早いもので2月もあと数日。来週の木曜日はすでに3月になってしまいます。第16回公演「宴もたけなわ」の公演は8月。半年あると思っていた時間は、すでにその15%ほどが失われたことになります。本当にあっという間ですね。
この日の制作部では、先週の予告通り、これまで提出されてきたグッズ案をすべて終結させ、今後も開発を続ける物、ここまでで没になる物の仕分けを行いました。それぞれに思い入れのある試作品ばかりが集合し、なかなか審議が難航しましたが、販売予定のカテゴリごとに仕分けして考えると、一気に整理がつきました。その中で、「このアイテムのこの部分を、こっちのアイテムにくっつけられないか?」という新しい融合の案が出てきました。まさにハイブリッド・アイテムの誕生です。最終的にどんな商品が販売されるのかはまだわかりませんが、今回は準備段階からしっかりとした議論と製造を積み重ねています。期待できそうです。

まだモザイクだらけですがご了承ください
午後の稽古では先週実施していなかったシーンの読み合わせを行いました。脚本が渡されてから初めて読むシーンもあり、役が決まっていない団員たちは積極的に「○○やります!」「次は△△△をお願いしたいです」と、読んでみたい役をアピールしていました。すでに当て書きされて役が決まっている役者には、演出から「前のセリフをよく確認してください」「すぐに舞台から出てしまわないで、よくト書きを読んで」「ここは、こっちからこう入って、これ、これをやってください!」と、早くも動きをイメージした、身振り手振りを交えた演技指導が始まっていました。

ポーズゲームでよく体を動かしてから稽古に臨みます

相手の演技へのリアクションも人それぞれです
稽古の最後にはそれぞれがどんなイメージでこの物語に向き合っているのか、どんな内容をお客様に伝えたいのかといった話を意見交換しました。自分がやりたい役を通しての物語イメージや、日常の自分を重ねて見えてくるイメージ、観客が感じる(感じている)であろう日々の苦悩と対比したイメージなど、各自が思い描くこの物語のテーマを語り合うことで、全体でどんなことを伝えればいいのか、キャラクターのどの部分をしっかりと描き出す必要があるのかが整理され、共有されたような気がします。舞台を創っていると、ついついセリフを覚えること、演出の指示に従うことを大切にしてしまうものですが、本来の目的はそこではありません。お客様に何を伝え、何を持ち帰っていただくか?その意識のもとで個性際立つ全員がひとつにならなければいけないのです。

全員から細かい表情の演技が出るようになると面白くなります