FC2ブログ

11月26日のてあとるみのりです。

Posted by theatreminori on 26.2015 稽古レポート 0 comments
先週は事業所の活動そのものがお休みでしたので、この日が「2025」の公演が終わって最初の活動となりました。公演後のてあとるみのりは、稽古で散々お世話になったフロアを掃除することから始まるのがしきたりです。この日も午前の制作部で床掃除を実施。あまり隅々までやってしまうと年末の事業所大掃除の清掃箇所がなくなるので、主に稽古で使った床とパーテーションを磨く作業を行いました。



「磨くとやっぱりつやが変わるね」「だいぶ綺麗になったよ」と、笑顔で作業の手ごたえを感じながらの清掃が終わると、そこからは少し深刻な話に。「2025」が終了したことで、今年度のてあとるみのりの外部公演スケジュールが終了。「てんとせん」の実績と今回の実績を合わせて振り返り、来年度の活動計画を話し合いました。今年度行った2回の公演共に目標の集客数には遠く及ばず、「結局はやろうとみんなで決意したことができないまま、なんとなく続いてしまった」という自分たちの至らなさに突き当たりました。

てあとるみのりは一般の劇団のように自分たちの運営だけを支えていけばいいというベースラインではなく、ここでの収入を、ハートランドみのりのグループ活動経費に還元するという、いわゆる事業所の財源としての使命を抱えています。そんなてあとるみのりが目標数値を下回る興行を打つことは、ハートランドみのりの他の活動全てに影響を及ぼすことになるのです。このままの実績しか残せない状況で継続することは決して許されることではないのです。

そのような厳しい状況の中で、てあとるみのりはどのような方向性を示すのか?それはこの日の話し合いで即決できるものではありません。方向性を大きく分けると「続けるか」「解散するか」から始まり、それぞれどのようにそれを実現させるかを煮詰めていかなければいけません。ハートランドみのりの運営にも大きく関連する問題なので、なおさら慎重に決めなければいけません。ただひとつ確かなことは「ここで終わりにはしたくない」「集客を向上させるという課題に、さらにシビアに向き合って取り組む」という意思を全員が共有していたことです。ここから活動の方向性が少しずつ定まってくるのではないでしょうか。

午後は、引き続き今後の運営について協議を重ね、そこから「2025」公演のアンケートの閲覧、千秋楽公演動画の鑑賞を行っています。アンケートや動画を見ていると、やはりまた頑張ろうという気持ちになる団員がほとんどで、笑いやツッコミの言葉が飛び交いながらも、それぞれの胸の内には熱い思いが再燃したように見受けられました。

tIMG_6065.jpg

tIMG_6067.jpg

役者たちは自分の演技に対して「やりきったような気でいたけれど、全然だめですね」「まだまだやらないといけないと痛感しました」と、ネガティブにとらえつつ、それを新しいモチベーションに変えていました。チケットをもっと売らないといけないという課題と並行して、そうやって見に来てくれた方に良質の芝居を見ていただき、再び足を運んでいただくという課題も改めていかないといけません。なんにせよ、成長しなければ明日はないのです。

▶ Comment

▶ Post comment


  • 管理者にだけ表示を許可する