FC2ブログ

先駆けるのは謙虚な繕いを恥する己惚れの実行。

Posted by theatreminori on 20.2012 主宰者コラム 0 comments
どうも。最近はTKGこと卵かけご飯に、さらにのりたまをかけて濃密な味を楽しんでいるSugiです。

今週のてあとるみのりも、なかなか充実した即興芝居を創出していました。これまで段階を踏んでプレセッションを行ってきたので、熟成度が違いますね。一般的なメソッドやワークショップでも、この方法論を導入すればかなりの効果を上げられるはずです。この辺りは、私が単なる演劇人ではなく、グループワーカーという地位を生業にしている経験が還元されていると言えます。

そんな今回のセッションの様子を少し紹介しましょう。

preses01.jpg
何やらもめているようです。

preses03.jpg
金塊を取り引きしようとしています。

preses02.jpg
カメラに見得を切ってます。まるで歌舞伎です。

なんだかわけのわからない即興芝居ダイジェストでしたが、全体を見ても奇想天外でわけが解らない…ということはなく、見事な物語の展開とユーモアの共存がなされている、高い品質の芝居でした。それぞれの役者が呼応するようにアクションとリアクションを重ね、まさしくグルーヴが生み出されていました。

ここで披露された即興芝居が、そのまま脚本に反映されるわけではありません。あくまでも舞台を作るための訓練です。しかし、同時にこれは演劇本来の楽しみを体感するための時間でもありました。セリフという形にとらわれない、自由な反応の中に感情の発信と受信が存在する、そんなワクワクするような人間関係の表出こそ、演劇が根底に持つ面白さです。この交流の感触を、脚本の中のセリフに乗せてもできるかどうかが、演技の質の分かれ目になるはずです。得てして、このリラックス状態が、セリフという形を突き付けられた途端に消え失せて、単なるルーチンになってしまうものです。世の中そんな主体性のない自称役者が大多数です。てあとるみのりの素人たちには、そうはなってほしくないものです。

彼らは確実にレベルアップしています。この高い要求に及第点を得ているのですから。最強の素人集団。てあとるみのりがそう呼ばれる日もそう遠くはないかもしれませんね。

▶ Comment

▶ Post comment


  • 管理者にだけ表示を許可する