今週は活動拠点になっている「ハートランドみのり」が10月末に参加する予定になっている学園祭に向けての動きと連動しての活動が行われています。特に制作部では学園祭で販売する手作りグッズの製造(学生と共同企画)に全面的に協力しています。
午前中は学生と共にひたすらアクセサリー作りです。これまでの制作部では手掛けてこなかったビーズアクセサリー、リリアンブレスレットの生産に取り組んでいます。もちろん初挑戦になる団員も多く「あ、しまった!」「ここから3段目はどうやって編むんですか?」「生まれて初めて編み物に挑戦した」などなど、独り言や質問を交えながら手を動かしていました。日頃の制作部で様々な手作り品を手掛けていた経験があっても、そう簡単には行かないようで、「2時間やったのにこれしかできなかった…」という声も聞かれました。それでも雰囲気は明るいままで「明日の金曜ロードショーはラピュタだよ」「ジブリアニメのキャラに例えると、〇〇さんはトトロだね」「△△さんはポルコでしょ」と、ジブリアニメになぞらえた雑談で盛り上がっていました。学生との共同企画がいい雰囲気で進んでいます。こういった受け入れや交流も、てあとるみのりに活動にふさわしいものです。

午後の稽古前には、3月の公演を含めた、劇団創設
10周年に関連した同行、予定についての新たな情報の内部周知がありました。3月の公演をどのような位置づけで前後の動きに絡めていくのか?それぞれを単独の公演としては考えられない状況になってきました。なかなか具体的な興行展開を決定できずにはいますが、もうすぐ方向性が固まりそうです。

動機付けも新たに開始された午後の稽古では、先週に引き続き、2月イベントでの上演を想定した短いシナリオで、大舞台仕様の演じ方へのシフトを試みています。長らく小劇場サイズの演じ方、演出に慣れている団員たちにとっては、この作業がなかなか一苦労。声の出し方、立ち方、お互いの距離感など、やり方を変えていかなければいけません。いずれも基本的なことばかりなので、それを意識的に変えていくことほど難しいことはありません。ひとつ一つ状況を確認しながら、個々への課題が授けられました。どこまでクリアできるかは役者たち次第です。

舞台の品質向上のためダンスの練習も行いました。先週身に付けたはずの8カウントだけの短い振り付けに、さらにもう8カウントの振り付けが追加されました。これで8カウントが2つ。16カウントです。何度も繰り返しての練習となりました。「動きが運動みたいになってしまいます!」「途中ずれてもなぜか最後だけは決まりますね!」「脚をそんなに開かなくても~!」など、鏡を見てお互いの動きを照らし合わせながら時間いっぱいまで練習しています。練習用の振り付けは、これまでの単純なリズムカウントと動きの連動(必ずカウント1やカウント5で動き出し、一定の振り付けを4ないし8カウント継続)だけではなく、カウントの途中で止まったり、カウント7から動いたりという、より柔軟性の高いものでした。少しずつレベルアップしようという意図が感じられます。

この日のダンス練習では、どんな感情や状況、曲のテーマを表現するのか?それをイメージして踊る必要があることについても解説がありました。そして何よりも重要なのは自信がないまま踊るのではなく、上手い下手ではなく「自分はカッコいい」「今輝いている」と自惚れることである事の説明もありました。表現したい物や表現している自分をどう見られたいかという気持ちひとつで「踊っていて、何か今までと違う感じがしました」「今までより踊りやすいというか、自然に動く感じがしました」といった感想が出ていました。練習の成果が少しずつ実を結び始めているようです。これをどこまで持続・発展させられるか?みっちり練習できるこの期間に、積み上げられるものはしっかりと積み重ねておきたいところです。