先週から稽古に突入した第18回公演「
ボーダーライン」。今週も午前中の制作部と午後の稽古に集中して取り組みました。脚本の内容がすべてが明らかになったこともあって、制作部ではさらにグッズの開発を行うべく、アイディアを検討しています。

なるべく物語の内容、登場人物やテーマに合わせたグッズは作れないか?デザインだけではなく機能性、生産可能な能力とコストはそろえられるのかといった意見を出し合いました。何人かの団員は試作したアイテムやイラストにまとめた案を持ち込んで話し合いに臨んでいました。残りの活動回数も少ないので、意欲的に進んでいる印象です。
また、制作部では衣装の確認や製造がスタートしています。既製品をすべて買ってくればいいというほどの予算もないので、なるべく安くそろえられる方法を探す、材料から製造するといった工夫をこらしています。もちろん、お金をケチり過ぎて、イメージからかけ離れた衣装にならないように、必要なアイテムには課金するように、その見極めをしっかりと意識しながら準備を進めています。この日は長細い布を何人かで手分けして加工しはじめていました。制作部に参加しているうちに、それまでできなかった裁縫が上達するといったスキルアップを体験できます。

そして迎えた午後の稽古。今回もウォームアップから役者たちはやる気十分。筋トレから発声練習、早口言葉練習まで入念に行いました。先週出来なかった物語の後半を中心に稽古を行い、演出からも具体的な指示が多く出されていました。ほとんどの役者が自主練習である程度品質を向上させていたようで、上手くまとまっているシーンもいくつか見られました。このペースでさらに鍛え上げて行ってもらえれば、稽古の質もさらに上昇していきそうです。

その一方で、いわゆる役作りという観点では、まだ稽古2回目であることから、はっきりとした方向性が定まっていない、本来表現すべき要素を表現できていないという課題が多く見られました。この点に関しては演出から「この人物は、他の人の話をどう聞いているのだろうか?」「何でこういった話し方になっているのか考えて、その思考を表現に入れないと何も伝わらないですよ」など、具体的なアドバイスが出されていました。役者たちは「ああ、そうか…」「まだまだ読み込みというか、考えが浅かった」と、しっかりと言葉を受け止め、次の稽古に向けての改善を誓い合っていました。

稽古の合間の空き時間にも、役者同士で演技の確認を行ったり、動きのパターンを合わせなければいけないシーンではお互いに動画を撮影して「後でメールで送りますね」「客観的に見ると拙さがわかるんじゃないですか」と、サポートし合っていました。稽古後には休日に自主練をするために集まれないかと、関連する役の団員同士が打ち合わせ、日程を調整していました。裏方業務が稽古時間以外に作業して、稽古でその成果を確認していくのと同様に、当然ながら役者たちもそのような努力を積み重ねています。こういった気持ちの重なり合いがひとつになって、初めてひとつの舞台が成立するのです。