいのかの認識がずれてしまうケースがあります。それを防ぎつつ、物語全体の流れの中でどのような位置取りをすればいいのかを共有するための貴重な準備です。

tIMG_5590.jpg

また、ダンスの練習も行われました。今回のダンスはメインの踊りを踊る団員とそれ以外の2グループに分かれています。もちろん、しっかりと目立てるのはメイングループ。通称ダンス選抜チームです。もちろんほとんどの団員が、この選抜に入りたいと願ってこれまで練習してきました。この日の通しでは暫定的に現在の状況下で数名が選抜チームに選ばれましたが、最終的には本番直前まで選抜メンバーは決定しないと演出からの説明がありました。まだまだ鍛錬の日々が続きます。「(選抜に)入れるように頑張ります」「うわ~、誰が選ばれるんだろう?」と、団員たちは戦々恐々な雰囲気でした。

tIMG_5596.jpg

そんなこんなで、いよいよ通し稽古です。最初から最後まで、衣装を可能な限り装着して、シーンで途切れることなく演じる、本番さながらの練習です。各自が準備してきた成果が存分に発揮される時間でもあります。「昨日は緊張してよく眠れなかった」「どうしよう、全然(セリフが)覚えられてない~」と、役者たちは落ち着きなく準備をしていました。

tIMG_5600.jpg

演出から「2017年祭後の稽古なので、今年一年間で自分がどれだけ何を身につけ、成長してきたかを表現できるように」「セリフのミスはあって当たり前。大事なのはこの物語の世界に生きること。自分の役、物語の中での役割を意識して臨むように」といったアドバイスが送られ、通し稽古が始まりました。思ったよりセリフが役に浸透している役者、まだまだ演技が熟成されていない役者など、出来栄えは人それぞれでしたが、共通していたことは大きな事故もなく、全員で物語のバトンを最後までつなぐことができたということです。この点は演出からも評価が与えられていました。もちろん、個々に課題や改善点があったので、その点も演出から振り返りの中で細かく伝えられています。この課題を次の稽古までに修正してくるのが役者たちの宿題です。

こうして2017年最後で、第19回公演最初の通し稽古は幕を閉じました。1週間後の稽古は新年最初の稽古になります。新しい年を良い稽古で迎えられるように、決意を胸に解散しています。帰り際には「来年もよろしくお願いします」「良いお年を!」といった挨拶が交わされていました。このブログを応援して下さっている皆様も、ぜひよい新年をお迎えください。いつもたくさんの拍手や応援、ありがとうございます!!