FC2ブログ

3月30日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 30.2017 稽古レポート
あっという間に3月も最終週。第17回公演「TRIGGER」が終わって早くも1カ月が経過しました。5月のイベント参加も正式に決定し、てあとるみのりは様々な準備を進めています。

tIMG_2119.jpg

午前中の制作部では、次回公演で販売するグッズの案として何点かのサンプルを持ち寄って、形や用途、製造方法などを検討しました。見た目では簡単そうな作業のリクエストでも、担当者の所感は「それはちょっと難しいな~」「いやぁ、できない」といった内容が多くありました。それでも何とかより良い方向へアレンジして行けるように、今後も検討を重ねていきます。

tIMG_2121_201703301843466a2.jpg

また、この日は5月のイベント公演で8月の第18回公演の宣伝をするための横断幕作りについても検討されました。幕と言っても布を使うにはコストがかかるため、模造紙をつなぎ合わせて作成します。どのような内容を記載するのか、装飾をどうするのかのアイディアを出し合い、実際に模造紙をつなげて台紙を作成しました。次週には実際に文字や装飾を入れていく予定です。

午後の稽古では、まず5月13日(土)に開催されるハートランドチャレンジフェスin大正大学に関する最新情報の申し送りがありました。そして、そこで披露される第17.5回公演のタイトルと基本的な陣容についての説明がありました。タイトルはすでにSNSで先行して発表されていましたが、内容に関しては先週読み合わせた試作の脚本からグレードアップした完全版ということで、団員たちは興味津々でした。

tIMG_2122.jpg

ウォームアップを経て、いよいよ注目の「そこから始まる物語(ストーリー)」の読み合わせです。全員が揃っていない稽古ですので、代役を入れながら、役者によっては三役こなす者もいました。時々ややこしくなる面もありましたが、思いのほかスムーズに進行しています。ただ、初見であったこともあり、漢字の読み間違いや、まさかの言い間違えなどが乱発し、笑いをこらえながら演じるのが大変でした。たとえば…「あまたの夢」が「頭の夢」になったり、「茶番は終わりじゃ!」が「番茶は終わりじゃ!」になってしまうといった、本番でも起こるのではないかという恐怖を抱く内容でした。

tIMG_2132.jpg

今回の読み合わせでは、フェス会場が300名規模のホールであることを想定し「お腹から声を出さないとですね」「ゆっくり言うことを意識しました」「この役の場合は歌舞伎みたいにやってみるとはまるかも」などなど演じ方にも工夫を交えて進めました。30分の短い芝居ではありますが、実際に大きな声を意識して発声すると喉やお腹に疲れを感じます。だからと言って力をセーブするのではなく、しっかりとした発声を30分間の芝居の中で持続させられるような基礎体力を養っておかなければいけません。こういう演技を探究すると、基礎的な筋力トレーニングの必要性がよく理解できます。この日の稽古前にも、団員たちは「筋トレ!」「1分間の壁を越えた!」と気合を入れながら、体感のトレーニングを行っていました。

tIMG_2137.jpg

第17.5回公演というナンバリングを施された、ハートランドチャレンジフェス公演作品「そこから始まる物語(ストーリー)」が、どのような仕上がりになるのか?今日から本格的に物語が始まりました!