公演まであと2週間です。ここに来て団員たちの合言葉は「もうすぐだ~」と、もうひとつ「チケットが~」です。「2025」のチケットはまだまだ在庫も多数取り揃えておりますので、ご都合のよろしい方は是非北池袋 新生館シアターまでおいでください。チケットのご予約方法、公演の情報詳細は以下の特設ページからご確認可能です!
第15回公演「2025」特設ページ29日(木)午前の制作部はいくつかの作業に分かれての活動でした。グッズの仕上げ、衣装の整理、衣装の製造、小道具の作成、不足品の買い物など、参加者は少なかったですが、それぞれの役割をこなしています。中でも午後の通し稽古に向けての衣装整理は入念に行っており、すぐに役者個々に衣装の一式を渡せるよう、袋に分けてスタンバイさせています。

そして午後。いよいよ本番前最後の通し稽古です。開始時刻へ向けて役者たちはそれぞれの準備に入り、集中力を高めていました。通し稽古は14時開始。いつものウォーミングアップの時間も衣装に着替える人、小道具を準備している人、セリフの確認をしている人など、様々な時間の使い方がなされていました。もちろんアップ用のBGMは流れていますので、しっかり発声練習と早口言葉の練習を行う役者もいました。
そして幕を開けた通し稽古。先週は頭で考えたイメージが自己主張されすぎてしまい、役者同士の会話、つながりが希薄でした。しかし、今週はそこを克服するための準備をそれぞれが行ってきた成果が明確に表れていました。しっかりと相手の言動を受けて、感じたことをキャラクターの感情に重ねあわせて返すという演技の基本が随所に垣間見えるようになりました。

揃っている衣装を着用して臨んでいることも、役へのシンクロの度合いを高める一因だったのかもしれません。見た目が変われば相手の反応も変わります。その変化を感じ取ることが出来れば、そこから今までにない新しい感情が芽生えるものです。脚本を読んでいるだけでは気付かなかった、本当のキャラクターの思いに巡り合うこともできます。

いい感触が得られた反面、次回の稽古や本番のステージまでにどのような準備をするかが難しくなったとも言えます。今できたからと言って本番が上手く行くとは限らないからです。調子に乗ってより良くしようと試みることは悪いことではありませんが、それが既述した自分だけのパフォーマンスになってしまうリスクがあるのです。おそらく前回の稽古で危機的状況を実感した役者たちは、もう一度初心に立ち返ることで、演技の基本を取り戻すことが出来たのでしょう。肝心なのはその心理状態に自分を持っていくことなのではないでしょうか。

次週の稽古で本番前の演技の練習は終了します。あとは引き続き各自の課題点を改善する努力を行うことと、演技の基本を常に意識して舞台に立つことしかありません。その準備、全員の取り組みがかみ合えば、流れるようなやり取り、ドラマの構築が可能です。ひとりでもこの意識から逸脱してしまうと、なかなかハーモニーは生まれません。演技とは一人で組み立てられるものではないということですね。