11月最終週の活動は、午前の制作部によるフロア清掃からスタートしました。日頃活動で使用しているフロアとエアコン、空気清浄機のフィルターを清掃しました。快適な環境で活動できるように、また、毎回フロアを使っている感謝をこめて、参加者全員で一足早い歳末大掃除のように作業しました。
その後は、2月の公演に向けた役割の整理と担当者(リーダー)を決める話し合いを行いました。これまであやふやなうちに公演が近付き、いつの間にか出来上がっている(一部の人がすべて請け負っている)ことになっていた役割を改めて見直し、全員が何らかの役割を担って準備を進めることにしました。これまでなかなか踏み込む機会がなかった衣装、音響などの裏方業務にも「この機会にやってみたい」「上手くできるかわからないけれど知恵を出し合いたい」と手が挙がりました。まさに一丸となっての舞台作りが始まりました。
午後はいつものように稽古です。基礎訓練と申し送りを終えてから、さらに心と体を温めるためにポーズゲームを実施。それまでは「眠い、疲れた、もうダメ~」と寝転がっていた役者も、これをきっかけに「目が覚めた」と生き生きしだしました。


そこから「点と線」の第6稿の読み合わせに入りました。第5稿と展開が変わっているところもあり、最初は戸惑う役者もいましたが、一度読んでから状況を確認していくと「そうか、そうやって動かないといけないのか」「前へ出すぎちゃダメなのよね」「もっと早くセリフを入れないと」など、改善しなければいけない点が次々と見つかりました。今回の試作脚本の稽古では、この感覚を役者たちに持ってもらうことも重要なテーマです。ただ演出に言われてやり方を変えるのではなく、なぜそのような見せ方が必要なのか?ここでどう動くべきか?といった理由を把握してほしいのです。


演技力を向上させようという大きなテーマに挑むにあたって、基礎訓練を積み重ねることも重要です。ただし、基礎だけできても大きな進化は期待できません。基礎を生かす応用技術も必要なのです。脚本が少しずつ練成されてくる中で、役者たちの能力も底上げされていくことに期待です。
ちなみに、この日の稽古には、かつて「hide-and-seek」のハイド役、「ミンナ_シッテル」のキャプテンオスカー役で人気を博していた元団員が見学に立ち寄っています。突然の来訪に驚く人、感激する人続出でした。