FC2ブログ

1月30日の「Memory_Stock」です。

Posted by theatreminori on 30.2014 稽古レポート 0 comments
総監督椙田です。本日のトップニュースは、チラシの印刷が完了し、本日納品されたことです。納品…と言っても、制作部の団員が台車を転がして片道15分。帰りは重くて25分ほどかけながら、運搬してきたものです。デザイン段階から、納品まで苦労の連続でした。それだけに、開封して手に取ったときのチラシの姿、手触りには感慨深いものがありました。



これから関係機関、団体様宛に、てあとるみのりの団員が行脚しますので、どうぞこのチラシを設置、ご周知してくださいませ。よろしくお願いします。もちろん、団員を見かけた際にチラシがほしいとお声掛けくだされば、個別にもお配りいたしますので、併せてご利用ください。

さて、そんなひとつのチェックポイントを通過した制作部では、先週の打ち合わせ通り、グッズのサンプル検証が行われました。当初のイメージよりコストが高くなってしまうもの、予想以上の雰囲気が出ているもの、まだまだ細部を煮詰める必要がある者など、個性豊かなアイテムが出揃いました。改良を進める品、増産体制を整える品、価格の概念を変えて再度試作する品と、今週のジャッジは分かれましたが、どの品も進化を重ねていくことでしょう。

午後の稽古でも、このような制作部の動きが申し送られつつ、完成したばかりのチラシがお披露目されました。裏方の業務が形を成してくるたびに、本番が近付いていることを実感し、期待と重圧を抱きながら稽古に臨むようになるのが役者の性。この日の稽古では完全に脚本を手放して演じる役者もいました。まだまだ手探り状態で、セリフが体に入っていないといいますか、心が動いていませんでしたが、この段階で考えずに感じること、それと反比例してセリフの記憶再生を試みてしまう頭脳の矛盾を体感し、己を律する試練に挑むことは貴重な体験です。必ず、後に生きてくるはずです。

tIMGP4778.jpg

もちろん、脚本を片手にしている役者たちも、ただセリフを読んでいるわけではありません。しっかりと感情を込めて、情熱的に演じていました。まだ数回の稽古ですが、ここまでの品質でスタートダッシュが切れるのが、てあとるみのりの強み、ついこの間まで演劇未経験だった役者たちの成長の象徴です。以前は椅子に座って脚本読み…なんてこともやっていましたが、それがいかに時間の無駄だったか、今では全員が理解して臨んでいるようです。

tIMGP4790.jpg

昼の稽古では全員が揃うことが少ないので、代役を立てての稽古が主になります。代役の団員も、なるべく本人の演技に近い間合い、雰囲気を意識して演じています。また、その稽古で演出された部分は、後ほど確実に本職の役者に伝達する役割も行っています。代役といえども気が抜けない、舞台作りの重要な役割なのです。

tIMGP4794.jpg

この日は、制作部の中でもそれぞれの役割を確認しました。ここまでは「制作部」というくくりの中で、なんとなく集まって、なんとなく話し合いの場に参加しているような団員もいました。そんな彼らにも、何のためにこの場に集っているのか?自分はこの公演に参加する劇団員なのかどうか?といった意識の確認をしてもらいました。その結果、そこにいた全員が、自分のできること、ひとつでもいいから公演に関わりたい、何かの役に立ちたいという思いを抱いていることが明らかになりました。そのような意思確認を経て、これまで立場が曖昧だった「裏方団員」たちにも、改めてこの芝居の脚本が手渡されました。「役者じゃないのにもらっていいの?」という素朴な反応もありましたが、脚本を持つということは、たとえ当日の受付だけ頑張りたいという者でも、同じ舞台を作り上げるてあとるみのりの劇団員であることの証なのです。

改めて、劇団員が結束を深め、ひとつの目的にそれぞれの力を発揮しながら、残りわずかな準備期間を走り抜けますので、皆様、ご期待ください。そして、すでにチケット販売も開始しております。お誘い合わせの上、ぜひ、お買い上げください!よろしくお願いします!!

▶ Comment

▶ Post comment


  • 管理者にだけ表示を許可する