制作部は8月に入って、難航しているセクションがいくつか見受けられるようになってきました。この先のスケジュールを考えると、そろそろ何とか挽回したいところですが、どうにもいいアイディアが出なかったり、アイディアが形にならなかったりと苦戦しています。こればかりは、焦れば解決する問題でもなく、何とか力と知恵を合わせて乗り切るしかありませんね。
そんな中、情宣素材として使用するための名刺サイズのカードが完成しています。何人かで手分けして作ったため、最後に印刷できる状態に仕上げるのに一苦労でしたが、本日団員たちにも配布され、これからの宣伝やメッセージのやり取りに活用されそうです。デザインは、毎回キャラクターしおりのデザインも手掛けている制作部の団員Mです。彼女がほとんどの構成や画像の作成を行っています。

さて、午後の稽古は初の通し稽古前最後の稽古となっています(次週はお休みです)前回は物語の前半、今週は後半を返しながら稽古しています。この段階に来ると、人物の内面をしっかりと構築し、その人物がなぜこのような言動を取っているのかの真相に触れなければいけなくなってきます。役者自身がそれを心底理解できていなければ、表現を受け取る側には何も伝わりません。姿勢や会話のテンポなど、表出する特徴は、そういった内面がしっかりと機能していればこそ、自然とにじみ出るものです。演出から役者たちには、一つひとつ細かい部分まで掘り下げた演技の要求と提案がありました。それをどう組み立て、どう表現するかが、通し稽古までの役者の宿題です。


通し稽古を控え、シビアな局面に立たされる役者たちですが、稽古の雰囲気はとても明るく、合間合間の振り返りの中では笑い声もよくあがっていました。感情や動作が先行してセリフがうまく言えなかったり、漢字の読み方が根本的に間違えていたりなど、随所に笑えるポイントがありました。もちろん演技中はそれぞれの役の立場を考慮して、素直に反応出来る人と、どんなことが起こっても表情を崩せない人がいます。単純に笑いたくなることを抑えるのではなく、先ほど記載したように、役の立場を考え、役の思考や感情を徹底することで対処することが、役者の大きな目標でもあります。


制作部も役者たちの演技も、全体が同じペースで順調に進んでいるわけではありません。難航している部署、仕上がりが遅れている役者が、ここでどれだけ周囲に追いつけるかが重要です。引き離されるようでは、今後追いつく可能性はどんどん低くなってしまいます。この夏が勝負の夏です。まるで予備校の宣伝文句のようですが、本当にそんな頑張りどころに来ています。