7月も終わろうという30日。制作部では仮チラシの完成に喜ぶ間もなく「本当はもう本チラシのデザインを決めないといけないんですよね~」という悲鳴が上がっていました。確かに当初のスケジュールでは8月6日にデザイン決定となっていましたので…。まあ、そこはスケジュールの再調整をして、最終的なリミットに間に合わせることになりました。

この日は衣装を具体的に検討するために、過去の衣装を確認しながら、アレンジしたりそのまま使うことができるものを探しました。これで衣装のコスト問題は大幅に解決…と思いきや、実際に脚本の中の役のイメージと合う衣装になるか、そのイメージをしっかりと構築できるかは別問題です。無理やり衣装を役にあてがっても意味はないからです。その人物が何も言わずに立っていてもどんな人物であるかを知らしめるのが衣装の役割。制作部ではもう一度よく脚本を読んで、人物の特徴、隠し持っている本質がなんであるかをつかみながら、衣装の案を練り直すことになりました。役者が行う役作りと同じような取り組みです。
午後の稽古では、いよいよ全員が顔を合わせる…はずが、先週とは違った団員が欠席してしまい、またも悲願は叶わず。それでも主要キャストが揃ったので脚本前半をじっくりと稽古しました。個々の人物の仕上がりにはばらつきがあり、また、その人の中でも上手く表現できている部分と、素の状態でただ読んでいるだけの部分がはっきりしています。このギャップをどうやって解消していくか?これにはできていることの頂点を下げることなく、さらに前進させて底辺を引っ張り上げ、カバーしていく努力が肝要です。個人の努力が全体の品質にフィードバックされるのが演劇です。ここで油断しても、諦めてしまっても、最後には全体に影響を与えてしまうのです。もちろん、全員が最大限の前進を試みた先には、品質の向上した舞台が出来上がります。次の稽古までに、本日演出から伝えられた評価と課題をしっかりと消化し、昇華させてくることが、役者のミッションです。



この日に飛び出した大きなニュースは、今回の音響を担当してくれる新団員が誕生したことです。もちろん、てあとるみのりの音響を担当するのは初めての方(主宰以外が音響を担当すること自体初めて)です。かなりのこだわりと繊細な表現を求められることが予想されますが、これまでにない音の選択、シーンとのシンクロが生まれることに期待しましょう!