8月最後の31日。外は雨も降り、かなり涼しくなった一日でしたが、
てあとるみのりが活動するフロア内は熱気のような空気に満ちていて、暖かかったです。冷房を使用してもなかなか空気が冷えない感じでした。人間が発するエネルギーの凄まじさを実感です。
木場公園で開催される
アースキャラバン2017東京まであと10日ですので、このような空気になるのも当然のことでしょう。
午前中の制作部では
アースキャラバンで販売予定のグッズ作りの続きと、同じく
アースキャラバンで披露する予定の「
ジョッピージャー」の衣装作りを行いました。プラ板をベースにしたグッズ作りは順調に進行し、予定数量の製造を終えることができました。次週は少し増産する予定です。
アースキャラバン限定のデザインも数点製造されているので、会場においでいただける方は是非ご注目ください。川口和恵が手掛ける「K&Kブランド」の巾着も新しい編み方を導入して着々と製造進行中です。グッズは物販ブースで9月10日(日)10時ごろから17時まで販売いたします。イベントへの入場は無料です!
アースキャラバンにおける特別公演の詳細は→
こちら
衣装作りも順調に進行しています。今回は特に予算を組んでいないので、既存のもののアレンジや、かなり安価なものを購入して利用するのが主流になっています。
ジョッピージャーの魅力をうまく伝えるために、かつ凝りすぎない程度のワンポイント装飾を中心に準備を進めています。
午後の稽古では、先日終演した第18回公演「
ボーダーライン」の会場でお客様にご記入いただいたアンケートの自由記述をまとめたものを団員に配布しました。演技や演出、脚本などだけではなく、劇場設備そのものなど、公演のいろいろな部分に率直なご意見が多数寄せられており、団員たちは興味深く、なおかつありがたさを感じながら資料に目を通していました。ただ「よかったね」で終わるのではなく、この実績を次の公演につなげていくために有益に受け止めていく必要があります。せっかくいただいたお客様のお声を無駄には致しません。
その後、ウォームアップを挟んで、「ウサギ戦隊
ジョッピージャー」の稽古に入りました。この日は途中から学生の参加者も合流し、出演者が全員揃いました。当日はそれほど広い演技スペースがないことが予想されており、出演者全員がそろっただけで、どう動くか、どこに立つかをよく考えなければいけない状況になりました。これにお客様の動きも入ってくるので、短くコメディ色の濃い芝居でありながらも、これまでとは一味違う客観的な配慮が求められそうです。稽古でも誰が今動くのか、どこでどんな動きを行うか、逆に完全に後方で待機すべきなのかなどの細かい確認が行われました。


会場を巻き込んで行う予定のダンスシーンの練習も実施しました。今回は単調な振り付けの繰り返しですが、曲の速度がだんだん速くなっていくという仕組みです。繰り返して練習するとかなりの運動量になり、午前中よりも室内の温度が上昇していました。外気温が低かったため、窓には冬のような結露が…。とにかく暑かったです。そのエネルギーの甲斐あってか、ダンスはなかなかの盛り上がりに仕上がりました。

アースキャラバンまで稽古回数は残り1回。それぞれが自分のキャラクターの特徴をより引き出し、活かしていくような準備をして臨まなければいけません。それを目指すにあたって「会場に集まったお客様を楽しくて少し幸せな気分にできるように頑張ろう」と、演出からのメッセージがありました。目的がはっきりとすることで、発揮できる力があります。何のために演じるのか?私たちは常にそんなテーマに向かい合いながら、日々取り組んでいます。