FC2ブログ

3月16日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 16.2017 稽古レポート
第17回公演「TRIGGER」の余韻が冷めてきたころではありますが、てあとるみのりはあと1カ月で設立・活動開始から9年になります。すでに参加が決定している5月の「ハートランドフェスティバル」では、多少なりともそれを記念したパフォーマンスをお届けする予定で準備を進めています。また、9周年当日の4月17日には、その公演を含んだいくつかの情報を公開できるはずです。ご期待ください。

さて、そんな3月16日の制作部では、公演のインターバルを利用して、グッズ作りの技術向上を目的としたぬり絵練習を実施しました。色を塗る前に枠線を裏側からペンでなぞり、そこに色を塗っていくという練習です。色の選択は問いませんが、塗り方には注意を払って、きれいな色合いが出るように規則正しくペンを走らせていく必要があります。もちろんこれはプラ板を用いたグッズ作りの際に必要な技術の訓練です。団員たちは「紙の方の角度を変えていくと綺麗に塗れますよ」「外側から内側に塗っていった方がはみ出さない」「もっとゆっくりやろう」「線を描くようにして色を付けて行くんですよ」などとお互いにアドバイスし合いながら、丁寧に作業していました。実際に公演のグッズ作りがスタートすると、こういった基礎技術の訓練ができませんので、貴重な時間です。

tIMG_1980.jpg

制作部の後半は新しいグッズのアイディアについて話し合いました。話題提供者はあの大女優です。まだ次回公演の詳細が決定していませんが、例えばこういう形のものであるとか、それでは小さすぎるのではないかといった、これまでにないイメージとアイディアの交換が行われました。まだまだ実現可能かわかりませんが、ひとまずは期日を決めて試作品を作ってみることで、今日のところは話が落ち着いています。

tIMG_1982.jpg

午後の稽古では、いつものウォームアップに加えて、先週重要性を共有した体幹トレーニングと、腹式呼吸の訓練も実施されました。体幹を鍛えるための筋トレは、個々に対応できるレベル差があるため、みんなで揃って行うのが難しいのですが、今回は掛け声をかけて、みんなでノルマ的な回数やカウントを合わせて実施していました。何人かの役者はこの程度では物足りないといった雰囲気でしたが、不足分は各自で補っていただくことになっています。

tIMG_1989.jpg

ウォームアップがひと段落すると、総監督から「外郎売の練習はみんなもうバッチリかな?」と、何やら意味深な質問が。早口言葉練習と併せて行っている「外郎売」の読み練習を、今回はリレー形式で行い、間違えたら次の人に交代しながら最後までたどり着けるかやってみようとの提案がありました。早速団員たちはこのゲームにチャレンジしましたが、普段は各自で気楽に読んでいたテキストが、間違えてはいけない、みんなが聞いているといった意味を持ち、これまでとは別の存在感を放ち始めたことで大苦戦。それでもいつもより慎重に、丁寧に読もうという意識が強く垣間見られ、このゲームによる訓練効果は十分に表れていました。日頃の自主練習の中でもこの思いを忘れずに、一つひとつの言葉を相手に性格に届けるイメージを持ち続けていかなければなりません。脚本のセリフも同じです。

その後は短い脚本を読み合わせました。まずは5月のイベント出演をイメージし、大きなホール向けの演技にスイッチを切り替えていきます。小劇場では囁くような演技も問題ありませんでしたが、大きな会場になるとそのような表現は通用しません。もっと大きく、わかりやすい表現を生み出していかなければ、客席全体に演技が届かないのです。声の出し方、身体の使い方など、これまで自然に行っていた所作を一つひとつ見直し、自分の声がどこでどう響いているかを確かめながらの稽古になりました。「このぐらいの声の高さの方が響いている感じがします」「喉に負担が少ない」など、自分の声と体の関係についての新発見もあったようです。

tIMG_1993.jpg

tIMG_2002.jpg

少しずつではありますが、次のイベント、舞台に向けて、団員一同表も裏も、品質を向上させるために頑張っています!