FC2ブログ

1月29日の「てんとせん」です。

Posted by theatreminori on 30.2015 稽古レポート 0 comments
本番が近付くにつれて、あれこれとできていない部門の焦りが高まっていく今日この頃です。制作部から午後の稽古まで、この日に持ち寄ったそれぞれの準備の成果を出し合い、さらに変更しないといけない点、このまま進化させていく点を確認しています。

この日の確認で、ほとんどの衣装が決まりました。あとは所持品や装飾品の細かい部分を煮詰めます。何点か再考を余儀なくされた衣装もありますが、来週までには揃えられるはずです。プランを考えている間はこれでいいのかと不安ばかりの衣装でしたが、現物をそろえてみると案外のその場の勢いでOKが出るものです。まずは行動あるのみというのがこの部門でも原則のようです。

音響はイメージを捉えた音源が集められず、ほとんどの音が没になっています。この段階から新しいプランを構築するのは時間的に厳しいので、現状のまま本番に臨んでみることになりました。2月のステージでは、どの部門も「裏方業務の体験をする」というテーマがありました。たとえ結果が円満なものではなかったとしても、その難しさ、今まで当たり前のように準備されていたことへの敬意などを実感することができたはずです。この体験は役者として舞台に立つ際にもプラスになります。もちろん、諦めずに次回も同じ部門の担当をすることもあるでしょう。そういったときに、より深く物語を解釈し、それに相応しい準備を行うことができるはずです。そうすれば、舞台の完成度や充実度が高まります。全体のレベルアップに確実につながることなのです。

午後の稽古では通し稽古を行いました。実は初期の脚本読みレベルの段階をのぞいて、通し稽古は初めてです。これまでは脚本片手に稽古していた役者も、ここでは両手を自由に扱うことができます。しかし、だからと言って、のびのびと演じられるわけではなく、逆に手探り状態で、小さくまとまってしまった演技が目立つようにもなります。決められていた動きのきっかけや、セリフの言い回しにも迷いや不安が生じ、これまでとは異なった言動ばかりになる役者も多かったです。

そんな状態だからこそ、セリフに詰まる、間違えることが頻発します。中にはユニークな間違いや、かなり苦し紛れにセリフをつなぐ姿を見せてくれる役者もおり、出来としては悪くても、周囲を楽しませてくれるという役者魂が垣間見えました。そんなこんなを経つつ、一時はどうなることかと思われた通し稽古ですが、ストップしてしまうことなく最後まで演じきることができました。これも少なからず、日々の稽古の賜物でしょうか。

tIMG_7694.jpg

tIMG_7702.jpg

tIMG_7705.jpg

ある程度決まってきている衣装を試着しながら演技をしたのも初めてのことでした。まだ靴や小物が不ぞろいなので、全身像を見ると不自然なキャラが多かったですが、雰囲気が変わっているのは十分に伝わってきました。後は中身の演技をどれだけ充実させられるかですね。各々が役の本質に向き合い、この空間に何のために存在しているのか?相手の言動に何を感じているのか?どんな行動をとることが相応しいのか?などなど、深く解釈をして行かなければなりません。

tIMG_7700.jpg

tIMG_7714.jpg

この日は午前の制作部から夜のT.M.Evolutionまで、これまで何度か公演に参加していた団員が久し振りに参加しています。「パワーをもらいに来ました」とのことで、かつてのキャプテンオスカー役の元団員同様に、一度自分の世界に羽ばたいても、何かの折にひょっこり顔を出しに舞い戻り、何かを感じ、浄化し、再び自分の道に戻っていける。てあとるみのりがそんな場所であることも、この団体の不思議な魅力の一部なのかもしれません。





▶ Comment

▶ Post comment


  • 管理者にだけ表示を許可する