てあとるみのり第17回公演「TRIGGER」参加者募集中!役者、照明、音響…などなど、詳細は特設ページをご覧ください→
こちら
10月20日(木)は制作部開始前から「○○をやってこなかった、できなかった!」「このままじゃグッズ化できないですよ!」と、持ち寄るはずの案(試作品)の完成をめぐって、一部の団員が大騒ぎでした。先週の約束ではこの日までに作って来なければいけない宿題があったのですが、間に合わせることが出来なかった団員がいたのです。また、「苦し紛れでも何か案を(形として)出さないと…!」ということで、まさに家にあったアイテムに手書きでロゴを書き加えたような、本当に苦し紛れかと思える案を持ち込む団員もいました。

一見すると話が進んでいないようでもありますが、それらの状況に対しても全員で確認と振り返りを行うことで、改めて次週までにそれぞれがやってくることが明確になりました。今は様々な案を出し合って、それに対して意見を交換させる段階です。今日の活動の中でも「以前に売ったあれはどうだろう?」「今までこんなものを売っている団体はないかも」「いっそ本格的にやってみてもいいかも」などなど、その中から新しいアイディアが生まれてきました。少しずつですが、机上の空論だけではなく具体的な案を介しての検討が進められています。今回のグッズがどのような完成形に至るのか楽しみです。
午後の稽古はウォームアップからいつもより気合いの入った雰囲気が伝わってきました。発声練習ではいつもと違って、目の前に相手を立たせて、その人に向かって声を投げかけるような練習を行いました。ひとりひとりで行うと雑になってしまう部分が改善され、はっきりと相手に伝える意識を持続させて取り組むことが出来ました。

その後はダンスシーンに備えて、まずは自由に表現する練習を挟み、脚本の読み合わせに入りました。まだ役は決まっていないながらも、それぞれ役を入れ替えながら、数シーンを読み合わせています。これまでよりも特徴を大胆につけて演じる役者や、ここぞとばかりに女役に挑戦する男性団員もいました。

すでに役が決まっている団員は、今から内容を深めるとともにセリフや展開を心と身体に注ぎ込む作業に入っています…と言いたいところではありますが、なんとなく、本番はまだ先の事だという余裕が感じられます。実際には物語を覚えようという努力が実行されていないような気もします。今週も演出から、どんどん脚本を読んでセリフや役をモノにするようにという指示が与えられていましたが、果たしてどうなるでしょうか?

また、当たり前のことながら、一度伝えられた演出内容は次週までに身に着けてくるという基本も確認されました。稽古が始まると毎週のようにこの話題が出ます。それだけ当然のこととして実践されていないということでもあります…。

稽古に入る前には、自分の都合だけで先週休んでしまったこと、今週までに作ってくるという約束を果たせなかった団員から相次いで謝罪とこれから必死に頑張っていくのでまた一緒にやらせてほしいというお願いがありました。てあとるみのりでは、主宰がNOと言えば絶対にNOではなく、団員みんながYESと言えばYESになるという風潮があります。この日もそんな団員に、他の団員から思うところ、励ましの声などが投げかけられ、再び一致団結となりました。そんなことがあってからの稽古だったからか、今日は誰もが積極的でした。この気持が冷めることなく持続していくことに期待します。